goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

ラストレッスン

2006年12月13日 | ピアノレッスン
今日は、これを書かずには寝られないでしょう。
タイトルに書いたように、先生とのピアノレッスンの最後を迎えてしまいました。
最近、先生がメディアにも紹介されたり、レッスン当初の頃からは状況が変わってきてる事は分かっていたので、覚悟はしていましたが、想像していたより早く来てしまったな、というのが実感です。
最も、私には過ぎた先生であった事も確かで、この半年もの間、不勉強な私のレッスンを引き受けてくださっただけでも幸せだったとも言えます。

先生について
上のリンク先の方が私の先生をやってくださっていた方です。各地でライブをやったり、エコロジー関係の活動を行ったりしています。AmazonからCDを購入する事も出来るので、皆さん是非買ってください。
常に前向きで、明るく、優しくて無邪気で一生懸命な方。
CDからは、一途な面や、時には落ち込む事もあるのかと思わせる面も。

●先生との出会い
今年の6月にあったイベントでした。その時に、ピアノの演奏活動を行っている、というような話を聞き「ピアノやりたいと思ってるんですけど、教えてください」と、冗談半分で言ったら所、快く引き受けてくださったのが始まりです。

●ピアノへの興味
実はピアノは、大学時代からやってみたい楽器でした。生来、音楽を聴くのが好きで、楽器が弾けるようになりたいという憧れは常にあり、親からは「あんたは指が綺麗だから、ピアノでも習わせれば良かった」と、何度と無く言われていた事もあって、中でもピアノに強い興味を持ち続けていました。それでも今まで何もして来なかったのは、最後の一歩を踏み出す事が出来る程までには、強い気持ちでは無かったのか、それとも切っ掛けが欲しかったのか‥‥。そんな状況にあって、先生との出会には、感謝せずには居れませんでした。

●レッスンについて
私にとっては、単にレッスンの一言では片づけられない一時でした。それは何よりも、先生のキャラクターに依った所にあります。精神的なパワーの強い方でしたから、レッスンの間に、大きな力を分け与えられていたと感じています。時には辛い状態でレッスンを受ける日もあったけれど、不思議とレッスン中は、全てを忘れる事が出来ましたし、レッスン後は、気分が軽くなる事を実感していました。そういう意味では、癒しの時間でもありました。

●今後
貸しスタジオの方からは「他に先生になってくれそうな方、紹介できると思います」とも言われましたが、だからと言って今すぐに「じゃあ」という風には、ちょっと考えられないですね。まぁ、しばらくは独学しようと思います。

●最後に先生へ
短い間でしたが、今まで本当にありがとうございました。可奈子さんが私の先生だったからこそ、楽しいレッスン時間を過ごす事が出来ました。これで最後というのは、私にとっては残念な事ではありますが、先生がご活躍の場を広げていらっしゃる事を考えれば、非常に喜ばしい事でもあります。そして先生の今後の更なるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。

ピアノレッスン ~9日目~

2006年11月16日 | ピアノレッスン
自分で設定した課題曲の難易度のあまりの高さのため、あまりにも先が見えないため、今回は、先生が課題曲を持ってきてくださり、それを練習。その曲とは「EDELWEISS(エーデルワイス)」です。
今日は、まずは右手だけの練習。
簡単な曲に見えても、素人の私にはまだまだ難しい。
やっぱり課題は、3和音以上の和音と、和音が連続したした箇所。
2時間のレッスンで‥‥、自分が設定した課題曲に比べたら、ずっと近くに終わりが見えました。今までは、地球の裏側くらいに遠かったのが、グァムくらいには。
でも、台湾、沖縄、韓国、北九州、大阪、名古屋、横浜、品川と経由しなければならないので、先は長いですけどね(^^;

今日は、私の先生の2ndアルバムを購入し、今聴いていたりします。
う~ん、とっても先生らしくて癒されます(^^;
日々疲れてる方には、是非、聴いて欲しいなぁ。
興味ある方、連絡ください。
アルバムの購入先などの情報を連絡しますので。
(このblogがmixiとリンクしてるので無ければ、こんな面倒な事をせずに、直接、販売先のリンク張るんですけどねぇ)

日常あるいは平穏な日々 ~ピアノレッスン6日目~

2006年09月29日 | ピアノレッスン
今日は、ほんと落ち込む。
3週間ぶりのレッスンで、その間、全く何もしていなかった事が、そのまま出てしまった。前回からの復習を初めても、全く何も出てこない‥‥。あうぅ~、休みボケだぁ~!
今回、特に苦労したのは、4分音符の長さの3連符。
リズムが取れない。
特に、それまで8分音符と4分音符できたリズムから連続してくると、もう駄目。
俺って、こんなにリズム感無かったっけ?(涙)

もっと精進します。
時間を、もっと上手に使わないと、と反省の1日でした。

日常あるいは平穏な日々 ~ピアノレッスン5日目~

2006年09月06日 | ピアノレッスン
今日は、ちょっと感動のあったレッスン。
というのも、やっと、やっと曲らしく弾けた!
といっても少しだけなんだけど、弾いていて「をぉ、曲っぽい!」と初めて思えた!
前日、流石に復習しないと、と思って1時間程復習していたのだが、これがまた全然駄目。何故?どうして?1時間もの間ほとんど進展無し。ガックリ。それがそれが、今日の2時間のレッスンで、自分でも驚くくらいに形に!?ほんの4小節から8小節の長さだけど、嬉しい!
それもこれも、先生のおかげです。

そういえば今日は、初めて広い部屋を借りました。ピアノも違えば部屋の作りも違い、音の響きが全然違う!私のような素人が弾くのは、恐れ多いくらい。15~6人を前にコンサートが出来るくらいに広い。あんなところで、サラッと弾けるようになったら、気持ち良いんだろうなぁ。

今だから書きますが、実は今日、もの凄く調子悪かったのです。
というのも、blogを長く読んでいる人は知っていると思いますが、私は首の調子が非常に悪い。もちろん、カイロプラクティックに通って定期的にメンテナンスしているものの、もちろん限界もある。で、ごく稀に(2ヶ月に1度ほど)酷い偏頭痛に襲われます。それが原因で吐き気がするくらいです。はい、もう分かりますね。そうです、今日がその当たりの日。仕事を上がる頃には、胃がムカムカするわ、頭はガンガンするわで、そりゃあもう大騒ぎさ!(俺の中で)
そんなこんなで今日は、集中力が続くか非常に心配でしたが、いざレッスンが始まったら全く忘れてしまった。なんなんだ、これは?そして今日も、アッというまに2時間が過ぎてしまった‥‥。短い、短過ぎるよ!きっと3倍は早く時間が過ぎてるに違いない。時間は残酷だなぁ。

次回は、ちょっと間が空いて3週間後。
今日の感覚を失わずに居たいです。

日常あるいは平穏な日々 ~ピアノレッスン4日目~

2006年08月24日 | ピアノレッスン
キーボード購入後、未だ、一度も動かしていない状態で今日を迎えてしまいました‥orz
なんか、非常に気恥ずかしかったのですが、会社の行き帰りの電車の中で譜面を見ながらイメトレしながら復習。

実は、ここ2日程とても嫌な事があり(もちろん、私が悪いのかも知れないので、仕方が無い事なのかも知れないのですが、私自身は、悪い事したと思ってないのが辛いですね)、寝るのが特技みたいな俺が(苦笑)、前々日の夜、なかなか寝付けなくなる程で、精神的にかなり参っていたので、今週末の京都旅行を止めて、今日のレッスンも断ろうかとも思ったのですが、行って良かったです。

今日で4日目のピアノレッスンですが、2日目以降は、ずっと2時間のレッスンです。普通、2時間といったら長く感じそうなものですが、毎回「えっ、もう時間?」という感じで、本当に、アッという間に過ぎてしまう時間なのです。自分でも分かるのですが、仕事よりも集中してます!w
それがために、レッスンの間は、周りの雑音の全てを忘れる事が出来て、一時的にしろ気持ちがリフレッシュされます。

さて、今日のレッスンは、やっと2ページ目まで進行。鍵は、押さえられるようになったものの、16分音符と8分音符の連続とかのリズム、1オクターブ4和音を押さえる、そして、譜面を見て、すぐに正しい位置に指を置く、この3つで躓く。
俺って意外とリズム感が弱い事が判明。譜面を見てすぐに鍵に指を置くのは、日々の積み重ねしか無いのだが、苦労しそうなのが、1オクターブ4和音。めっちゃ指が痙りそうなのです。相変わらず、手首がカッチンx2なのですよ。横で見てる先生も、思わず笑ってしまう程に!w
先生のお手本を拝見させてもらう。う~ん、姿勢も美しく、全く無駄と思える力が入っていると感じられない。もちろん私は素人だから、本当のところは分からないのですが、こういうのって、やっぱり機能美ってありますよね。スポーツでも、本当に良いフォームは綺麗だし。同じような美しさを感じた。さて、その見本を見ての私の動き‥‥‥、変化無し!(苦笑)
実際、その和音を押さえる動きを少し続けるだけで、手首が疲れてるし!w
こりゃあ、先が思いやられます。でも、先生も最初はそうだったというし、練習あるのみですね。

帰り際、先生がリリースしたCDを購入。
オリジナル3曲の内では「碧」が一番良いですね。
非常に先生らしいというか、やっぱり人間性が出るんですかね?

さて、明日の夜は京都へ向かいます。
恐らく初めての一人旅(1日だけ)です。
どうなります事やら。

日常あるいは平穏な日々 ~ピアノレッスン3日目~

2006年08月11日 | ピアノレッスン
今日は(も?)、レッスン時間ギリギリにスタジオに到着。
『生徒、先生を待たせるの図』である。
でもですね、言い訳じゃないのですが、19時ちょっと前に問い合わせのメールが入ってしまい、それに答えるために、その調査をせざるを得なかったのですよ。職場を出たのは、19時25分。冷や汗もんである。でもまぁ、何とか間に合って良かった!

そしてレッスン開始。
しかし、前回から今回まで全くと言って良い程、何もしていなかったので、忘れてる事、忘れてる事。内心「ごめんなさい、ごめんなさい、本当にごめんなさい」という思いでいっぱいでした。←でもだったら、自主練してきなさいって感じですよね。はい、返す言葉もありません‥‥。
でも何て言うかですね、最後には、少しはまともな音が出せるようになりましたよ。といっても、やっと1ページの内の4分の3ですが。

苦労したのは、ファ、シ♭、レの和音。
しっかり押さえようとして手首から指先までが硬直する位に硬くなってしまって、かえって上手く押さえられない。「手首の力を抜いて、もっと玉子を握る感じで、指をまるくして、握っていくようにして、鍵を押さえてください」と言われても、なかなかリラックスできずに、う~ん‥‥(苦笑)。最後は、少しはまともになったようですが、先生の手本を見ると‥‥、やっぱり全然違ぁ~う!←当たり前
といったような感じで、亀の如き歩みで、少しずつ進歩中です。

そしてレッスン終了後、モロB型発揮!w
次回のレッスンの為に、スタジオを予約しようとして、自分のスケジュールを確認し、
「じゃあ、xx日で」
と俺。すると受付の方
「先生は大丈夫なの?」
「‥‥‥、はっ!?そうだった!」
振り返る俺
「大丈夫ですよ」
と先生。
ほんとこの性格、何とかしたい‥‥(涙

さて先日、地元の友人からキーボードを回収する事に失敗したので、諦めて今週、買いに行く事にします。最初は場所も取らないようにハンドロールピアノにしようと思ったのですが、友人に止められ、今日、先生に相談したら、先生にも「普通のキーボードの方が良いですよ」とアドバイスをいただいたので、普通のキーボードを購入する事にしました。「ピアノは、88鍵あるので、88鍵がベストだが、61鍵でも良いと思います」との事なので、61鍵を探そうと思います。ここまで来ると、居住空間との戦いでもありますね!w
是非、この戦いに勝利したいと思います!←違っ!

日常あるいは平穏な日々 ~ピアノレッスン2日目~

2006年07月20日 | ピアノレッスン
今日は20時~22時までの2時間のレッスンでした。
実は、昨日になって、あわてて前回のレッスン内容を思い出すように復習‥‥。
しかし、鍵盤が目の前に無いと、やっぱりイメージし辛く、なんかピンと来ない。
仕方が無いので『前回の復習で30分も潰れてしまったら、先生ごめんなさい!』という思いでスタジオへ。そしたら最寄り駅を通る電車を間違えてしまい、15分前くらいに着く予定が5~6分前ギリギリに到着。危なかった‥‥。

まずは復習から。なんとか20分もしたら、ほぼ全てを思い出し、次へ進む事が出来たのは良かった(ほっ
今回は、譜面を読んで、その音を出して、という所まで進み、その繰り返しによって、色々なパターンの音出しをしていく。左手も使いましたサ。しかし、リズムなんて全く刻めません。譜面を見て、譜面が示す位置の鍵盤に指を合わせて、なんとか音を出すのに精一杯!なんとか1ページ分の音を出せたものの、全く曲になんてなっていない。「2日で、これだけ出来れば」と先生に励まされつつも、内心、こりゃあ前途多難だなぁと、ちょっと落ち込みつつ、でもまだ2日目なので、まぁ、焦らずやっていこうと思います。
そう思えたのは、レッスンの最後、私が弾いた(というより、押した?)1ページの内の半分を先生がさらっと弾いて、ヒントをくださったのですが、その音を聞いた時に『やっぱり、弾けるようになりてぇ~!』と、気持ちが奮い立ちました。
先生は、何気なくやられたのかも知れませんが、弾きたい曲を目の前で聴くと、やっぱりモチベーション上がりますね。

今日もご指導ありがとうございました。
次のレッスンでも、よろしくお願い致しますm(__)m

小さいキーボードでも良いから、何か早く入手しないとなぁ‥‥。

日常あるいは平穏な日々 ~レッスン初日~

2006年07月04日 | ピアノレッスン
という事で、とうとうピアノを習い始めました。
前々から、やってみたいとは思っていたのですが、ずーっと二の足を踏んでいたのですが、本当にひょんな事から、はじめの一歩を踏み出す事ができました。

さて、レッスン会場は、私のアパートから徒歩15分位のところ。
散歩にも丁度良いくらいです。

初日の今日は、基本的な知識を、みっちり叩き込まれました。
GMと、Gmの違いとか。
コードなんて、ギターだけの話かと思ってましたよ。
ハ長調とかト短調などの意味も、ようやっと分かりました。
今までは、何じゃらほい?という感じだったのですけど‥‥。
しかし、内容の濃い1時間だったため、記憶が零れないか心配で、耳栓でもして、零れないようにしようかと思ってしまうくらい!w

ところで譜面って、プログラムのコードのようだなぁ、って思いません?
宣言文のように、ロ長調とかの記号が記され、ループもあり、記号には、それぞれ意味があって。ちなみに実行者は演奏する方なので、この場合は人がハードウェア。どうでしょう、似てません?