相変わらず 晴れたな
と思ったら、急に雨が降り出す
可笑しな天気です。午後からは我が地域に、竜巻注意情報
も出されました。
今は、各地で全国中学体育大会 (中体連) が行われています。私の母校である 『北海道伊達市立伊達中学校』 サッカー部
が、全国大会で勝ち進んでいる事は新聞などで知って居ましたが、今日 NHK Eテレで決勝戦の模様が録画中継されていました。伊達市は近年サッカーが強くなり、少年団の大会でも断トツの強さを発揮していたそうで、全道大会も危なげなく優勝していたようです。
決勝戦の相手は、地元岐阜県の帝京大可児中学。全国的に有名な私立大学附属の中高一貫校です。私は試合前半の15分過ぎくらいからTVを観戦し、その時には0-2で負けており、「ああやっぱり駄目か?」と思ったりしたのですが、センターライン付近で相手のパスをインターセプトするやいなや、見事なカウンター攻撃で1点を返しました。
解説の方も言っておられましたが、双方とも中学生とは思えない、見事なパスワーク・個人技で攻守の切り替えが早く、反則も少なく素晴らしい試合でした。レベル高!!
優勝したチームの方が僅かに縦のスピードとワンタッチパスに一日の長があったかも知れません。
中学生くらいの団体球技は、指導者の力が大いに影響すると言われます。伊達中学校も現在の監督さんが赴任してから、急激に力を付けたらしいです。
とにかく久し振りに (初めてかな?) 母校の全国大会での活躍を観る事が出来て、非常に嬉しい一日でした
。
私の中学時代は、サッカー部はありませんでした。「ありません」どころか、サッカーと言う競技も知らない生徒が多かったのではないかと思います
。教えられる教員も居なかったでしょうね。
サッカー中継を観た後に、プールに行ってひと泳ぎしたのですが、水泳仲間から、伊達中学校のサッカー部の監督は、〇〇さんの息子さんだよ!と聞かされ、またまたビックリ! 〇〇さんとは、いつも成人水泳教室でご一緒する方でした。 TVでも言っていましたが、監督さんは伊達中学校を率いて4年目になるとか・・・。
公立中学校ですから、当然転勤がありますよね。是非次は我が町の中学校に来てもらいたい!!!。同じ胆振管内だし、可能でしょ! (親御さんも住んでるし・・・) 我が町は野球が強い町として知られていますが、サッカー少年団もかなり強いです。町長も昔サッカーの好選手でした。
伊達市は室蘭市の隣町で、人口は3万6千人。その小さな町の公立中学校を率いて全国大会準優勝ですから、やはり何か指導法に特徴があるのでしょうかね。
伊達中学校校章

伊達中学校 校歌
1.青くたゝうる噴火湾
はるかにかすむ駒ケ岳
しりえは小さき新火山
獅子の如くにつくばいて
噴煙白くなびきたり
2.らくだのこぶにさも似たる
大有珠ヶ岳小有珠ヶ岳
ゆるになだるる東山
風光道内有数の
景勝の地に位置したり
3.気性は進取開拓に
身を捨ていのち捧げたる
伝統ここに脈々と
若きわれらが胸に手に
熱き血潮と流れたり
おお伊達中学 その名たたえん われらはつねに
校章 懐かしいですね 校歌 歌詞を見ないでも3番まで歌えます



今は、各地で全国中学体育大会 (中体連) が行われています。私の母校である 『北海道伊達市立伊達中学校』 サッカー部

決勝戦の相手は、地元岐阜県の帝京大可児中学。全国的に有名な私立大学附属の中高一貫校です。私は試合前半の15分過ぎくらいからTVを観戦し、その時には0-2で負けており、「ああやっぱり駄目か?」と思ったりしたのですが、センターライン付近で相手のパスをインターセプトするやいなや、見事なカウンター攻撃で1点を返しました。
解説の方も言っておられましたが、双方とも中学生とは思えない、見事なパスワーク・個人技で攻守の切り替えが早く、反則も少なく素晴らしい試合でした。レベル高!!

中学生くらいの団体球技は、指導者の力が大いに影響すると言われます。伊達中学校も現在の監督さんが赴任してから、急激に力を付けたらしいです。
とにかく久し振りに (初めてかな?) 母校の全国大会での活躍を観る事が出来て、非常に嬉しい一日でした

私の中学時代は、サッカー部はありませんでした。「ありません」どころか、サッカーと言う競技も知らない生徒が多かったのではないかと思います

サッカー中継を観た後に、プールに行ってひと泳ぎしたのですが、水泳仲間から、伊達中学校のサッカー部の監督は、〇〇さんの息子さんだよ!と聞かされ、またまたビックリ! 〇〇さんとは、いつも成人水泳教室でご一緒する方でした。 TVでも言っていましたが、監督さんは伊達中学校を率いて4年目になるとか・・・。
公立中学校ですから、当然転勤がありますよね。是非次は我が町の中学校に来てもらいたい!!!。同じ胆振管内だし、可能でしょ! (親御さんも住んでるし・・・) 我が町は野球が強い町として知られていますが、サッカー少年団もかなり強いです。町長も昔サッカーの好選手でした。
伊達市は室蘭市の隣町で、人口は3万6千人。その小さな町の公立中学校を率いて全国大会準優勝ですから、やはり何か指導法に特徴があるのでしょうかね。
伊達中学校校章

伊達中学校 校歌
1.青くたゝうる噴火湾
はるかにかすむ駒ケ岳
しりえは小さき新火山
獅子の如くにつくばいて
噴煙白くなびきたり
2.らくだのこぶにさも似たる
大有珠ヶ岳小有珠ヶ岳
ゆるになだるる東山
風光道内有数の
景勝の地に位置したり
3.気性は進取開拓に
身を捨ていのち捧げたる
伝統ここに脈々と
若きわれらが胸に手に
熱き血潮と流れたり
おお伊達中学 その名たたえん われらはつねに
校章 懐かしいですね 校歌 歌詞を見ないでも3番まで歌えます
