中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

東京都日中開催講演会「3/3長崎唐通事講演」に参加して

2018年03月03日 22時39分11秒 | 中国関連イベントセミナー講演勉強会

 

「長崎・唐通事」とは?今回、都内を自転車で縦断した(1)
都日中文化講演会が本日、土曜の午後、新宿の文化学園大学

内にて催された。多くの「研究者」等が教室に終結し、

3人の「講師」の説明に聞き入った。唐通事とは~「江戸時代、

長崎の唐人屋敷・出島に役所を置き、中国人との貿易交渉に

通訳兼商務官として携わった者」のことだ(大辞林)。

確かに講演に参加
してその意味等もよく理解できた。有意義な「春」の一日だ。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、画面、室内
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(別角度から~唐通事講演会)その概要などmy blogより

(唐通事会所跡:media)

(会場は新宿の「文化学園大学」にて)

(大学内の一教室にて~会場も多くの参加者で満員に)

(映像に見入る各参加者)

(本日の講師平井靖人氏;左、と高橋信一氏;右)

 *そして何俊郎氏もPPTで説明されました

暖かい陽気に恵まれた土曜日の午後、新宿駅南口・西口等

からも歩いて数分で辿り着いた。「文化学園大学」の7階で

開かれる教室へと直行した。

教室内には、本日の講演のテーマでもある「唐通事」の

関係者等でほぼ満席の状況であった(約70名位の「研究

者」と思われる人たちが、事前に配布された資料等を興

味深く読み入っていた。やはり今回は、いつもの講演会

の様相とはだいぶ異なるな、という印象であった)。

 

この「唐通事」とは、いわば「通訳」のことであるが、

今回の「長崎唐通事」とは当時の出島にて中国関係の

貿易等の業務を任された、いわば専門家・頭脳集団で

ある。今回の講演にて、当時の唐通事の歴史的背景や

当時の彼らの業務内容や組織等について詳細に説明が

されたこともあり、私たちにもやっと「唐通事」のベ

ールがこの日に明かされたような感じも受けた。

*詳細は別途また、都日中のこのHPにて、「講演会

報告」等を参照されたい。

 

西新宿での春の訪れが目前に迫ってきたことを感じ

させた文化学園大キャンパスでの土曜の午後であった。

 

 

(↑キャンパス内で春の予感~桜の樹々や、建物内

 ではファッション関係のイベントも催されていた)

この日も、東京・銀座近辺から新宿まで自転車で走り抜けた

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿