まずは、富田林市の地内町。
ここは、江戸時代の頃の建物が残っていたり、それらの趣を残した町並みが魅力です。
個人的には、古い町並みを楽しむのであれば、祇園よりも、こちらの方を薦めます。祇園よりも、広範に亘って古い町並みが残っているので、しばらく散歩を楽しむ事が出来ます。
詳しくは、こちらを見ていただくとして
http://www.kintetsu.co.jp/ensentokusyu/ensenkikou/ensenkikou_info/trip0000043.html
ここには、重要文化財である「旧杉山家」の住まいがあり、これが見所の一つにもなっています。
中に入ってみて思ったのは「親戚の家みたいに、古い作りの家だな。」という感じで、田舎の古い家に親しみのある人にとっては、それほど感動を覚えるほどの凄さは、あまり無いかも知れませんが、襖や床の間などの作りに気品があります。日本の古い家屋に親しみの無い人には、是非、見て欲しいと思います。私は、こういう家に住みたいですね。
次は「近つ飛鳥博物館」です。
近つ飛鳥というのは、飛鳥にほど近い、という意味らしいです。
飛鳥時代や、それ以前の遺跡の紹介や、遺跡からの出土物の展示がされています。
昔の様子を表した模型での展示も多く、当時に思いを馳せるには、良い博物館じゃないでしょうか?
しかしこの博物館、一番の見所は外見かも知れません!w
山の斜面に作られた博物館は、階段式の屋根であり、それが長大で広大で、迫力があります。
足の調子が良ければ、走り回りたい気分にさせてくれました(^^;
友人の家に荷物を取りに帰宅する途中、PLの塔を山裾から眺める。
何の意味があるのか分からないが、町中に、あんなものを作るというのは、
常人(?)の俺には、気が知れないですね。
ちなみに、この塔を友人から紹介された時に、私が聞き間違えて
「ピエールの塔?」と聞き返してからは、2人の間では、ずっと「ピエールの塔」と呼んでいたのでした(笑)
さて、大阪天満宮に行く途中に食べた「一銭焼き」について。
大きさは、一般的なクレープくらい。
内容は、キャベツと卵だけのモダン焼き(衣が薄いという意味で、お好み焼きよりも、モダン焼きの方が近い)みたいな感じで、半折りにされたものが、スチロールの皿に乗せられて出されます。食べでもあるので、これが100円は、お買い得だと言えます。個人的には、お勧めの一品。
これを食べながら、大阪天満宮へ。
大阪天満宮は、学問の神様と言われるようになった、菅原道真公が祭られています。
ここは、普通に参拝だけ。初詣のシーズンは、大変な混雑らしいです。
昼飯「ぼてじゅう」のネギ焼き。
全国区のチェーン店にもなっているので、あまり書かなくても良いかな?
衣がフワッとしていて、食感が良いです。
ネギ焼きは、タレに浸して食べる所が、チヂミっぽいですね。
今度は、お好み焼きを注文したいです。とりあえず、東京で食うか(笑)
四天王寺
これは、昔、聖徳太子が建立したと言われるお寺さんですね。
しかし、残念だったのは、ここに到着した時間が、既に15時を回っていて、
しかも、ここの拝観時間は、16時までなんですね。
結局、五重塔を間近で見る事は叶わなかったのですが、
極楽浄土の庭を見て来ました。
ハッキリ言いましょう。前日に見た、どの庭園よりも良かったです。
この庭園内に茶店があるので、ここで、お茶を楽しむのも良いですね。
私と友人も、楽しんできました。
茶店の座敷に上がって、心を落ち着けて、お茶を楽しみながら、庭を眺める。
なんて贅沢なんだろう!
特に当日は寒かったので、寒さしのぎの面でも、良かったですね。
次回は、五重塔を見に来たいです。
愛染堂
愛染明王が祭られている、お堂があります。
敷地は狭いものですが、建物は、非常に赴きがあります。
特に裏にある、焼きを入れた木材で出来た、黒い様相を持った塔のようなお堂は、迫力満点です。
ここで友人は、カメラを持ってきていない事を、いたく後悔していました(^^;
ちなみにここは、16時半頃になると閉まります。
はい、私と友人は、その塔を眺めている間に、閉じこめられかけました(笑)
みなさんは、気をつけましょう。
通天閣
言わずと知れたものですし、説明不要ですね。
友人に、大阪の町を解説してもらいました。
ビリケン様にも、お祈りして来たサ!w
これで大阪観光は、終了です。
番外
帰り、途中まで「のぞみ」の自由席に乗ってきたのですが、
車掌さんの切符チェックでひっかかり、「ひかり」に乗り換えさせられました(--;
というのも、私の持っているチケットは、「ひかり」か「こだま」しか乗れなかったのです。
そう、それは「ドリームひかり」というプランで購入したチケットだったからなのですね。
ドリームひかりについては、以下
http://www.jrbuskanto.co.jp/tk/discount02.cfm
このせいで、30分位時間が遅くなっちゃったんですよね。
しかし、自由席なんて、「ひかり」だろうが「のぞみ」だろうが、
料金同じなんだし、許してくれよ!
これで旅行記は終了です。
最後に、旅行のプランを立てる所から案内まで、
今回の旅行を手助けしてくれた、友人に、多大なる感謝の意を表します。
ありがとうございました!
ここは、江戸時代の頃の建物が残っていたり、それらの趣を残した町並みが魅力です。
個人的には、古い町並みを楽しむのであれば、祇園よりも、こちらの方を薦めます。祇園よりも、広範に亘って古い町並みが残っているので、しばらく散歩を楽しむ事が出来ます。
詳しくは、こちらを見ていただくとして
http://www.kintetsu.co.jp/ensentokusyu/ensenkikou/ensenkikou_info/trip0000043.html
ここには、重要文化財である「旧杉山家」の住まいがあり、これが見所の一つにもなっています。
中に入ってみて思ったのは「親戚の家みたいに、古い作りの家だな。」という感じで、田舎の古い家に親しみのある人にとっては、それほど感動を覚えるほどの凄さは、あまり無いかも知れませんが、襖や床の間などの作りに気品があります。日本の古い家屋に親しみの無い人には、是非、見て欲しいと思います。私は、こういう家に住みたいですね。
次は「近つ飛鳥博物館」です。
近つ飛鳥というのは、飛鳥にほど近い、という意味らしいです。
飛鳥時代や、それ以前の遺跡の紹介や、遺跡からの出土物の展示がされています。
昔の様子を表した模型での展示も多く、当時に思いを馳せるには、良い博物館じゃないでしょうか?
しかしこの博物館、一番の見所は外見かも知れません!w
山の斜面に作られた博物館は、階段式の屋根であり、それが長大で広大で、迫力があります。
足の調子が良ければ、走り回りたい気分にさせてくれました(^^;
友人の家に荷物を取りに帰宅する途中、PLの塔を山裾から眺める。
何の意味があるのか分からないが、町中に、あんなものを作るというのは、
常人(?)の俺には、気が知れないですね。
ちなみに、この塔を友人から紹介された時に、私が聞き間違えて
「ピエールの塔?」と聞き返してからは、2人の間では、ずっと「ピエールの塔」と呼んでいたのでした(笑)
さて、大阪天満宮に行く途中に食べた「一銭焼き」について。
大きさは、一般的なクレープくらい。
内容は、キャベツと卵だけのモダン焼き(衣が薄いという意味で、お好み焼きよりも、モダン焼きの方が近い)みたいな感じで、半折りにされたものが、スチロールの皿に乗せられて出されます。食べでもあるので、これが100円は、お買い得だと言えます。個人的には、お勧めの一品。
これを食べながら、大阪天満宮へ。
大阪天満宮は、学問の神様と言われるようになった、菅原道真公が祭られています。
ここは、普通に参拝だけ。初詣のシーズンは、大変な混雑らしいです。
昼飯「ぼてじゅう」のネギ焼き。
全国区のチェーン店にもなっているので、あまり書かなくても良いかな?
衣がフワッとしていて、食感が良いです。
ネギ焼きは、タレに浸して食べる所が、チヂミっぽいですね。
今度は、お好み焼きを注文したいです。とりあえず、東京で食うか(笑)
四天王寺
これは、昔、聖徳太子が建立したと言われるお寺さんですね。
しかし、残念だったのは、ここに到着した時間が、既に15時を回っていて、
しかも、ここの拝観時間は、16時までなんですね。
結局、五重塔を間近で見る事は叶わなかったのですが、
極楽浄土の庭を見て来ました。
ハッキリ言いましょう。前日に見た、どの庭園よりも良かったです。
この庭園内に茶店があるので、ここで、お茶を楽しむのも良いですね。
私と友人も、楽しんできました。
茶店の座敷に上がって、心を落ち着けて、お茶を楽しみながら、庭を眺める。
なんて贅沢なんだろう!
特に当日は寒かったので、寒さしのぎの面でも、良かったですね。
次回は、五重塔を見に来たいです。
愛染堂
愛染明王が祭られている、お堂があります。
敷地は狭いものですが、建物は、非常に赴きがあります。
特に裏にある、焼きを入れた木材で出来た、黒い様相を持った塔のようなお堂は、迫力満点です。
ここで友人は、カメラを持ってきていない事を、いたく後悔していました(^^;
ちなみにここは、16時半頃になると閉まります。
はい、私と友人は、その塔を眺めている間に、閉じこめられかけました(笑)
みなさんは、気をつけましょう。
通天閣
言わずと知れたものですし、説明不要ですね。
友人に、大阪の町を解説してもらいました。
ビリケン様にも、お祈りして来たサ!w
これで大阪観光は、終了です。
番外
帰り、途中まで「のぞみ」の自由席に乗ってきたのですが、
車掌さんの切符チェックでひっかかり、「ひかり」に乗り換えさせられました(--;
というのも、私の持っているチケットは、「ひかり」か「こだま」しか乗れなかったのです。
そう、それは「ドリームひかり」というプランで購入したチケットだったからなのですね。
ドリームひかりについては、以下
http://www.jrbuskanto.co.jp/tk/discount02.cfm
このせいで、30分位時間が遅くなっちゃったんですよね。
しかし、自由席なんて、「ひかり」だろうが「のぞみ」だろうが、
料金同じなんだし、許してくれよ!
これで旅行記は終了です。
最後に、旅行のプランを立てる所から案内まで、
今回の旅行を手助けしてくれた、友人に、多大なる感謝の意を表します。
ありがとうございました!