goo blog サービス終了のお知らせ 

あんてろーぷのフライdeオイカワ

主に川の小物フライフィッシング・ネタと青めだかの飼育ブログです。

琉金の赤ちゃん誕生! パート2

2018-05-24 20:55:41 | きんぎょ

こんばんわ、あんてろーぷです。

琉金の赤ちゃん誕生! パート2

 

夕方帰宅したら5月20日に2回目の採卵となる琉金のタマゴが孵化していました。
15個のタマゴを採卵しましたが、無事に孵化したのは11匹でした。
残りは無精卵だったようでエチレンブルーに染まって真っ青になっています。
2回目なので今度は要領が判っていますので安心です。

 

まずは針子が縦から横になるまでの3~4日は観察だけでいいでしょう。
エサとなるインフゾリアもミジンコも十分あるので安心です。

メダカの針子たちはキョーリンの「メダカの舞ベビー」をしっかり食しているので
インフゾリアは使わなくても大丈夫そうです。

では(^O^)/


縦から横へ

2018-05-20 16:07:04 | きんぎょ

こんにちわ、あんてろーぷです。

縦から横へ

 

5月18日に孵化した琉金のあかちゃんは縦になったままプラケの壁面にへばりついていましたが
さきほど確認したところ横になって泳ぎ始めていました。
写真で見る限りではヨークサックもかなり小さくなったようです。
上から見るとメダカの針子にそっくりです。(^^♪
いよいよエサを与える時期になりました。
都合よくメダカ用にミジンコを増殖しているのでブラインシュリンプは必要ありません。
しばらくはミジンコの幼生やインフゾリアを与えます。
何でも生後30日ぐらいで安定するようですので、ここ一か月がヤマのようです。

おまけに
外の親琉金のプランター槽に入れておいた産卵床に2回目の産卵をしていました。
白濁していない透明なタマゴを概ね10粒ほど採卵しました。
メダカと違い無精卵の確率が50%ぐらいです。
初産だから受精がへたなのか、きんぎょってこんなものなのかが判りません。
採卵したタマゴは気温が高いので2~3日で孵化するはずです。

タマゴから育てるととてもカワイイですネ~(^▽^;)

では(^O^)/


あなたはだぁ~れ???

2018-05-18 18:39:18 | きんぎょ

こんばんわ、あんてろーぷです。

あなたはだぁ~れ???

 

夕方帰宅すると先日採卵した琉金のプラケにいままでに見たことのないものがいました。
ネットでくぐってみると「琉金の孵化直後」の稚魚だそうです。
とても琉金が想像できません。
大昔に育てたシーモンキーを思い出しました。(^▽^;)オイオイ

白濁卵が多かったのであきらめていましたが、目視では6匹ほどいます。
体長は現在5~6mmってとこです。
育ってくれるといいんですが、持てる知識を最大限に引き出して飼育に挑戦です。!

まずは、これから白濁卵を撤去します。

では(^O^)/


琉金が産卵してる(*'▽')ノ

2018-05-16 20:49:26 | きんぎょ

こんばんわ、あんてろーぷです。

琉金のおはなし

 

5月11日に引っ越しした琉金たちですが5日が経過しました。
今朝、エサやりのとき、琉金のプランター槽をよく見ると
入れてある自作投げ込み式ろ過機にツブツブがありました。

 

もしかしたら琉金がタマゴを生んだらしいです。
白濁しているものもあるのでもしかしたら無精卵かもしれませんが
できるだけ透明なものを採卵してみました。

 

うまく孵化できるか実験してみます。
用意したのは100均のプラケにカルキ抜きしていない水道水を適量入れ
エチレンブルーを数滴いれてあります。
水道水のカルキを抜かないのはタマゴがカビにやられないようにするためです。
とはいえカルキは数時間で空気中に放出されてしまうので以降のカビ対策として
エチレンブルー溶液を使います。
とりあえずエアレーションもかけておきました。

まだ生むかもしれないのでメダカ用の自作産卵床を入れました。
これに産み付けてくれれば手間が省けるのですが....
乞うご期待です。(*'▽')ノ

では(^O^)/


琉金のお引越し

2018-05-11 23:09:56 | きんぎょ

こんばんわ、あんてろーぷです。

先日用意したプランター槽へ琉金さんたちのお引越しをしました。

 

水温は室内無加温で16度、屋外は15度と1度違いなので温度的には問題なく
低床も水槽と同じものを使っています。
LEDで飼育していたので自然光下ではすこし落ち着かない様子です。
日よけになりそうな水草を探してこようと思います。

では(^O^)/