goo blog サービス終了のお知らせ 

あんてろーぷのフライdeオイカワ

主に川の小物フライフィッシング・ネタと青めだかの飼育ブログです。

オールドルアー その32 重傷者たちⅡ

2019-01-02 22:08:05 | ルアー・フィッシング

こんばんわ、あんてろーぷです。

オールドルアー その32 重傷者たちⅡ

 

今夜はヨーヅリのトンボです。 9.0g
区分はノイジー系でクローラー的なアクションでした。

 

元の状態はこんな感じでプラスチックの羽がついていたんですが、
固定ウイングなので飛距離は出ません。
空中でブレーキがかかります。
その上、胴体のジョイントが原因でラインに絡みやすく、
見た目とは裏腹に使い勝手の悪いルアーでした。

 

ダメージで片翼が飛び去ってしまったので残った方も取り外して使ってましたが
釣果は上がらずデッドボックスへ移行したものです。

では(^O^)/


ダイソーで見つけたモップ・シェニールの代用品

2018-12-24 20:22:52 | ルアー・フィッシング

こんばんわ、あんてろーぷです。

ダイソーで見つけたモップ・シェニールの代用品

 

皆さんは管釣りで有効な「モップ・シェニール」ってご存知ですか?
じつは昨夜、YouTubeのTIEMCOのチャンネルで動画を見たんです。
そのあとすぐにHPを見てどんな代物か確認したんですが、
見た瞬間に100均で売ってる毛糸ににたようなものがあったと気づきました。

本物は700円ほどするんですがダイソーでこんなのを100円で買ってきました。

 

とりあえずイエロー系とピンク系ともに3色のグラデーションになっているので
6色確保したことになります。(^^♪
グッグってみたら他にもカラーバリエがありそうなので
他のダイソーや100均のお店を物色してこようと思います。

太さも7mmほどでオリジナルと同じ太さでした。
材質はポリエステル

 

色ごとに切断して、とりあえず濃いピンクでサクっとタイイングしてみました。
メバル用に大き目のフックにタイイングしてみました。
(この大き目のフックは「懐かしいものが... その2」で出てきたフックと一緒にありました)
マスタッドってことは間違いないんですが型番が不明です。 サイズは#2で大環のアイです。

 

タイイングはポイントを上向きにして、ヘッド部にはアイスダブを巻きました。
フライマンだとこのあたりの作りは道具もマテリアルのあるので問題なくできます。
しかし、こんな簡単なもので釣れたらワームもいらなくなりそうです。




セットアップはもちろんTOKYO RIGです。
また実釣試験の対象アイテムが増えました。

年内のスつ撃破はムリそうな気配になってきました。

では(^O^)/


オールドルアー その31 重傷者たち

2018-12-23 22:18:07 | ルアー・フィッシング

こんばんわ、あんてろーぷです。

オールドルアー その31 重傷者たち

リール、フックと出てきた箱からプラグも出てきました。

 

BALSA-50 クランクベイト ラトル入り バルサ製 20g

70年代後半に購入したものです。
購入した当時は、こんなフグの出来損ないで釣れるのか半信半疑で使っていましたが、
当時の芦ノ湖ではヒットルアーでした。
まぁ、それほどバス狙いの釣り人はいませんでしたが...(^▽^;)

 

桟橋の下を攻めるので、運悪く鉄製の柱に命中することが多くこのクランクたちも
かなりの重傷を受けました。

 

リップの付け根辺りに亀裂が入って補修した後も見られます。
ボディにも打痕が目立ちます。

 

こちらは塗装が下地まで剥げ落ちてしまっています。
修理を施すこともなくタックルボックスから出されていたんですね。
80年代に入るといいプラグがたくさん発表され、購入したことがお蔵になった要因でした。

では(^O^)/


懐かしいリールが出てきました。

2018-12-18 18:59:28 | ルアー・フィッシング

こんばんわ、あんてろーぷです。

懐かしいリールが出てきました。

年末になり大掃除を始めたところガラクタが入っているダンボール箱から
こんなリールが出てきました。

 

ダイワ プロスピン GS-800RD

82年に購入したものです。
それまではオールド・カージナルの3、33を使っていて
初めて国産のリールを使うきっかけになったリールです。

回転中に鳴るラッチ音も小さく軽快になり、ベアリングも入っています。
ウッド・ノブもついていました。

 

そしてリアドラッグ、それまでの国産スピニングリールのフロント・ドラッグは
微調整が効かなかったことと、そもそも一般の釣り人がドラッグを使う概念を持っていませんでした。
そのためドラッグはお飾り状態でしたね~(^▽^;)

その中で微調整のできるそれもリア・ドラッグを日本製で発売したわけですから
当時のアングラーには大好評でした。
この頃からドラッグを使ってライトリグで攻めるというメソッドが流行り始めた気がします。

 

さんざん使い倒したのでアルミ製スプールはボコボコです。
ボディのメッキ部分は少しハゲぎみですが、塗装は健在です。
ドラッグも問題なく機能しているので、実用には耐えられると思いますが、
最近のリールを触った後ではやはりガタつき感は否めません。

これもコレクションとしてお蔵入りになります。(^▽^;)

では(^O^)/


TOKYO Rig(チェリー・リグ)自作 最終型

2018-12-14 23:14:31 | ルアー・フィッシング

こんばんわ、あんてろーぷです。

TOKYO Rig(チェリー・リグ)自作 最終型

あれから色々試行錯誤してみました。
結果、イイ感じの形状に納まりました。

 

はじめは米国のDIY動画を参考にして
連結部をスプリットリングにしたんですが、ワームフックのアイが小さくて動きに制約がでてしまいボツ案になりました。

ならば、シンカーシャフトのアイに通してカシメてみましたが、
0.9mmだとフックのアイに干渉してしまうのとシャフトにワームが触り
ワームの挙動が悪くなりましたのでこれもボツ案に....。

スナップをフックに通してスプリットリングを付けたら...と思ったら
スプリットリングが横向きになるのでシンカーシャフトのアイが収まり悪くなり
これもボツ案。

なかなかいい案がないまま、アイの大きいオフセットフックを探しに釣り具量販店へ
行って物色していたら....(*'▽')
フックはなかったけれど

ありました!

 

DECOY のスプリット・スナップ
スナップとスプリットリングが一体になった代物です。
このスナプのおかげでほとんどの問題は解消しました。
その上、フックが自在に動きワームが滑らかな動きになりました。
シンカーシャフトにも絡まず底をズル引きしてもワームは自由に動きそうです。

 

スプリットスナップ #1 10個入り 243円  1個当たり 24.3円
ステンレスワーヤー 0.9mm 6m 108円  10cm当たり 1.8円
アルミスリーブ 直径3mmアルミパイプ 1m 125円 7mm当たり 1.3円 (自分でカットする)
ローリングスイベル #6 50個入り円 1個当たり 8.2円
シンカー 中通しナツメオモリ 2号(7g) 8個入り 146円 1個当たり 19.7円

したがって1個当たりの製作費は55.3円 概ね60円です。
※フックは取り外しが可能になり装着するフックにより単価が変わるので製作費には加算しません。

このTOKYO RIGの自作は、とりあえずこの形状で完結とします。
あとはソルトで通用するか実釣実験が待っています。
楽しみがまた増えました。

では(^O^)/