あおぞら。

なんでもないです。

ナムル・イカとイサキのフェ・冷麺・買い食い

2007-06-29 21:37:14 | その他

昨日の夜は、以前買っておいた冷麺を食べました。
おかずもなんとなく韓国風に。


ナムルは人参ともやしです。
基本は塩+すり胡麻+ごま油です。
もやしの方にはちょっとレモン汁を入れました。
人参のナムル、美味しいですよー。オススメです。
人参は千切りにして塩もみし、しんなりしたら味付けします。

真ん中がイカとイサキのフェ。
コチュジャン、醤油、酢、砂糖、醤油でタレを作り
刺身状に切った魚やイカを和えます。
魚介ならなんでも美味しいのではないでしょうか。
オットは食べたの初めてだけど、気に入ったみたいです。


冷麺。ウチはいつも、サンサスというメーカーの物を使っています。
添えたのは水菜のナムルとハム(養老ハム)、落とし卵。
キムチは別にして、各自好きなように添えて食べます。
オットは辛いのが苦手だからね。

冷麺はコシがあるので、咀嚼するせいかかなりお腹が一杯になります・・・
アイス買ってあったのに食べられませんでしたよ。


そして今日の夕飯は。
仕事に用事があり、オットも夕飯食べられないってことだったので
買ってきたお惣菜で済ませちゃいました~~。


大宮駅のecute内のお惣菜屋さんで。
イワシのさんが焼きと卯の花、湯葉とオクラ長芋のお浸し。
さんが焼きって始めて食べたけど美味しかった!
こんどレシピを調べておこうと思います。

たまにデパ地下とか惣菜屋さんのぞくと、食材の組み合わせとかが面白くて
参考になります。
今日もじーーーーっくり見てきました。
ecuteの中にある「華子」のフルーツゼリーが
すんごく美味しなのですよ。もちろん今日も買ってきました。


鮭フレーク・蕗とじゃこのふりかけ

2007-06-27 21:44:48 | 朝食

朝ご飯用に作り置きを。


鮭フレーク。
今回また柚子と胡麻でやろうと思ったら、柚子フレークがちょっとしかなく
プラスして塩漬けの大葉を加えてみました。

これが美味し!また朝ご飯が楽しくなります

こっちはふりかけ、っていうのかなんかよく分かりませんが

結構前にお義母さんに送ってもらっていた蕗の煮付け。
すっかり忘れていたのが出てきてしまいました。。。
そのままではちょっと不安だったので、フライパンで炒め直し
山椒の佃煮とじゃこを入れて煎ってみました。

ちょっとしっとりめのふりかけ、って感じ。これも美味しいです。
よかったー。傷む前に発見して。

 


ネギウィンナー

2007-06-27 21:38:45 | その他
オットの実家から食料が。ありがたやです。
実家の近所で叔父さんが肉屋を営んでいるそうで
そこでハムやウィンナーを作っているらしい。


初めてみた。ネギウィンナー。


焼いてみた。うー、美味しい。なんかハンバーグみたいな味がします。
肉の味が濃厚。お弁当にも入れてみたけど、冷めても固くならなくて
美味しいです。

こっちは昨日の夕飯。

モロッコインゲンと人参の胡麻和え。
実家からの食料に、立派なモロッコインゲンが2袋も入っていたのです。
オットはインゲンが好き。このインゲン、甘くて美味しかったなぁ。
練り胡麻と梅醤油で和えてみました。でもまだ梅醤油は味が出てなくて
ダシ醤油もちょっと加えました。


チンゲン菜と小松菜の豆鼓炒め。
冷蔵庫で余っていた野菜同士を炒めただけ。。。
味付けは豆鼓とナムプラ。豆鼓はみじん切りにしておきます。

これも美味い。
小松菜とチンゲン菜も、ちょっと青臭いモノ同士で美味しい。
ちょっと残ってしまったので、今日豆鼓を少し足して茄子も一緒に炒めたら
こっちもばかうまでした。

うーむ。豆鼓、使えるかも。

マヨネーズ色々。

2007-06-27 21:19:34 | 朝食

昨夜、豚肉の生姜焼きを作っていたら
マヨネーズが無いことに気付き、また作りました。

そしたらナントー。失敗してしまったのです。
冷蔵庫には卵が2個しかなかったのに、2回とも・・・。

  さて、マヨネーズを買いに行くか卵を買うか・・・。

オットに卵を買ってきてもらいました。
そしたらナント、3回目も失敗。4回目にして成功です。

結果、大量のマヨネーズが・・・・・・

あ、器は丼ではないですよ。小鉢です。
昨夜は野菜スティックも用意して
普通のマヨと、粒マスタード&アンチョビ入りにしました。


今朝は普通のマヨ+塩漬け大葉。
大葉、もっと入れれば良かった。塩漬けすると香りがもつとはいえ
やはりマヨに負けてしまいました。ほんのり大葉風味。


最後にブロッコリーとポテトのサラダ。
じゃがいもは皮ごと茹でて潰します。ブロッコリーも柔らかめに茹でて
潰しながらじゃがいもと混ぜます。
塩コショウで下地を付けて、普通のマヨを混ぜました。

じゃがいもが新じゃがだったので、ちょっとしっとりとした仕上がり。
もっとぽくぽくにしたかったけど、これもまた美味しでした。
あ、すり胡麻も入れたんだった。
仕上げにちょっとだけ、美味い胡椒を振っています。

冷蔵庫には粒マスタード入りの方が残っているけど
まぁこれもすぐ終わるでしょう。
手作りマヨでも、冷蔵庫で結構持ちます。
ウチ、あんまりマヨネーズ使わないので1本買ってしまうと
邪魔になるんですよねー。。。


麻婆豆腐・鶏塩焼き

2007-06-25 21:22:59 | 


なんでしょうね、これは。豆鼓です。
今日、急に豆鼓の入った麻婆豆腐が食べたくなったので購入しました。


豆鼓は塩気があるので、醤油は控えめに。塩は使いませんでした。
あと、豆腐は湯通ししました。
いつもより長めに煮込んで、片栗粉は使いませんでした。

オットは「味噌みたい。」だって。美味しい美味しいとぱくぱく食べておりました。
豆板醤がちょっと少なすぎたかな。辛さが控えめすぎた。
もちょっと辛くしたかったけど、まぁ麻婆豆腐欲は満たされました。

ちなみに奥に移っているのはキュウリとセロリのサラダです。


鶏肉の塩焼き。
本当はこっちがメインだったのです。でも鶏肉が1枚しかなかったし
麻婆豆腐作って丁度良かったみたい。
今日の鶏焼きは焼き加減が絶妙でした。
鶏を焼いてるフライパンで、一緒に長ネギとズッキーニも。
肉汁が絡んだズッキーニが美味し!ネギも弱火でじっくり焼いてるので
甘いです。

オットの食欲はすっかり戻ってきた様子。よかったよかった。



  デザートにお義母さんが送ってくれたわらび餅。
  おいしゅうございました。


最近の朝昼ごはん。

2007-06-24 21:13:42 | 朝食

昨日のお昼ご飯。


奥は小松菜とエリンギと塩豚を炒めたものです。
味付けはナムプラと胡椒。
手前の奇妙な味噌汁ですが。。。これは前日の小松菜の味噌汁を
冷蔵庫で冷やしておいたものを
キュウリと生姜の塩もみにちょっと醤油を垂らしたやつに
かけたものです。
暑い日だったので、つめたーい味噌汁が美味しかったです。
生姜も効いてさっぱり。意外と美味しいですよ。


これはその前の朝昼兼用ごはんかな。納豆オムレツ。
溶き玉子にタレを加えた納豆を混ぜます。
フライパンで蕪の葉のふりかけ(作り置き)をちょっと炒めて
玉子を加えオムレツにします。
納豆オムレツってふわふわになって美味しい。ふりかけにも味付けが
してあるので、玉子には味付けしなくて丁度よかった。


これはお弁当のおかず用。オットのお母さんが
下処理した蕗を送ってくれたので、塩豚と一緒に金平に。
お母さんの実家の山で採れた物らしいのですが
香りが良くて美味しいー。
沢山あったので半分金平、半分冷凍しておきました。

次は何しようかな。


からす鰈のムニエル・ニラのお浸し・パプリカのマリネ

2007-06-24 09:56:16 | 

あんまり食欲が無い、と言っていたオットですが
その割にはペロっと食べてご飯もおかわりしていました。ヨカッタヨカッタ。



カレイは塩をして冷蔵庫で30分程置きます。水分が出るのでペーパーで
よく拭いておきます。
胡椒をふってバターで焼きました。粉はなし。
焼きあがったら同じフライパンで、醤油とバルサミコ酢を煮立たせ
ソースにしました。
塩は梅塩使いました。味の違いは感じなかったけど
魚の身がふっくらしていたような気がする。焼き加減のせいか?
おいしかったからいいか。


パプリカの青じそマリネ。


パプリカは丸ごと直火で焼きます。
全体が真っ黒になったら氷水に取り、皮をむきます。

すし酢にごま油、塩、水少々を加えてマリネ液を作ります。
パプリカをざっとマリネ液で和えて容器に移します。
その際、刻んだ青しそと交互に重ねて、最後にマリネ液も加えます。
冷蔵庫で20分くらい置いてからいただきました。
パプリカがとろーんとして美味し。
オットは酸味が苦手なので、すし酢は水で薄めました。
酸っぱいのが好きな人(ワタシ)はごま油と塩だけでも良いかも。

ニラのお浸し。


こっちは茹でたニラにおかかを散らして、ポン酢をかけるだけのもの。
でもニラの味が濃厚でうましでした。


オットが食欲無い、って言う時は
いかにも食欲をそそるようなどかーんとした料理よりも
ベーシックで地味で、あんなり奇をてらわない普通のご飯の方が
食べてくれるみたいです。
ムニエルはバターではなくオリーブ油でさっぱり仕上げた方が良かったかな
と思いましたが、醤油バター味が良くて沢山食べられたみたい。

あと盛り付けも、大皿にどかんととか鍋ごと、っていうのではなく
小盛りにした方が良いみたい。
大盛りにしてしまうと見ただけで「こんなに食べられない・・・。」と
なってしまうのかな。

これからの季節、
夏バテしないように、ちゃんと食べてもらう工夫をしなくては!


オットとご飯。

2007-06-22 19:24:01 | 日々

特に目新しいご飯ではないのでオットと一緒に撮ってみました。


献立は
北海道産ししゃも
ニラ玉子
レンコンのネギ塩炒め
焼いた蕪

です。
ししゃもは物産展で買って冷凍しておいたものの最後。
次に北海道がやってくるまで、しばしのお別れです。
ネットでも買えるけどね。
いいじゃない。その時だけ食べられる、っていうのも。

すごく良いニラが手に入ったので(新鮮で元気という事)
ニラ玉子が美味しく出来ました。
鉄のフライパンを使って強火でじゃっと作ったのも良かったみたい。
汁物はトムヤムキューブを使ってエスニックなスープにしてみました。
アサリの剥き身とセロリ、トマト、パプリカです。
今日は残ったスープに玉子と味噌を加えて、雑炊にしました。
一人ご飯だったので残飯処理。美味かったけど。


ブロッコリーと蕪のアンチョビ炒め・かぼちゃ豆乳スープ

2007-06-20 21:01:31 | 

今日も一人でご飯だったので、食べたい物と試作メニューの献立。

こっちは食べたかった方。


ブロッコリーと蕪を、アンチョビ、ニンニク、オリーブ油、塩コショウで
炒めただけ。シンプル。
ブロッコリーのアンチョビ炒めは、ずっと好きなのです。
一人で一株食べたい。なので一人の時に作っちゃいました。

まぁ、食べ切れなかったけど。
そして試作メニュー。

+材料+
かぼちゃ 蕪/小さく切る
味噌/今回は名古屋の濃いお味噌を使いました。白味噌でも良いかも。
粉末だし 豆乳

鍋にかぼちゃと蕪が浸るくらいの水を入れて火にかけます。
野菜が柔らかくなったら泡だて器などで潰します。
だし少々とお味噌を加えます。
味噌が溶けたら豆乳を加えます。
だしと豆乳は半々くらいか豆乳多目になるのが理想。
塩で味を調えて完成。

これ、予想を上回って美味しかった!
この時期、冷やしても美味しいかも。
わーい、またレパートリーが増えたわ。

昨日買った蕪が葉付きだったので、ふりかけにしました。

+材料+
蕪の葉/細かく切る
かつおぶし 酒 塩 山椒佃煮 煎り胡麻

ごま油で蕪の葉を炒めて、かつおぶしと調味料を加え
汁気がなくなるまで炒めただけです。最後に胡麻を。

こないだ暇だったので、山椒の佃煮を作っておいたのです。
濃い味でピリっとして、ふりかけにぴったしー。
毎日朝はご飯だしお弁当もあるので、ふりかけは必須です。


空芯菜のナムル・レンコンと蕪のナムプラ焼き

2007-06-19 20:20:56 | その他

最近、空芯菜は炒めるよりお浸しっぽいのがお気に入りです。


で、ナムルに。
茹でる前に葉はちぎっておいて、茎から先に湯がきます。
茹でるとちょっととろっとして美味しい。
すり胡麻、ニンニク醤油、ごま油で和えました。美味し!


そして焼いただけのレンコンと蕪。
テフロンのフライパンで油を使わずに弱火で焼きます。
火が通ったらナムプラを一振りして、胡椒を振っていただきます。

焼きたての蕪が!今まで食べた事の無い味でした。
美味。
冷めた蕪も、齧るとあまーいお汁が出て美味。


今日はあんまり買い物をしないつもりで八百屋に行ったのに
結局色々買ってしまいました。