goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいはOBOG会

2007年10月21日 | 大学院&サークル
2007/10/20
今日は昼から会社の下期のキックオフミーティングだった。
ミーティング後、19時からの懇親会を早めに切り上げ、19時45分頃、サークルのOBOG会に参加。
見た顔、見ない顔、様々。
基本的にこういう場では、あまり顔を合わせない人、初めての人にターゲットを絞って話しかける。折角新しい交流を広げられる場だしね。
話題は専ら、サークルの話と就活関係の話。まぁ、大学生と社会人の共通の話題っていうのは、だいたいそんなものです。し・か・し、2次会では、全く違う話題で盛り上がる。
・カメラ
・アニメ
・工場
・バンド
なんてマニアックな(^^;
まさか大学生と、こんな話をする事があろうとはねぇ。
しかも四ッ研の人だったので、その後、合宿の見学に行くきっかけにもなった。
人の縁というのは、面白いものです。
しかしこれは、また後の話。

0時近く、OBOG会の2次会も終わって練馬に戻って、練馬付近に住む人と集まって3次会。
かなり色々と深い話をした記憶があるが、どんな話だったか?
間が空きすぎてしまった事もあり、かなり忘却の彼方。
でもまぁ、楽しかった事だけは確か。
面白いもので、そういう感覚的な事というのは残るもんなんだよね。
不思議だ。
しかし、かの人の彼女が、あの人とはねぇ‥‥。
ある意味、つくづくかの人とは縁があるのかも。
今度、連絡してみよう。

日常あるいは平穏な日々 ~2007/09/01~

2007年09月02日 | 大学院&サークル
この日は、午前中は友人とデート。
まずは本屋に行って、興味のありそうな本を見て回る。友人は来年の就職に合わせてか、ビジネス系の書籍を主に見て回っていた。私も、その辺の本には興味があるので、一緒に見て回ったり、全く別のものを見たりしていた。
私が買った本は以下
・『戦略プロフェッショナル』著:三枝 匡
・『風呂敷つつみ』著:山田 悦子
他にも欲しい本は、沢山あったのですが、あまり買っても後の移動も大変ですし、部屋には、まだ読み終わっていない本が山のように‥‥(^^;
友人は、
・『リッツカールトン20の秘密』著:井上 富紀子、リコ・ドゥブランク
を買っていました。ホテル業界の人に会った時に、リッツカールトンについて、色々と話してくれたという事で。そりゃあまぁ、世界最高のサービスと言われるホテルですからね。ホテル業界の人は、少なからずリッツカールトンについて、調べますよね。

さて本屋を出てからは、表参道ヒルズへ
途中、新潟特産品を専門に扱う『ネスパス』という店があったため、入ってみる。
基本的に、食べ物、飲み物。特にお酒やおかき系が多かったように思う。まぁ、米所だし。
12時半も過ぎており、腹も減ってきたので、ここの地下にあるお店で昼食。
ランチという事で、お蕎麦とおこわご飯で、800円。
友人は、お蕎麦とお稲荷さんだったのだが、このお稲荷さんが、またでかい!
お揚げで包みきれて無いし!おかげで、ご飯の味が勝ってしまうという始末。
イカンですねぇ。
味は悪く無いけど‥‥、といった所。まぁ、お勧めは出来ない程度の味です。

気を取り直して、表参道ヒルズへ
途中、凄い綺麗な外国人女性とすれ違って、思わず友人と2人で振り返ってしまった。
「モデルみたい」「ありゃあ、寄ってくる男を捌くだけでも、大変だろうねぇ」などと言ったりした。呼び止めて、写真撮らせてもらえば良かったかなぁ?
さて、表参道ヒルズである。ここに来るのは2度目だが、前回は、さっと見ただけだったので、今回は、ガッツリ見学。前回も思ったが、本当に美しい建物だ。螺旋を描く回廊のアイディアは、安藤さん、流石!しかし、テナントは‥‥。まぁ、所詮、庶民の手の届くようなものは、ほとんど置いてない。特に、被服系や身に着けるものは。まぁ、見るだけでも楽しいので、良いものを見て良いものを知る。これも学習である。
ここで私は、最近購入したデジタル一眼レフで写真を撮って遊ぶ。天気が悪いせいもあり、建物の中は普段以上に暗く(表参道ヒルズの天井は、ガラス張りになっており、外の光を採光している)、非常に難しい。後に、Leoに見せた時には「良く撮れたね」との事なので、それなりに頑張ったという事です。
写真は、その表参道ヒルズ。

その後は、明治神宮へ。
途中、網にかかった大量の魚よろしく、人波に揉まれる。休日の表参道は凄い。人混みが苦手な私には、辛い。それでも何とか明治神宮にたどり着くと、外の喧騒が嘘の様に静かで人も少ない。う~ん、落ち着く。本堂前の庭では、挙式が行われており、外国人観光客のみならず、日本人見学者まで写真を撮っていたw
新婦が白無垢を着ていた事もあり、確かに今時、珍しいですけどね。私ですか?撮りませんでした。何か、失礼な気がして。小心者なのです(^^;
本堂に入り、お参りをした後、写真を撮っていると「正面は他の方の邪魔になるので、横からにしてください」と注意される。そんなに長居しないんだけどなぁ。仕方なく従う。
本当は中庭にも入りたかったが、時間も無いので、今回はスルーした。


友人とはここで別れて、その後は大学院のOBOG勉強会。

今回は、前川さんが、企業へのIT導入について語ってくれた。
システムの導入で気をつけなければならない事、戦略、機能、交渉‥‥。
多くの示唆に富んでおり、また、私の経験とも重なる所も多く、非常に興味深かった。

その後は、2次会へ。
ここでは、勉強会に参加した方から、お酒の差し入れがあり、それを飲んだ。
日本円にして、750cc程度で5000円は下らないというから、そこそこ良いお酒。
しかもこれ、52度もありやがる。これをストレートで飲む‥‥。
アルコールが喉を伝うのが分かり、熱を帯びる。
中国のお酒は、独特の癖があるが、悪い味では無い。むしろ癖になる味(香り)だ。
帰り際、教授と一緒に駅まで行ったのだが、教授は酒が回って、エスカレーターでコケてしまった!w
強いお酒には、気をつけましょう!

日常あるいは平穏な日々 ~2007/08/17~

2007年08月18日 | 大学院&サークル
この日は、11日に引き続き、元サークルのメンバーと飲み。
社会人にもなると皆の休みが合わないため、2回に分け、時間の合う方に参加とした事による。
しかし、やはり平日は厳しかった。当日は、遅刻者、来られない者などが出た事もあり、当初の予想通りの集まりとはならなかった。まぁ、それも想定の範囲内っちゃあ、範囲内だけど。

この日は、初めてAtsの彼女を見た。
ちゃっきちゃっきの大阪人で、話していて小気味良い。
なるほど、お似合いだね、って感じだ。
ありゃあ、尻に敷かれるなw

また、皆で飲みに行こうぜ!

日常あるいは平穏な日々 ~2007/08/13~

2007年08月14日 | 大学院&サークル
この日は、大学院の繋がりで知り合った方々+普段お世話になっている方と、歓談の機会を得た。場所は、日本橋駅から徒歩1分。軽い食事を採って約2時間、時間を忘れて会話を楽しんだ。皆さん、本当に多くの本を読んでおり、横で聞いていても「あれも読みたい、これも読みたい」という本の情報の宝庫だった。
やはり意識の高い人達との時間を持つのは、本当に楽しいし刺激を受ける。
また、こんな機会を持ちたいものです。

日常あるいは平穏な日々 ~2007/08/11~

2007年08月12日 | 大学院&サークル
この日は、サークルの友人達と飲み会。既に地元に帰って就職している人も居て、そういう人まで参加して『ベジダイニング 新宿店』にて飲み会である。何は無くとも、話してるだけで楽しい。みんな変わらないねぇ。
変わらないと言えば、京都から参戦したTMKさんが、関西弁バリバリなのは驚いた。元々京都の出身なのだが、東京に居る時は、それほどでも無かったのに‥‥。
曰く「職場の言葉が、凄くキツイ関西弁で、その影響を受けている」
との事。
俺が話しを振って
「知らん」
の一言で返された時は、回りも驚いていた!w
また、集まって飲みたいねぇ。

『ベジダイニング 新宿店』
評価(最高5)
絶対的な味:3.5
価格満足度:3
野菜が多く、非常にヘルシーで、素材の味は良い。しかし、少し値段は高め。
2時間飲んで食べて、一人4500円。これだけ見ると大した事は無いのだが、基本的に、みんな、そんなに飲んでいないので。
素材の味が良いため、野菜好きな人にはお勧め。俺も野菜好きなので好印象なのだが、万人向けとはちと違う気がする。

日常あるいは平穏な日々 ~サークルOBOG会~

2007年07月08日 | 大学院&サークル
2007/07/07

今日は、赤坂見附駅近くの『くっちゃいな』にて、サークルの四ッ谷研究会OBOG会がありました。

流石に現役生では、見慣れない人も多く居ましたが、見慣れた顔もちらほら。
久々に見る顔に懐かしさが込み上げる。

しかしこのサークルの卒業生は、多様な職業に就いている。
偏りが無いと言えば良いだろうか?
今回は、JAXAに勤める人が居て、宇宙開発業界の話を色々と聞けた。

学生の側では、この先の進路について悩み始めている人が見られた。
学生という傘から一歩踏み出す事は、楽しい事ばかりでは無いけれど、是非、覚悟を持って踏み出して欲しいな、と思いました。

しかし、この日は飲んだなぁ。
ビール x 1
カクテル x 3
梅酒ロック x 2
焼酎ロック x 1

飲み過ぎですね。
まぁ、楽しかったから、という事でw

日常あるいは平穏な日々 ~教授宅訪問~

2007年06月02日 | 大学院&サークル
今日は、大学院時代にお世話になったsaotome教授の家へ、hassie夫妻、ikechan夫妻、kentaro、sawa姉、sugie教授と共に訪問しました。この企画が何故発案されたのかは不明。多分ノリ。そして、saotome教授のご厚意に因る所、大!
hassie夫妻に久々に会えた(大学院卒業直後以来かな?少し早めに、お暇されて残念でしたが)事も嬉しかったな。

さて、12時半に片瀬江ノ島駅に着き、そこから教授の車で移動。
この時、人数が多かったので、2回に分けて送迎された。
到着後、教授の家に上がらせていただくと、既にテーブルにはいっぱいの料理が並べられていました!料理は、無くなった側から追加され、
おにぎり(白米、五穀米)、胡瓜と大根の漬け物、梅干し、煮豆、刺身(鯛、鮪、甘エビ)、サラダ(生野菜サラダ、カボチャと玉子のサラダ、わかめと胡瓜とカニかまのサラダ)、肉じゃが、ホタテのバター焼き、サラミ、ハム、キーマカレー、ナン。
そしてどれもが美味しかった!
一人暮らしの私としては、1食で、これだけ彩り豊かな食事が出来る事は、稀なので、凄い嬉しかったです。私以外にも「久々に、まともな栄養が確保できる」と言ってる人も居ましたがw

今回の話題の中心は、
・大学院の過去、現在の話題
・ワインについて←sugie教授が、凄い詳しいくてびっくり!
・仕事について(障害の乗り越え方、福利厚生について、こんな組織・あんな組織について)
などなど

19時に帰るまで、食って飲んでをし続け「あれ?俺って、こんなに食えたっけ?」って感じです。やっぱり楽しい場では、胃の活動も変わるのでしょうか?

saotome教授
本日は、本当にありがとうございました。
今度は夏に!w

大学院のOBOG会

2007年05月13日 | 大学院&サークル
という事で、参加してきました。
執行部の役員が持ち回り制になった事で、現在、情報処理担当です。
といっても、日常生活だけでも時間的にあっぷあっぷなので、出来る範囲内で対応、といった感じです。
この日は、OBOG会用のWebサイトの作成に向けた会議。
必要と思えるコンテンツの意見を出し、それらを実現可能なソフトが無いかを検討した。
候補は、
・OpenPNE
・XOOPS
に落ち着いたが、まずは、OpenPNEを試す事に。
はてさて、どうなります事やら。

その後の勉強会では、石島隆 氏による、内部統制に関する講義。
特にJSOXに関わる範囲で、IT統制とCOBITについて焦点を当てて講義してくださいました。
この辺りの話は、あっちこっちで語られている事でもあるので、私にも或程度の素地が出来ていた事もあり、非常に聞きやすかったです。

その後は、いつもの店で2次会。
一番盛り上がったのは、FPD(Flat Panel Display)の話。
SEDは凄いけど‥‥、液晶が鮮やかなのは‥‥、しかしプラズマは‥‥、というような事。この辺の話は、凄い面白い!しかし、液晶は強いなぁ。

日常あるいは平穏な日々 ~追いコン~

2007年03月21日 | 大学院&サークル
2007/03/20
2年前まで学生をやっていた名残りで、その頃参加していたサークル時代のメンバーの卒業生の追いコンに参加してきました。
といっても仕事の都合上、1時間に満たないだけの参加だったので、あまり話せなかったのは、残念でした。

結局、物足りなかった私は、2次会にも参加。
某所にて、10人程度で酒とつまみを囲んで、思い出話に華を咲かせ、結局、朝帰りです(^^;
思ったのは、本当に気の良い奴等で、しかも彼等彼女等は、お互いが思った事を言い合える良い仲なんだな、という事です。ちょっと(いや大分?)羨ましかったな。いつまでも、今の気持ちを忘れずに居て欲しいです。

大学院に進む人、就職が決まった人‥‥。みんな、これから新たな旅立ちを迎えるわけですが、個人的には「頑張って欲しい」とか、「成功して欲しい」とか言うよりも、後から振り返ってみて「良い経験だったな」と思えるような経験を少しでも多く積んで欲しいな、思います。

さよならは言いません、また会おう!

日常あるいは平穏な日々 ~全日本大会~

2006年12月29日 | 大学院&サークル
学生時代にやってたサークルの全日本大会の見学に行って来ました。
相変わらずの雰囲気。
疲労感、達成感、挫折感、歓喜の洪水。
そして共通するのは、コミュニケーションが生み出す活気。
見ているこっちも元気づけられる。
年を追う毎に傍観者に追いやられる身である事が、凄く残念だけど、それもまた仕方無し。

やっぱり、人との交流って大切だね。
今年の後半は、その辺、ちょっとおざなりになっていたけど、また来年、頑張りたいな、と思うのでした。