今日、東洋大学アイスホッケー部の練習を見学して来たのですが、その時監督やコーチ・選手に春の関東大学選手権の日程を聞くのを忘れました

今、主催者の「東京都アイスホッケー連盟」のHPを覗いたら

Aグループは上位14校を4つのグループに分けて、トーナメントを行い、その各グループの1位チームが、4チーム総当たりのリーグ戦を行い、優勝を争うと言うものです。(昨年からこの方式になった?)
http://tihf.jp/doc?did=155200092153130500
Aグループの組み分け
A組:明治大学・大東文化大学・日本大学
B組:法政大学・専修大学・東海大学・中央大学
C組:東洋大学・神奈川大学・立教大学・慶応大学
D組:日本体育大学・青山学院大学・早稲田大学
東洋大学の初戦は神奈川大学と対戦し、勝てば立教vs慶応の勝者と対戦です。
このブログでも度々述べておりますが、慶応大学には何度も苦戦したり、負けた事もあります。
まずは決勝リーグへ進む事が最低条件であります。
東洋大学を除く上位校の新入生は、早稲田大学が駒大苫小牧から2名、早稲田実業から3名とFacebookで紹介がありましたが、明治・中央・法政については2~3名くらいしか私は分かりません。
大会が始まったら、ゲームシートなどで確認したいと思いますし、各チームのHPも参考にしたいと心得ております。