という事で、先日、先々日と、通夜と告別式に参加してきました。
彼の大学時代の話も聞いていたので予想はしてましたが、もの凄い友人の数です。
2日通して50人以上は来ていたのではないでしょうか?
その中には、何人も見知った顔がありました。
大学院時代の仲間も、10人以上集まって
「久々の再会が、こんな機会になるなんて悲しいね」
という声が聞こえたりも。
本来、通夜というのは、そこで故人と共に一晩を通じて、集まった人同士で、
故人との思い出話などに花を咲かせる供養の一つです。
というわけでは無いですが、通夜に参列後、大学院時代の仲間で集まり、
その日の夜遅くまで、大学院時代から現在までの、彼に関する話題で
盛り上がりました。
「彼は大学院時代から、人と人を繋いでいたよね」
「こうやって、久々に大学院時代の仲間が再会できたのも、彼の功績あってだよね」
という話を聞くにつけ、彼が大学時代から(ひょっとしたら、もっと前から?)
そうやって、人と人を繋げる人であったのだと、改めて思いました。
彼は、兎に角マメで。本当に色々な人達に、頻繁に連絡を取り、
また、連絡を取れるように、様々な手段を駆使していました。
mixiやgreeやメッセンジャーやgoogleカレンダーの共有など‥‥。
メールも電話も、良く貰いました。
私に最も欠けている部分だと思います。
もう一つ、私が彼を凄いと思っていた点があります。
それは、状況把握にかけての鋭さ。洞察力や直感と言っても良いかも知れません。
仲間内で色々と話していると
彼「それって、これこれ、こういうことなんじゃないの?」
言った本人(仲間)「なるほど、確かにそうだね。それで分かった気がする」
俺(内心)『えっと、あれだけの情報で、なんでそこまで読める??』
という場面が多々あった事が思い起こされます。
人の話だけで、そうなのですから、実際に自分が置かれている状況の中では、
周りの事は、非常に良く見えていたのだと思います。
それは、様々な人との交流の中で培われた力なのかも知れません。
そんな彼が繋いでくれた多くの縁を、これからも大切にして行きたいと思います。
彼の大学時代の話も聞いていたので予想はしてましたが、もの凄い友人の数です。
2日通して50人以上は来ていたのではないでしょうか?
その中には、何人も見知った顔がありました。
大学院時代の仲間も、10人以上集まって
「久々の再会が、こんな機会になるなんて悲しいね」
という声が聞こえたりも。
本来、通夜というのは、そこで故人と共に一晩を通じて、集まった人同士で、
故人との思い出話などに花を咲かせる供養の一つです。
というわけでは無いですが、通夜に参列後、大学院時代の仲間で集まり、
その日の夜遅くまで、大学院時代から現在までの、彼に関する話題で
盛り上がりました。
「彼は大学院時代から、人と人を繋いでいたよね」
「こうやって、久々に大学院時代の仲間が再会できたのも、彼の功績あってだよね」
という話を聞くにつけ、彼が大学時代から(ひょっとしたら、もっと前から?)
そうやって、人と人を繋げる人であったのだと、改めて思いました。
彼は、兎に角マメで。本当に色々な人達に、頻繁に連絡を取り、
また、連絡を取れるように、様々な手段を駆使していました。
mixiやgreeやメッセンジャーやgoogleカレンダーの共有など‥‥。
メールも電話も、良く貰いました。
私に最も欠けている部分だと思います。
もう一つ、私が彼を凄いと思っていた点があります。
それは、状況把握にかけての鋭さ。洞察力や直感と言っても良いかも知れません。
仲間内で色々と話していると
彼「それって、これこれ、こういうことなんじゃないの?」
言った本人(仲間)「なるほど、確かにそうだね。それで分かった気がする」
俺(内心)『えっと、あれだけの情報で、なんでそこまで読める??』
という場面が多々あった事が思い起こされます。
人の話だけで、そうなのですから、実際に自分が置かれている状況の中では、
周りの事は、非常に良く見えていたのだと思います。
それは、様々な人との交流の中で培われた力なのかも知れません。
そんな彼が繋いでくれた多くの縁を、これからも大切にして行きたいと思います。