goo blog サービス終了のお知らせ 

イタ国ローマ奮闘記 ~ポーランド便り(改)

技術屋さんのヨーロッパにおける活動報告 第2章

フランクでの乗り継ぎ

2011年08月23日 22時39分52秒 | 
前回投稿の続きでございます
空港の表示は約1時間半の遅れになった島国の首都空港からフランク行きの飛行機ですが、最終的には2時間遅れで動き出しました
もともとの乗り継ぎ時間が約2時間でしたので、こりゃあ無理だな~と思い、最後の暴飲暴食に走りました
今回は溜まったマイルを利用して、お仕事座席を確保しておりましたのでチョット贅沢な気分を味わえます
スタートはこちらからです


手前の中央に写っております四角いレンガ色のものは、赤こんにゃくの煮物です。滋賀県の近江八幡とか永源寺町あたりの名産です。こらが美味しいんです。実は関西方面に出かけた時に4パック購入してローマに搬入いたしました。美味しく煮ることに挑戦してみませう
主肴はこちらです


豚肉ご飯ですねっ。やっぱりオイラは牛よりも豚さんの方が美味しいとかんじておりますが、如何でしょう

そうこうしている間に到着前に、もう一度ご飯を頂きました


ご飯の上にのっているのは焼きたらこでした

そして肝心の乗り継ぎなんですが、到着時にモニターを見たところ出発時刻の20分前でまだ搭乗中を示すランプは点滅しておらず、頑張れば間に合うかも・・・・ということで、小走りでパスポート・コントロールを抜けて、搭乗ゲートへと向かいました
しか~しっ、ゲートに到着した時は飛行機はいたものの、ゲートはクローズされておりました。ここは気持ちの切り替えをはやくして、次のフライトに変更すべく、サービス・カウンターへ トボトボと歩いて行ったのでした
このため、ローマ空港で予約していたTAXI会社へも電話しましたが、予想通り英語の話せないおっちゃんが出てまいりました。それでも、幼児系イタ語でなんとか意思を伝えることに成功したような気がいたします

飛行機遅れ

2011年08月22日 22時09分42秒 | 
昨日ローマに戻りました弊職ですが、久しぶりに飛行機が遅れチョット苦労いたしました
欧州行きの午前便は朝早くの出発ですので、成田に前泊しておりましたら 事前に飛行機会社から携帯にメールが届きました 内容は・・・・『残念ながらあなたのフライトは遅れまして11時に出発します。但し、チャックインは通常の時間までに済ませて下さい』というものであります。11時というのは定刻よりも1時間半遅れですね。う~ん、これはフランクでの乗り継ぎが危ないかも知れないなあ~・・・・
当日、チェックインカウンターで尋ねてみると『現在の予定ですとギリギリでございますねっ。あらかじめ次の便への変更も可能ですが、いかがいたしますか』とのこと。飛行機を変更すると、空港で待っているTAXIの会社に電話しないといけません。しかも到着する日曜日は、先ず英語を話せる人が居ないので、うまくコミュニケーションを取れないんですねっ
とういうことで、予定通りのフライトでチェックインいたしました
飛行機が遅れたおかげで1時間半余裕ができましたので、この時間を利用して朝食を頂きました。島国での最後の食事はこちら


本来ならば、秋刀魚の開きと納豆の組み合わさった『焼き魚定食』を注文するところだったのですが、品切れだそうでこのような組み合わせになりました。
お見送りの方は定番のこちらの定食をご注文でございます


さて、フランクでの乗り継ぎは如何に・・・・次回に続きます。
最後に、こちらは当日の 島国の首都国際空港(空港コードはNRT)の搭乗ゲートの様子です。窓から見える、遅れて到着した飛行機の態度がでかいです・・・・

ローマ戻り

2011年08月21日 22時40分42秒 | 食べる
2週間の夏休みが終了、さきほどローマのアパートに戻ってまいりました。2週間閉めっぱなしだったので、暑い!暑い!
それでも、窓を全開にして、冷房なしで眠れそうです。しかし、天気予報ではこれから一週間、最高気温が35℃超になるようでございます。先週まではそんなに暑く無かったのにねえ・・・・・

それはさておき、極東の島国滞在中は本当によく飲んで、食べましたね~っ。夏休みの終盤戦にはお気に入りのラーメン屋さんでお昼御飯でした

弊職、もやし好きなので、もやしをスーパートッピングしております。しかし最近は、この量を食べきるのにチョット苦戦するようになりました・・・・・

同伴者が注文したのはこちら

トウモロコシ好きなので、こちらもスーパートッピング。麺が全く見えませんね~

やっぱりラーメンは中華ではなくて日本料理なんだなあ~


お盆

2011年08月19日 01時26分31秒 | 日常
引き続き島国滞在中の弊職でございます
世間一般はお盆休みで、クルマの通行量もここ暫くは少なかったようですね
都内は一般的に7月がお盆なのですが、弊職も1ヶ月遅れのお盆ということでお寺さんに出かけてまいりました。
あまりに暑いので、最寄り駅からバスに乗って到着でございます。毎度おなじみの大仏さんがお出迎え


山門に着くとなにやら看板が立っております。『世田谷区の花 さぎ草が咲きました』とのことですが『さぎ草』ってなんだあ~?24年間住んでいたけど、聞いたこと無かったぞっ


中に入るとこんな感じ。結構地味な花ですねっ


ところが近づいて見てみると、なんだか鳥みたいですねっ。これがシラサギが羽を広げて飛んでいる状態に似ていることから『サギ草』と屋ばれるのだそうです


でもって、なんで世田谷の花なのか?というのが疑問になりますねっ?昔は世田谷も田舎で湿地帯が多かったので、沢山生息していたのだそうです。ぜんぜん知らなかったわ~・・・・

ラジオ会館

2011年08月18日 07時37分05秒 | マイ ホビー
東京は秋葉原駅前に君臨してまいりました聖地『ラジオ会館』がいよいよ取り返されることになりました
弊職も帰国してすぐ出かけたのは秋葉原でございます。かつては駅の上には秋葉原デパートがあって、ここも閉店してしまいまして、昔の秋葉原が好きな弊職はチョットさびしい思いをしております
こちらは8/10の取り壊し直前のラジオ会館の雄姿です。


ここから30mほど歩くと新しいラジオ会館が完成しております。但し、現在ではラジオには関係の無いフィギアのお店が入居しておりますねっ


これが1号館ということは、2号・3号館もできるんでしょうか・・・・・・