新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

ああ、ややこやしい…愛知県美術館で「幻の愛知県博物館展」…後篇

2024-02-07 06:56:23 | 博物館・美術館

愛知県美術館

幻の愛知県博物館展を観に行った話の続き

 

「Ⅱ 幻の愛知県博物館」


IMG_9895

愛知県博物館、開館(カイカン)
このときは、さぞカイカン(快感)だったことでしょう


IMG_9896


愛知県博覧会の案内図

IMG_9898


名古屋博物館博覧会の展示品一覧


IMG_9900

これが愛知県博物館

IMG_9906


IMG_9907

愛知県博物館の写真

IMG_9909



IMG_9911

絵図

IMG_9910

商品陳列館の敏腕館長の説明板

IMG_9912

当時では珍しかった機械の動態展示も行っていたそうで

愛知県商品陳列館のガイドブック

IMG_9913

IMG_9914


IMG_9915


バラバラだったインド綿布の図案集が、ここ陳列館では台紙に貼って綴れるようにしたんだとか!!これでお客さんの動員どう??(動インドう??)…もちろん増えたって!!
さすが、敏腕館長!


IMG_9917


IMG_9919


絵葉書「新古陶磁器展覧会」

IMG_9921

絵葉書「名古屋収容青島俘虜の独兵」

IMG_9923

絵葉書「名古屋俘虜収容所 俘虜製作品展覧会記念絵葉書」

IMG_9925

絵葉書「名古屋衛生展覧会」

IMG_9927

絵葉書「婦人博覧会」???
これ気になるぞ!!ご婦人がこんなふうに並んでいるのか…陳列されているのか???
行ってみたいぞ!みてみたい!!

IMG_9928


IMG_9930

美術館が欲しい!ー画家たちの展示場所

IMG_9931

IMG_9932

岸田劉生さんの作品

IMG_9933

そして、美術館の展示をしていた昔の写真
愛知県商品陳列館で美術品の展示会があったけど

それは1917(大正6)年2月10日~12日の
わずか3日間だけの開催だったんだって
そりゃあ、美術館が欲しくなるわけだ!!

IMG_9934

「陳列所の展開ともう一つの博物館」の説明パネル

IMG_9936


IMG_9937

これは額田郡の物産陳列所
その開所記念展覧会賞牌

IMG_9939

アイヌ関係資料

IMG_9941


IMG_9942


IMG_9943

ポーンペイ島の腰蓑
ポーンペイ島がどこにあるか知らんけど…


IMG_9944

木葉の化石

IMG_9946

巻貝の化石

IMG_9947

化石は昔から展示されていたんですね


動物の頭骨標本

IMG_9949


IMG_9950

Ⅲ章「ものづくりの愛知の力」

「もし、この博物館が続いていたら」と仮定した内容で、ものづくりに愛知にまつわる5つの展示が



IMG_9951


朝日遺跡出土の
銅鐸
どう、おたくにこれある??
ある訳ないやん!!

IMG_9954

朝日遺跡出土の
赤彩土器

いやあ、土器だけにドキドキするねえ

IMG_9958

江戸の寿司を換えた粕酢…ミツカン

IMG_9959


なかなか粕酢の作り方がミツカンなかった(見つからなかった)んだよね

IMG_9960

ガラ紡の普及と養蚕(ようさん)奨励

IMG_9961

これ、みさなんに、ようさん奨励されたことでしょう



IMG_9963


絨毯

IMG_9965

売れ線陶器に学ぶ産総研のドイツ参考品
ドイツ参考品をもっているのはどいつだ??

IMG_9966



IMG_9967


ドイツ
鹿装飾燭台
これ、どいつのだ??

IMG_9969

ドイツ
釉彩鉢
これ、どいつのだ??
なんども、いつまでも繰り返すつまらないオヤジギャグを言ってるのは…どいつだ!!

IMG_9971

置き物
用途は不明
これをもっているとみなさんにごタコう(ご多幸)が訪れる???


IMG_9973

ホウボウ置き物


IMG_9975

用途は不明
これが、唐突においてあったら「ギョギョ(魚魚)」と驚くかも知れない

ロダンと交流した
沼田一雅氏の
平野耕輔像
平野耕輔さんを知らんけど

IMG_9977


愛知県蚕業取締所


IMG_9980

繭の標本


IMG_9982

と、顕微鏡


IMG_9984

ファンデーションを支える
奥三河の絹雲母

IMG_9985

発掘現場写真


IMG_9986

世界的にも稀少な
絹雲母

IMG_9988

さて博物館については、1878年、大須・総見寺境内に博物館を設け、それが1883年に県営化し、愛知県博物館となり、それは古文化財から最新の産業品まで古今東西のさまざまな資料を収集し、植物園や動物園まで備えた一大総合博物館だったらしい…

その後は、愛知県商品列品館となって、戦後は中小企業の経営・創業支援と貸館事業に特化して、博物館としての機能を失い、結局、愛知県立博物館はできず、最終的に愛知県博物館の後継組織は、愛知県産業労働センター(ウインクあいち)になったということらしい


企画展「幻の愛知県博物館」は、後半は、もし「愛知県博物館」があったら、こんな展示をしていたという

もし~だったら、といった展示で
なんていうのかな…「幻の愛知県博物館」を掘り下げるような展示会じゃなかったので残念!!

ふと思った…
「愛知県美術館」なのに
絵や彫刻の作品はほとんどなく
この「博物館」のような展示

「愛知県美術館」がひょっとしたら「愛知県博物館」だったりして
「愛知県美術館」自体が、ひょっとしたら、幻(まぼろし)であるのかも…

ああ、ややこやしい…
この一言の感想に尽きるな

いっそのこと「愛知県美術博物館」にしちゃえば

なんの問題もないのにな…笑



コメントを投稿