日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは思索に耽る日々 ~現在の世界の動きについて考えてみた・続き~

2010年10月20日 | 哲学
潜在需要と健在需要について、少し説明が必要そうだったため、
この点について補足と、少し続きとなる様な内容を記します。

お金を基本とした経済活動を行っているグループは、
あらゆるサービスををお金を利用して流通する事ができます。
そのため、欲しいモノは、お金を通じて手に入れる事ができます。
しかし、お金の流通から外れたグループ(以下、非お金経済グループ)は、
欲しいモノがあったとしても、お金が無いため、
欲しいという需要は、お金経済の商業活動においては健在化せず
潜在化したままです。これを指して、先のエントリーでは、
非お金経済グループの需要は、潜在需要という言葉を利用しています。

そもそもお金というものは、需要と供給を円滑に
流通させるために生まれてきたにも関わらず、
先に指摘した環境に移行するに従い、
お金が流通しないグループ(非お金経済グループ)が生まれるために、
非お金経済グループの需要を健在化できなくなり、
需要と供給を円滑に流通できなくなります。
これを指して、お金の機能不全、という言葉を使いました。


先のエントリーに記した状況に移行したとして、
お金の流通から外れたグループ(以下、非お金経済グループ)も
生きなければなりません。
「衣食住足りて礼節を知る」は、管仲の「衣食足りて礼節を知る」
という言葉から来ているらしいですが、それはそれとして、
衣食住の中でも、生きる為に何より大切なものは「食」です。
そこで何が起こるかと考えると、非お金経済グループの多くの人は、
農業従事者になると考えられます。

例えば、江戸の時代には、国民の9割が農業従事者であったという
報告がありますが、では、その9割が農民だったかと言うと
そうでは無く百姓であって、江戸時代の百姓というのは、
今で言う兼業農家が近いです。農業に従事しながらも、
他に色々と物を作ったりするという。
非お金経済グループは、この様な百姓になるのではないかと考えています。
そうした中で、食料や必要なものを、兼業の部分で融通し合うのではないかと。
但し、その融通し合う中で、労働やサービスを流通させるためのしくみが必要になります。
そこで一つの解として、ローカル貨幣というものが、あるかも知れないとしました。

Happy Projectという贈与経済に関する勉強会の主催者の方の指摘によると、
TV番組「スタートレック」の世界には、お金というものが存在しないそうで、
彼の世界では、『我々は自分や周囲の人を高め、互いに調和する為に働く』
のだそうです。
人間社会は、こういう世界に移行できるのでしょうか?


という事で、お金について考える勉強会のお知らせです。
上記にある、Happy Project が主催する勉強会が、
10/23 にあります。
お金について、こんな考え方もあるんだよ、という事を知る
良い機会になるのではないかと思いますので、
興味を持たれた方は、是非、参加してみてください。

詳しくは、以下のリンク先を参照願います。

http://happy-project.appspot.com/news.html


ちなみに私は、参加できるかどうか、かなり怪しいですw

日常あるいは思索に耽る日々 ~現在の世界の動きについて考えてみた~

2010年10月14日 | 社会
というわけで、最近の世界の動きについて色々と考えている内に、ある一つの結論に達したので、その考えのまとめをば。
もちろん、以下の考えが絶対に正しいなどとは言いませんが、戯言と一笑に付して済ませられる内容では無い程度の内容には、なっていると思います。


私は数年前まで、資本主義の持つパワーについて疑う事はありませんでしたし、
もっと、資本主義というものが理解されて、多くの人が稼げる様になれば良いのに、と思っていました。

5年前には「資本主義のパワー」というエントリーをアップしようとした事もあります。
(途中で挫折しました(苦笑))

しかし、リーマンショック以後の世界の経済状況を見渡し、
以下の2点について考えている内に、既存の資本主義社会の限界に気付きました。
その2点とは、

・先進国でデフレ懸念が高まる傾向にある
・先進国で失業率が下がらない傾向にある

もちろん、個々の国を見れば、失業率も低く抑えられ、デフレの懸念の無い国はあります。
ただ、全体的な傾向としては、そういう傾向があるという事です。


※ 以下、既存の資本主義で中心的な役割を果たす国の信用を背景とした
紙幣、硬貨、または、数字上の準通貨を、【お金(=貨幣)】と呼びます。
そして、いわゆる【既存の資本主義】とは、【貨幣経済による資本主義】を指します。


まず、失業率が下がらない傾向についてから話を始めます。
これを考えるに辺り、ある人(失念)曰く「失業者の増加は資本主義の勝利である」
という言葉から考え始めました。

話を分かり易くするために、極端な例を基に話します。

世界の人口が60億人だとして、その60億人の全ての人にとって必要なものは、
過去において、60億人全てが働いても供給し得ませんでした。
そのため、失業率は低く抑えられ、失業した者も直ぐに次の職に就く事が出来ていました。
ところが、業務効率を改善していく事で、必要な労働人口は減少の一途を辿ります。
業務効率の改善は、資本主義社会にあって、企業の重要命題ですから、
各社とも必死に取り組む事で、この傾向は、光の速度で進んでいきます。
そして遂には、60億人の全ての人にとって必要なものは、30億人、
いやきっと、もっと少ない人が働くことで供給可能になるわけです。

リーマンショック迄は、過剰な信用創造によって、資産や資本が本来の
価値以上に見せかけられる事で、人々は消費し、多くの産業で市場が拡大し、
企業の雇用意欲も高まる事で、上記の傾向が覆い隠されていました。
しかし、リーマンショックによって、存在すると思っていた資産や資本が、
投資会社による見せ掛けのものだったと、
思っていた以上に価値しか無いものなのだと気付かされる事で、
過剰だった消費は抑制される方向に傾き、多くの市場は縮小し、
企業は余剰人員を抱える結果となり、レイオフが進み、失業率が増加しました。

失業者が多く出た国では、社会保障として失業給付が行われました。
それ以外にも、産業の復興のために多くの支出がなされましたが、
失業率は一向に下がりません。
ここに、現在の需要の不足の問題が横たわっています。
現在の産業が、世界の総需要を既に満たせている(または、それに近い状態)がために、
市場を活性化させようにも、供給過剰に陥ってしまう。

現実に戻って、私は思ったわけです。
現在の状況は、そういう状態なのではないかと。
そうで無くとも、そういう状態への移行期なのではないかと。

だから、多くの先進国デフレ懸念が高まり、日本ではデフレが進行している。
途上国では、まだ産業が十分に発展していないため、
需要があり、まだ、デフレ懸念は無い状態なのだと。
(供給過剰になれば、相対的に、モノやサービスの価値が下がり、
お金の価値が上がるため、デフレになるという事です)


デフレの話です。

「デフレを食い止めるためには、デフレギャップを埋める必要がある」
(現在の日本では、30兆円と言われています)
というのは、リフレ派の共通認識かと思いますが、もう一つの共通認識としては、
「需要不足を解消しなければ、デフレギャップを埋めても、デフレを止められない」
というのがあります。
そこでリフレ派が唱えるのは、民間では需要を創出する事が出来ないから、
「政府が支出によって、需要を創出するのが今行える最善の策」
という事になります。同様の事は、先進国の各国で行われていますが、
日本は逆行し、増税と政府支出の抑制に動いています。
日本の経済を凋落させたいのでしょうか?

国内のデフレに、もっと詳しくは、以下を参照のこと。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100727/215597/

そして世界の先進国で強まるデフレの懸念に対してアメリカが取っている行動が、これです。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4645

アメリカの行動は、自国の為であれば他国の犠牲など厭わない、
形振り構わぬ振る舞いなワケですが、自国を守る立場の人としては、正しい行動です。
ドルを幾らでも刷って、絶対に負けない通貨の切り下げ戦争を起こせるというのは、
米ドルが機軸通貨だからですね。
日本政府も日本の為を思うのであれば、もっと日銀にお金を刷らせて、
円の世界での流通量を増やすべきだと思います。

話が逸れました。

さて、この需要不足の状況に於いては、産業界では一時的にせよ
長期的にせよ、事業を縮小する方向に傾くため失業者が増大します。
その人達に向けた給付が滞ると、その人達は使えるお金が無くなるため、
今まで、その人達から売り上げを得ていた企業は、その売り上げを失う事になります。
すると、企業の生産規模を減らさなければなりませんから、
効率化と称して、レイオフが進みます。

このサイクルが進むと、どういう事が起こるか?

ここで分かり易く、また、極端な例を基に説明を行いますと、
「多くの人が失業しお金を失って、一部の人達が金銭的に豊かになる」
という事態が起こると考えられます。
これで一部の人達が、本当に豊かになるかというと、そうでも無い。
それは何故かと言えば、多くの人がお金を利用していない世界になるため、
お金を利用できる場面や場所が限定される様になるからです。
お金が有っても使えない、というわけですね。
失業し働く場所を失った人達は、収入を得る口が無くなるので当然ですね。

ここで奇妙な現象に遭遇します。それは何か?
潜在的需要は旺盛にも関わらず、お金が機能不全を起こし、
需要に対して物を供給する流れを作れないという状況です。
ここに「既存の資本主義の限界」を見出す事ができます。
というか感じてしまったのです。

では、どうしたら良いか?

一つの解として、地域通貨が考えられます。
ローカル通貨と言っても良いでしょう。

日本国内でも多くのローカル通貨を利用する試みが行われています。
http://www.cc-pr.net/list/

その他にも、WATやWIIFYという信用貨幣というものもあります。

ただ、これらが本当に、上記で示した金融資本による資本主義の限界を突破し得るモノとなり得るのか?
まだ答えは出ません。しかし、何れお金だけに依らない新しいエコシステムを考え、
構築する必要に迫られるだろうと思うのです。