goo blog サービス終了のお知らせ 

縁堂の中国(上海)日記

中国(主に上海)で感じた面白いことを載せてみました♪
皆様からも情報をお待ちしております。

南翔饅頭店

2007年11月01日 01時02分12秒 | 食べ物

          

 

 今年5月に上海市の無形文化遺産に登録された上海名物の南翔小龍包。これが今度は国の無形文化遺産への申請を行うことになりました。これが受理されれば食べ物として始めての国の無形文化遺産が誕生するとのことです。
 南翔小龍包は上海近郊の南翔において1871年から作られ始めました。しかし今では伝統の技術を守っている店は少なくなってきているようです。

六本木ヒルズにも支店がありますが、窓が無いせいか圧迫されていて上海の本店を知っている人には、息苦しさを感じると思います。

国の無形文化遺産になれば、大々的に発表するんでしょうね~!!??


コーラに生姜~??

2007年10月31日 01時30分23秒 | 食べ物

       

      <<可口可来>>                 <<百事可来>>

 気温が下がるにつれて北京市内の各飲食店ではビールなどの冷たい物に変わり温かい飲み物の消費量が増え始めています。

もともと漢方のお国ですから、夏場でも氷入りの飲み物は控える人が多いです。   
 その中で、冬場の飲み物として数年前から流行っている“生姜コーラ”が今年も人気を集めているらしいです。
 この生姜コーラというのは暖めたコーラの中に生姜を入れたもので、多くの人はこれを飲むと風邪に効くと信じています。
 中医学の医師によると、生姜コーラが本当に風邪の治療に効果があるかはまだ何の臨床結果も出ていないが、とりあえず体には害はないとのことです。


中国での日本のビール

2007年10月02日 14時41分25秒 | 食べ物

飲食店で中国のビールを注文すると、(瓶)ビールしか見たことが有りませんでしたが、日本のビールを頼んだらご覧のとおり(缶)でした!!

 蓋を見てください!!

懐かしい仕組みです 

このタイプの(缶)は、こういう蓋のものが多いです。

そういえば、南翔饅頭店内でスプライトを頼んだら、蓋を全部取らないでストローを挿して出てきました  グラスに氷を入れて出てくることは、高級店以外では無いような気がします  その高級店というところに行った事もないのですが、、、

 

ビールとコップの種類が違う~~というアバウトさが中国らしいと思う人もいるかもしれませんが、日本でも一杯呑屋さんとかでよくありますから~~


上海味千拉麺 (上海味千ラーメン)

2007年09月22日 22時02分02秒 | 食べ物

上海EXPより

2006年9月25日の記事に載せましたが、ここ(上海味千ラーメン)は日本的な味なので、私には中華料理に飽きたときはとてもうれしいお店のひとつです。

この味千拉麺さんが、年間の純利益が1億元(16億円)を超えたというニュースを見ました。中国全土で167店あるそうです。今年中に上海だけで5~6店舗増やす予定だそうです。

中国人だけでなく欧米人も多く来店していましたから、世界中の人に受け入れられる味を出しているわけですね 

中国で<日式>とは<日本式>のことですが(<和風>と言うのもありますが)、

安くて日本人に合う味のお店のひとつとして覚えておいたら良いでしょう

 チャーハンに味噌汁付き

 

あと1つ、ビーフータンという中国全国チェーン店もお薦めよ~

 避風(土+唐)と書きます

 回転出来ず 

 


中秋節~月餅

2007年09月22日 16時27分40秒 | 食べ物

中秋節~旧暦8月15日で今年は9/25でした(9/22の記事を訂正します)

その昔太陽が10個あり、暑さに庶民が参っている時一人の男が9個の太陽を隠し助けました。その英雄の妻が賢明な人でした。仙人から貰った不老不死の薬を悪人に奪われそうになり、奪われるくらいなら自分が飲んでしまえば良いと口に含みました。その瞬間、妻の体は宙に浮きそのまま月に行ってしまいました。嘆き悲しんだ夫(英雄)は毎年この時期に月にむかってお供え物をした~

というのが始まりという説があるようです。

それが<<月餅>>の始まりのようですが、

上海EXPより

上海での月餅ブランドとしてはナンバーワンの知名度を誇る<<杏花楼>>

杏花楼の福州路本店では、企業などが配る月餅券を買い取ったり、その月餅券を売りさばくダフ屋が毎年登場、最近では偽物の月餅券が登場するなど、日本人には想像できないくらいの価値のあるもののようです。

上海EXPより

これはハーゲンダッツの月餅らしいですが、本場中国とは違う海外のメーカーが販売しているようです。しかもこれが話題になっているそうです。

 

ハルピンの有名百貨店・中央商城の前も月餅売り場が並んでいました

左下の赤いところです

アップにしました

もっとアップに撮ろうとしたら、やんわり断られました 

 


中国・大連の日本式喫茶店

2007年08月26日 21時23分42秒 | 食べ物

中国の各都市には日本式のお店がたくさんあります!!

大きい都市には、日本語で看板を出している店があります。

大連にも有りました!!

  メニューです

モーニング    20元      (320円くらい)

ランチ       15元~    (240円~)

ディナー      20元~    (320円~)

喫茶        12元~    (190円~)

内容によりけりでしょうが、日本の価格よりは安いです。

上海でよく行った喫茶店で、上島珈琲があります。モーニングのメニューにお粥がありました。お粥自体はたいへんよかったですが、その具が大量に出て来たのには驚きました!!

同じく上海の喫茶店で<マダム・ローズ>と言うところも有ります。

以前の記事にも書きましたが、お店の雰囲気からメニューも内容まで上海で(中国で)行った喫茶店の中で一番です 

これも次回にきちんと写真を撮って、皆様に報告したいと思います

 


 支那そば 

2007年08月13日 14時25分56秒 | 食べ物

    

東京都品川区北品川2-26-21

京浜急行線新馬場駅下車。山手通りを東(海側)に行き、旧東
海道との交差点角。ラーメン店珍珍珍(サンチン)2F「スナック
清」営業時間外を使用。徒歩約5分

月曜の午前中しかやらないラーメン屋という事で話題になっていた店です。途中から土日の昼に変更になったり、奥さんが営業しているスナックを利用して開店していました!!

オープン前に入口の前で、大きく柏手を打って何やら祈願していました 

   比内地鶏をはじめ、様々な素材を使用しているとの事です。
   この手のアッサリ系ラーメンが好きな方にはじっくり味わえる一杯だと思います

もし、再オープンしている情報を得た方がおりましたら、教えていただければ嬉しいです    
  

おふくろが作ってくれたラーメンに似た見た目と味です。だから好きなんでしょうが、こってり系のスープはもうのどを通らなくなりました 

支那=中国 と理解していますが、中国でこのようなラーメンはまだ見た事がありません                                    

 


  旧盆 (お盆=清明節)

2007年08月13日 12時58分05秒 | 食べ物

日本のお盆と似たようなことに(清明節)があります。

二十四節季のひとつで旧暦の3月3日と決められていましたが、近年

西暦4月5日に変えました。

中国ではこの時期、墓参りをします。家族そろって、草むしりなどの掃除をし、酒やごちそうなどの供物を供え、紙銭を燃やします。清明節での主な食べ物は、「青団」であり、日本の草団子と極めて似ています。

私はご馳走をいただく事にしました  草団子にちなんで~

             

 <福岡・川端ぜんざい> です

 ふてぇがってえ どうした旨か ぜんざいかいな

と、かいています。意味が良くわかりません!!が、美味しいと思ったらぜんざいなのね~♪ と理解しています 

K美先生からいただいたものです 

甘すぎるらしいという事でしたが、いえいえ 私にはちょうど良い甘さでした 

大変美味しくいただきました   ありがとうございました 

 


祝杯!!

2007年08月07日 22時51分30秒 | 食べ物

先日の中国碑酒ランキング4位の<雪花碑酒>です。爽やかで軽いのど越しで女性受けしそうな味でした。

ランクには入っていませんでしたが、各都市名を名称にしている事が多い中国でこのネーミングのビールは、当然ありますよね!!少し苦味があるようでけっこう美味しかったですが、中国人にはあまり受けてないようです!?

 

  

かねてより、どうしても飲みたかった日本酒です!!

数ヶ月前に入手し、今日飲もうと決めていたのですが、体調不良のため後日に飲む事にしました。

美味しくいただく基本は、体調の良い時に~と思っているものですから、次回の特別な日にいただく事にしました。

でも、今日は10数年一緒に同じ仕事をしている先輩とその息子さんと3人で、現在進行中の計画が一区切りついた事に<祝杯>をあげました!!(Kビールで~)グラスでイッパイだけでしたが~!!

 

お酒は ~ 楽しく ~ 美味しく ~ をモットーにしていますから

1年に一回の事でも我慢が出来る私でした♪


日本米 販売 (こしひかりとひとめぼれ)

2007年07月27日 20時34分01秒 | 食べ物

(上海エクスプローラーより)

2キロ入り(188~198元) 約3100円前後かな~?

北京と上海だけでの販売のようです!!

 

上海に行っている時、美味しい手料理を作ってくれたレディーがいました。お礼をすると言っても(そんな恥ずかしい事はしないでくれ~)と言うので、5キロ入りのお米を買ってゆき、無理やり置いてきたことがありました!!   

そのときの値段が40~50元くらいだったので、今回の日本米の高額な事は驚きですね       

先日 北京のスーパーでお米のコーナーを見たとき、あきたこまちとかの日本米が販売していました。しかも、中国米より20元くらい高いだけでした。記憶がアイマイなので違っているかもしれませんが、やはり5キロで60~70元くらいだったような~!?日本米を現地で作付けしているから安く提供しているのでしょうが、売れ行きの良い高価な物を真似ちゃう事が多いので、購買する人も気をつけましょう 

より美味しくいただくには<水>が大切だと思います。お米を磨いですぐ焚かないで、炊き上がったら少しむらして~などいろいろありますが、<水>には気を使って召し上がって頂きたいものです             


エクスプローラー

 http://blog.explore.ne.jp/index.php?rkg=1138