goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは哲学する日々 ~自分教 儀典1~

2011年05月22日 | 自分教
自分教の考えの基本となる部分は、中学時代に考え始めたものですが、そもそも、この様な事を考えるに至ったのは、自分が生きている事に疑問を感じたことが始まりです。
今でもそうですが、私は、納得できないと動けない傾向にあります。昔の私の勉強嫌いも、勉強する意味が分からなかったので勉強しなかったと言ったら、単なる言い訳でしょうか?兎も角「生きる事に意味が無いのであれば、死んでも同じじゃないか?」と思ったわけです。
その時期、印象に残る自殺のニュースが流れました。

「生きている意味が分からないので、終わりにしようと思います。さようなら」

という様な内容の書き置きが残されていたというものです。自殺した方は確か、当時の私の私と同じくらい(中学生)だったと記憶しています。当時の私は、その心境に共感したものですが、この様に私は生きているわけで、要するに死ななかったわけです。ではその時、まず何を思ったのか?

「痛いとか、苦しむのは嫌だなぁ」

というのが、それでした。この辺、非常に私らしいですねw
その後は、苦しまなくて済むような自殺の方法が無いか、色々な方法を探しましたね。しかし、そのどれもが苦しまないという確証が持てず、ぱっとしない。そうこうしている間に、ある疑問が浮かびます。

「そもそも、死ぬって何だ?どうなったら、人は死んだ事になるのだろう?心肺停止しても、息を吹き返す人も居るし、脳死状態から回復する人も居る。生と死を分かつものは何なのか?」

と考えつつも、もう一つ思った事は、

「人は生まれてくるし、生きて、死んでいく。もし、その全てに意味が無いのであれば、そんなものは存在しなくても同じ筈だが、現に目の前に存在している。という事は、やはり生きる事には意味があるのかも知れない。それは一体何だろう?」

というわけで、その後、
・死ぬとは?
・自殺は悪いことか
・人殺しを悪だとする根拠とは
・人の生きる意味は
・悪いとは何なのか
・絶対的な善悪の価値基準の存在の有無について
・生きるために必要なものは何か
・幸せとは何か
・お金は必要性どこまで必要か

などを考えながら、現在に至るわけですが、さて、どこまで書いたものか?
という点については、現在も悩み中です。

改めて書きますが、私は、特定の宗教に属しているわけではありません。というより、過去の歴史を振り返れば、どうしても宗教に対して良い印象は無く、既存の宗教に対する不信感は強い方だと思います。
とは言え、あまり突っ込んで書くと、かなり宗教染みた内容になるので、自分でもそれを書く事に抵抗があるのですね。

という事で、それこそ自分が納得できる範囲で書いていこうと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。