HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

関東大学アイスホッケーリーグ戦、1次リーグ8校→6校にするのに一ヶ月半掛った!

2022年10月15日 19時48分48秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦、1次リーグは今日が最終日。東洋9-3早稲田 明治5-5中央でした。公益財団法人東京都アイスホッケー連盟 (tihf.jp)

今大会はDiv.ⅠA8チームが1回戦総当たりで、上位6チームが2次リーグに進出します。言葉を変えて言えば、下位2チームを振るい落とすために9月3日~10月15日の一ヶ月半で2チームを落とすために戦った訳で、何とももったいない日程でしょうか!?これから6チームで2次リーグを戦い、更に下位チーム2校を落とし、決勝リーグで4チームがリーグ戦で優勝を決めます。気が遠くなりそうな日程ですね。1次リーグの順位は下記の通りです。

1位:東洋大学:7勝0敗 勝ち点21

2位:明治大学:5勝1敗1分け 勝ち点16

3位:中央大学:4勝1敗2分け 勝ち点14

4位:法政大学:4勝3敗 勝ち点12

5位:早稲田大学:3勝3敗1分け 勝ち点10

6位:日本大学:2勝5敗 勝ち点6

 公益財団法人東京都アイスホッケー連盟 (tihf.jp)

私は単純に、8チームの2回戦総当たりで良いのでは?と思いますが如何でしょうか?慶應義塾大学と大東文化大学を落とす為に一ヶ月半を要するのは、さすがにもったいない。若しくはDiv.ⅠAのチームを8→6に減らすとかね・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東大学アイスホッケーリーグ戦、 東洋大学は早稲田にも完勝して1次リーグ首位通過決まる!

2022年10月15日 15時42分58秒 | アイスホッケー

関東大学アイスホッケーリーグ戦、1次リーグ最終戦は、東洋vs早稲田 明治vs中央が行われています。先ほど東洋vs早稲田が終わり、これから明治vs中央が始まります。

東洋9-3早稲田

[ゴール・アシスト]
13:20 東洋大学(V) G#21宮田大輔 A A#29川岸潤 A#17大久保雅斗
21:11 東洋大学(V) G#39中島照人 A#8石田陸 C A#23武部太輝 A(PP1)
27:11 東洋大学(V) G#10阿部泰河 A#39中島照人
29:53 早稲田大学(H) G#28鎌田悠希 A A#13林幹汰 A#12務?慎太郎 C(PP2)
35:57 東洋大学(V) G#21宮田大輔 A A#8石田陸 C(PP1)
41:05 東洋大学(V) G#10阿部泰河 A#8石田陸 C
42:25 東洋大学(V) G#19前田拓杜 A#8石田陸 C
45:18 早稲田大学(H) G#14金井真
45:32 東洋大学(V) G#38柚木辰徳 A#43森田琉稀亜 A#19前田拓杜
50:24 東洋大学(V) G#41大友宏太 A#39中島照人
52:52 東洋大学(V) G#41大友宏太 A#39中島照人

東京都アイスホッケー連盟の速報サイトでは早稲田の得点が2になっていますが、正しくは3です。

これで明治vs中央の試合結果に関わらず、1次リーグは東洋大学が7勝0敗での首位通過が決まりました。早稲田は2人のGKのうち1人が開幕から欠場しており、ただ1人のGKも3ピリにどこかを痛めた様子で心配です。

ここまでのゲームシートを見ると、例年より東洋大は反則が少なく、シュート数は殆どの試合で相手より3倍くらい打っているのが解ります。

 公益財団法人東京都アイスホッケー連盟 (tihf.jp)

つまり実力は今年の東洋大学が図抜けており、2次リーグからは1次リーグの勝ち点を持ち越さないと言う理由は、そうしないと大会終了前の早い時期に東洋大学の優勝が決まってしまい、優勝争いが面白くなくなると言う判断ではないかな?と思います。私の驕りでしょうか?とにかく選手は油断する事無く2次リーグ・決勝リーグ全て勝ち続けて欲しいです。今日の3失点のうち2点はチョッとしたミスからでした。これさえ気を付ければ10回目のリーグ優勝は見えて来ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!箱根駅伝予選会 立教大学55年振りに本戦出場!

2022年10月15日 11時34分16秒 | ラグビー

箱根駅伝予選会が、今日9時半から行われました。Twitterで偶然ライブ配信がある事を知り、初めてニュース以外で予選会を観る事が出来ました。結果は下記の通り

1位:大東文化

2位:明治

3位:城西

4位:早稲田

5位:日本体育

6位:立教

7位:山梨学院

8位:専修

9位:東海

10位:国士館

 

 

11位:神奈川   12位:中央学院  13位:日本 以下略

立教は実に55年振りの本戦出場です。上野監督もインタビューで泣いていました。予選会の鬼と言われた神奈川大学は涙を飲みました。東洋大学は居ませんでしたが、それぞれの悲喜こもごもは観てて楽しかったです。真剣勝負ですから勝者と敗者があるのはしょうがない。東洋大学はこれからも予選会とは無縁でありますよう祈るのみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする