日蓮聖人のご霊跡めぐり

日蓮聖人とそのお弟子さんが歩まれたご霊跡を、自分の足で少しずつ辿ってゆこうと思います。

発軫閣祖師堂(身延町身延)

2018-04-25 21:07:25 | 旅行
今年もまた身延山にやってきました!
毎年桜が終わる頃に、義父の墓参とお札を新しくするため、身延山を訪問しています。

総門あたりはいつも車で通過するだけなんですが、今回はじっくり歩いてみようと思います。


総門の扁額は、・・・ん?ん?ん? 達筆すぎてわかんないな~。
「開会関」(かいえかん)って書いてあるそうです。
この総門の別名で、人々が法華経で救済され、仏様のいる浄土に入ることができる関門なんだそうです。


あ!このマーク、もしかしたら・・・法輪じゃないですか!?
先日みうらじゅん氏が法輪の話をしていました。煩悩とか悪いものを退ける、仏教のシンボル的なマークらしいです。
丈六仏の手のひらに、このマークがあるのを見たことがあります!


総門は、江戸時代の刈谷城主・三浦安次公のお母様が寄進したものだそうで、三浦家の家紋が掲げられています。


そして、結界としての総門をくぐると・・・
すぐ左側に急な階段


「当山発軫之道場」

「発軫」とは「最初」「何かが始まる事」という意味だそうです。


まずお堂にお参りをしましょう。


お堂の左右に杉の大木。
発軫閣のシンボルツリーになっています。


朱色がベースのカラフルなお堂です。


扁額には「発軫」。
宗門の聖地・身延山はここから始まりました。


文永11(1274)年5月17日に身延山に入山したときの様子を、お祖師様自身が書かれた「波木井殿御書」。
当時、身延山に至る道中が、いかに過酷であったかがよくわかります。
そして、身延の地に招いてくれた波木井實長公への感謝が綴られています。


「逢嶋之遺蹟」と刻まれた一角があります。


ここ総門近くの場所で、日蓮聖人は波木井實長公に初めて対面しました。
「身延山発祥の地」とも刻まれています。


石柵で囲まれた、苔むした平らな石がありました。
日蓮聖人の腰懸石です。


波乱の人生だった日蓮聖人にとっても、文永11(1274)年前半は特に激動だったと思われます。

佐渡に流されていた日蓮聖人に赦免状が出されたのが2月、それを受けて佐渡を発ち鎌倉に戻ったのが3月でした。
そして幕府に蒙古襲来が近いことを伝え、三度目の諫暁をしたが聞き入れられなかったのが4月・・・。


その上で、5月に身延山まで苦労して歩いてきたわけですから、お祖師様の心身は疲れ切っていたのかもしれません。

お祖師様は石に腰掛けて、大きな心で迎えてくれた波木井實長公と語り合ったのでしょう。


棲神の地・身延山が始まった発軫閣。

今日も遠くから参拝に来る信徒達を、優しく見守っているように思えました。
この記事についてブログを書く
« 松塚山願成寺(高萩市赤浜) | トップ | 石割稲荷社(身延町身延) »