goo blog サービス終了のお知らせ 

縁堂の中国(上海)日記

中国(主に上海)で感じた面白いことを載せてみました♪
皆様からも情報をお待ちしております。

スプライトのペットボトル

2007年07月26日 00時02分29秒 | 食べ物

                 600ml入りのボトルです 

レモン果汁入りです。大好きな飲み物のひとつです。

とっても飲みやすく美味しかったです 

 

以前にも記事にしましたが、

<<  雪 碧  >> と書いて スプライトを表します  


日本米の輸出再開!!

2007年06月24日 22時57分23秒 | 食べ物

日本のコシヒカリとひとめぼれが24トン7月から中国に輸出再開が決まったようです。

この写真ではどこのどんな物かは判りませんが、(豫園商城内のレストランで

注文したチャーハンです  )

1キロ1000円前後で輸出するみたいですが、その価格だと日本人でも高いと思うのではないでしょうか~!?

ちなみに、、私はアキタコマチを5キロ2000円弱で購入しています。

それを、その価格で出したら中国の平均のお米の価格の20倍近くになるようです  

本当の日本のお米だけが店頭に並んでくれたらいいなぁ~と思ってしまう縁堂でした 


横浜中華街の肉まん

2007年03月20日 01時01分56秒 | 食べ物

以前より気になっていた肉まんを購入しました 

右の白いのがその肉まんです 

左の黄緑のが あんまんです 

  一口で食べれそうだったのですが、、、

中味を紹介しますね~ほどよく肉汁も入っていて中身と皮のバランスがちょうど良い   と おもいました!!お肉の独特のくせも無く、肉が苦手な私にも美味しく食べることが出来る味でした!!

肉まんの予想以上の美味しさにアンマンの味の記憶が飛びました  

 

新しいデジカメなのに使い勝手が解らず画像の鮮度が悪いことを

お詫び申し上げます   

 

 

こういうところに能力と気力の無さが出てしまいます  


日本の飲み物

2007年02月27日 11時39分15秒 | 食べ物

 ゆず緑茶です。

ゆず風味の食べ物(豆腐・和菓子・唐辛子、、、)が好きで好んで食べています。

すだち風味もある(ゆきさん情報)ということで、探していたら

 かぼすとみかん というのを見つけました。

お~これこれ♪

と、喜んでいたら、、、<すだち>ではありませんでした(泣笑)

 

中国ではウーロン茶や緑茶のこのようなペットボトルがありますが、

<無糖>と<低糖>

というのがあります(タイとかアジア圏にもあるようです)。

試しに飲みましたが、微妙な濃い甘さに完飲出来ず、、、!!

その後の購入のときは注意しています。


キティちゃんのおでん缶

2007年02月16日 22時25分10秒 | 食べ物
たまには違うネタでも~!!

中国の人気のある銀行ベストスリーに入るところでも
CMキャラクターとして用いられるくらい、今では世界中にありそうな
<<キティちゃん>>
おでんの入った缶詰です

気になるネタは~♪♪
大根・こんにゃく・うずらの卵・さつま揚げ

みんな一口サイズでした

おでん缶は秋葉原で流行中

ケンタッキー メニュー

2006年12月14日 17時28分21秒 | 食べ物
写真 右のセット物が
 外帯全家桶(ファミリー向け) 59元(約900円)

日本だと(フライドチキンは)1ピース200円らしいので、ナゲットやサラダ(コールスロー?)ドリンク(大瓶?)などが付いてこの値段は安い

数ヶ月前 マックでも何店舗かが値上げしたらしいですが、ケンタッキーも25日から、約0,5元(7~8円)の値上げにふみきるそうです。
根本にはエネルギー問題があるみたいですが、人件費も物価の上昇も続きっぱなしみたいです。

上海 <味千> チャーハン

2006年09月25日 02時00分17秒 | 食べ物
チャーハンに味噌汁とおしんこ~!!
シンプルな醤油味に嬉しく思いました。

日本ではスープとザーサイ~というパターンが多いですが、
なぜか日本ポイ感じを受けてしまいました。
この店はラーメンも日本人好みの味らしいですが、地元の中国人はもちろん
欧米人のお客さんもたくさんいました。

上海では中華料理が苦手な方でも、食に関しては心配いりませんね♪

上海 マック

2006年09月22日 00時16分29秒 | 食べ物
これも上海のものかどうか、判別しにくい写真ですが
コーヒーの量が多いなぁ~と思いました。(日本は?)

フィッシュバーガーを注文したかったのですが、無い(めーよ~)とのこと!
リアリ~?

笑顔は料金をいただきません♪は、日本だけかな(苦笑)

左端にチョット見えるのが現地の本屋で購入した地図です。
これとミニデジカメを持ってうろうろしてました。

エクスプローラー

 http://blog.explore.ne.jp/index.php?rkg=1138