駐車場の確保が困難なため、久しぶりに普通列車

準決勝第一試合
武修館3-1釧路江南
シュートは武修館が3倍以上打ちましたが、それ程点差が開かなかったのは江南の粘り強い守りでしょうね。現在の高校3年生のGKは人材難と言われ、強豪校では下級生が正GKを務める高校が多いのですが、この両校は共に3年生が正GKです。江南の阿部選手は特に1ピリの守りが良かったですね。
ただ江南の1点は5人対3人のPPでの得点で、勝機があるとは思えませんでした。
3年前には中屋敷 (現王子)、2年前には生江 (現早稲田大学)、昨年は青山 (現明治大学)と部員は少ないものの、傑出したスターが居ましたが、今季はそう言う選手が今のところは見当たりません。
武修館はU18代表候補の石田主将 (DF)、や2年生の青山 (FW:江南→明治の青山の弟ですかね?)
に可能性を感じます。背番号も「1」で、先輩の澤出 (現早稲田大学2年)を受け継いでいます。
部員も多く、各学年にムラがありませんね。
現在の角橋監督が就任されてから、礼儀正しくなり、無駄な反則も減り、印象がかなり良くなりました

準決勝第二試合
清水1-0白樺
番狂わせと言ったら、それは清水に大変失礼ですよ

1ピリに1点を先取した清水がそれを守り切り、二回戦の駒苫に続き、優勝候補の一角白樺にも勝利しました。
ここも傑出した選手は居ませんが、纏まりのある好チームです。驚いたのはGKがU18代表候補の2年生中村選手ではなく、身長165cmの1年生久保埜 (くぼの) を起用し、白樺を完封した事です。
何か苫小牧に比べて、層の厚さを感じてしまいますね。
白樺は反則が多く、自分のペースに持ち込めませんでした。シュート数も白樺の方が多く、5人対5人では白樺の方が強いと思いました。
ここも昨年から小林 (現王子)、佐久間 (現明治大学)、小堀 (現東洋大学)らが抜け、やや小粒になった感は否めませんが、DFの米山主将や、宮田・中條 (いずれもFW)など上手いFWが居ます。
GKには高校1年生時に全日本代表(フル代表)の合宿に呼ばれた佐藤選手が控えています。
明日の試合
3位決定戦 釧路江南vs白樺 (10時~
決勝戦 武修館vs清水(12時半~
優勝は武修館がやや有利と見ます。駒大苫小牧や白樺には相性が良い清水ですが、武修館
に苦手のように見えます。タレントも武修館の方が多いです。
ただ清水は駒大苫小牧と白樺を破った勢いがあり、1年生GKがナイスセーブがあれば、或いは・・・。
大会初日から、今日までのゲームシートはこちらから⤵
http://toma-ihf.jp/result/grade_hs.php