中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

中国大陸での文明とマナーは‥どう変わったのか・・・?

2018年03月02日 22時11分01秒 | 中国庶民生活の夢~と現実

 

◆次々刻々 進む様々な革命中国・・・・

 中国トップのトイレ革命大号令の次は、いよいよマナー「

 文明」革命か・・・。 

観光地や乗り物に関するマナーばかりでなく、最近は、近く

の林のなかでのお墓に関してもマナー違反が・・・?。

(隣の墓が 「我が家の(墓)のところに接近しすぎ・・と

いう忠告の「看板」も時には出現。

これらの課題もいずれは時間(時)が過ぎればいずれは解決でき

る!ということなのだろうか・・?(Pht:すべてPEKにて)

 

何処の国でも同じような事例は確かにある・・。日本でも、英国

でも・・。まさに今の中国と同じように。

 

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、花、植物、屋外、自然
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:犬

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 (参考)以下は、今から8年前の1月、はじめての
     中国留学生活を始めた時の、驚きと感動?の
     連続であった、北京で感じた時の記述だ・・。
 
 
週末から今日まで、再び近辺のあちこちを自転車に乗り
街を眺めた。
寒さと幾分の風もあり、あらためて少し厚手の帽子も
買った。今回は、
寒さ対策ということで頭からすっぽり入る防寒対策の
毛糸の帽子と、耳あても兼ね備えた通常のものと、
2つも買ってしまった。
 
 更に、道路を眺めながら歩いている時や、自転車に
乗った際、自動車等の粉塵を避けるためのマスクも購入
した。ちょっと違和感もあるが、今回はいろいろ比較し
た末に黒色を選んだ。
 
 少しばかり重装備になった格好ではあるが、風・粉塵
・寒さ避けにはこの位がちょうどよい。
 
 このところ周辺では特に大きな出来事もなく、穏やかな
日々を過ごしていることもあり、ゆっくりと市内を見て回った。
 
 冬に突入した今、季節も秋から冬となったが周りの木々
には僅かながら赤い実のなった風景も見られる。この季節
での北京での道端の景色としては少しばかり心和らぐ気持ちだ。
イメージ 1
 
 
 そして、どこでもあちこち見られる風景ではあるが、
道路わきの看板。
国を挙げての文明教育や、環境やら、交通に関するマナー
のあり方等について人々に語りかける看板が多い。
イメージ 2
 
 
 然しながら、最近いつも思うことは、市内の道端での
ゴミの多さにはいつも閉口する。
もう少しなんとかならないものかと。各種のボランティア
は沢山いて、いつも道路上のゴミ等は毎朝掃除をしているが、
道路と垣根内のそれは大変見苦しい。
 
 文明。マナー・・・・
もう少し身近な所から始めたらどうだろうか、今の中国。
 
 そんな感じを持った8年前の実情でもあった。
 
 しかし、そう考えてみると 果たして今、2018年は
 道なのだろうか。 マナーも変わったのだろうか。
 
 この質問を中国人に聞くと、必ず同じ答えが返ってくる。
 
 「中国は人口も多く、国土も広いから、
  徹底をするまでには もっと時間が必要なんだ」と。
 
 ・・・・・・皆さんはどう感じるだろうか・・・?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿