というわけで、2030ビジョンが主催するフォーラム「未来を創る教育のあり方」に参加してきました。
内容についての詳細は、2030ビジョンのWebサイトに譲るとして、主に感想を。
パネラーの方達は、非常に多様だったわけですが、多様だっただけに、様々な意見が聞けるという面で面白い反面、意見があちこちに飛んでしまい、聞く側としては、頭の中で整理するのが少し苦労でした。
興味深かったのは、Twitter の話題が出た事。
質問の中で「Twitterには、怖さも感じます。やはり、リアルなコミュニケーションが大切なのでは?」という意見があり、これに対して小野さんより、「インターネットなどのツールにより、教育を届けられなかったところにも、届けられるようになる。」という意見が。これは、どっちが大切というよりも、どっちも大切。私もインターネットのフィルタリングの業界に居るため、どうしても、コミュニケーションについて、インターネットが良いだとか悪いだとか、そういう話題に触れる事が多いのですが、これは、正しくも誤りでもあると考えています。
そもそも、インターネットというツールによるコミュニケーションが危険視されてしまう理由は、対面によるコミュニケーションのスキルやマナーが身に付く前に、こういうツールを活用してしまうからだと感じています。もちろん例外はあって、そもそも悪意を持った人が居るだとか、様々な要因から、対面でのコミュニケーションが難しい人が居る事も事実なので、これらは例外としてであり、あくまで善意の人が利用する上での話です。それらの例外を別とすれば、対面によるコミュニケーションのスキルやマナーを身につけた上で、対面では無いコミュニケーションの先にも、厳然として人が居るという事が分かれば、そんなに危険なコミュニケーションには、ならないと思うのです。
そんなわけで Twitter です。私も利用していますが、これは、可能性のあるメディアだと思います。思いますが、これが、どれほどのメディアに育つかは、未知数ですね。もう少し見守りたいと思います。
じゃなくてですね、教育の話題ですよ。
我が尊敬する黒沢さんが仰った事からも分かりますが、やはり、公教育の場以外から学べる事というのは、非常に多いし、実社会に役立つ様なスキルや人間性というのは、実は、そういうところでこそ育まれると思うのです。そう考えると、やはり、地域や家庭、果ては社会の果たす役割の大きさというものを感じざるを得ません。やはり、学校にばかり求めてはいけないな、と。まぁ、分かっては居た事ですし、私に近しい人は、散々聞かされてきた話かも知れませんが、改めて身が引き締まる思いです。
そんなわけで、2030ビジョン、良かったです。
皆さんも是非、Webサイトをチェックしていただければと思います。
内容についての詳細は、2030ビジョンのWebサイトに譲るとして、主に感想を。
パネラーの方達は、非常に多様だったわけですが、多様だっただけに、様々な意見が聞けるという面で面白い反面、意見があちこちに飛んでしまい、聞く側としては、頭の中で整理するのが少し苦労でした。
興味深かったのは、Twitter の話題が出た事。
質問の中で「Twitterには、怖さも感じます。やはり、リアルなコミュニケーションが大切なのでは?」という意見があり、これに対して小野さんより、「インターネットなどのツールにより、教育を届けられなかったところにも、届けられるようになる。」という意見が。これは、どっちが大切というよりも、どっちも大切。私もインターネットのフィルタリングの業界に居るため、どうしても、コミュニケーションについて、インターネットが良いだとか悪いだとか、そういう話題に触れる事が多いのですが、これは、正しくも誤りでもあると考えています。
そもそも、インターネットというツールによるコミュニケーションが危険視されてしまう理由は、対面によるコミュニケーションのスキルやマナーが身に付く前に、こういうツールを活用してしまうからだと感じています。もちろん例外はあって、そもそも悪意を持った人が居るだとか、様々な要因から、対面でのコミュニケーションが難しい人が居る事も事実なので、これらは例外としてであり、あくまで善意の人が利用する上での話です。それらの例外を別とすれば、対面によるコミュニケーションのスキルやマナーを身につけた上で、対面では無いコミュニケーションの先にも、厳然として人が居るという事が分かれば、そんなに危険なコミュニケーションには、ならないと思うのです。
そんなわけで Twitter です。私も利用していますが、これは、可能性のあるメディアだと思います。思いますが、これが、どれほどのメディアに育つかは、未知数ですね。もう少し見守りたいと思います。
じゃなくてですね、教育の話題ですよ。
我が尊敬する黒沢さんが仰った事からも分かりますが、やはり、公教育の場以外から学べる事というのは、非常に多いし、実社会に役立つ様なスキルや人間性というのは、実は、そういうところでこそ育まれると思うのです。そう考えると、やはり、地域や家庭、果ては社会の果たす役割の大きさというものを感じざるを得ません。やはり、学校にばかり求めてはいけないな、と。まぁ、分かっては居た事ですし、私に近しい人は、散々聞かされてきた話かも知れませんが、改めて身が引き締まる思いです。
そんなわけで、2030ビジョン、良かったです。
皆さんも是非、Webサイトをチェックしていただければと思います。