goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは車な日々 ~東京モーターショー~

2007年11月04日 | 車&バイク
今日は、世界3大モーターショーの一つ、東京モーターショーを見に行った。
東京に来て車に乗らなくなってからも、車好きは変わらない。

モーターショーというだけあって、車だけでなく、バイクもある。
東京に来て、バイクの免許を取った事もあり、今回は、初めてバイクにも注目してみた。
最も印象に残ったのは、ヤマハのコンセプトモデル。4輪バイクである。
白と赤のボディの配色と、金色のパイプの色が、最高に格好良い!
そして何より、そのデザインが面白い!
4輪と言っても車やバギーと異なり、車体を傾ける事が出来る上に、車体を傾けても4輪が常に設置するという。以前にも、この様なコンセプトのバイクはあったが、その時は、4輪のシャシーの上にバイクのボディが乗っている様なデザインだったが、ヤマハのそれは、車体から各4つのタイヤに対し、フォークが伸びるという形状なのだ。ちょっとした芸術品てきな美しさとコンセプトを持ったバイクであった。
意外と国産のバイクのデザインが頑張っているのが印象的だった。海外の高級ブランドメーカーのバイクに比べても、格好良いものが多い。もっと日本で認められて欲しいと思うのであった。

車で印象に残ったのは、マツダのコンセプトカー。次期RX-7の元となるようなデザインで、RX-7の復活を期待させてくれた。トヨタは、地球博で出ていたものや、既に雑誌で紹介されている、開発途中の車種が多く、予想の範疇を出なかったところは、残念だった。日産は、なんと言ってもGT-Rか?でも、今年、街中で見かけるようになるんだよねぇ。という事でコンセプトカーだが、ちょっと印象が薄い。GT-Rの熱狂に押された可能性もあるが‥‥。その他、国内メーカーをすっ飛ばして、海外メーカーの印象。こっちは、コンセプトモデルがほとんど無く、現行車種の展示ばかりで、ちょっと期待はずれ。とは言え、ロールスロイスのマイバッハなどは、こういう所でも無い限りは、お目にかかる機会など無いであろう事を考えれば、それなりに見る価値のあるところもあった。

最後にGT-Rに対する思いを。
今度のGT-Rは、コンセプトがハッキリしている点が評価できる。
それは、世界に通用するグランドツーリングカーだ。
日常の足として利用できながら、もの凄く早く走れるツアラーとしての完成度は、非常に高いのではないだろうか?
じゃあ、この車に魅力を感じるかと言えば難しい。
R32~R34まで続いた直6のRBエンジンは廃され、新しくV型エンジンになった。レースで使用される事も念頭に置かれたRBエンジンは、大きなポテンシャルを秘めたエンジンだったが、新しいV型のエンジンは、まだそのポテンシャルが見えない。しかし、これも時代の流れなのかも知れない。その滑らかなフィーリングから、シルキー6とまで呼ばれた直6で有名なBMWのM3でさえ、次期はV型エンジンだ。
もう一つは、やはり、過去の印象との違いだ。過去のGT-Rは、どこかでスポーツを目指していたが、今回は、そのコンセプトが影を潜めている。もちろん、過去のGT-Rに比べても早い事は事実のようだが、その身に纏う印象は、かつてのGT-Rのそれとは異なる。
とは言え、過去のGT-Rを知らない人にとっては、これらは関係の無い事だ。全く新しい車として見れば、良く出来た車である事は間違い無い。少し残念な気は拭えないが。

バイクのタイヤを交換するの事

2007年08月21日 | 車&バイク
2007/08/19
この日は、経年劣化著しいバイクのタイヤを交換した。

60km/hを越えると、グリップが感じられなくなる程に劣化していたタイヤを『テクニタップ』にて交換。前後の交換は、タイヤの値段込みで28000円。思ったより安い。
しかし、流石プロ。交換の早さが、半端ない。
アライメントのチェックを入れても20分程度で終わってしまった。

交換後には
「100km程度慣らしてください。それまではグリップ力が低いままなので、運転には十分注意してください」
というコメントまでいただいた。

とは言え、走ってみれば、今までのタイヤより、余程グリップ力がある事は、すぐに分かった。乗っていて安心感が違う。やっぱりタイヤは重要だよねぇ。皆さんも、タイヤには気を使いましょう!