2005/9/13
ここからは、現地時間での記録になります。
日本時間は、更に2時間足した時間である事を承知しておいてください。
6:30 起床
7:00 ホテルのレストランで朝食。バイキングである。
8:00 ホテルを出発し、アユタヤ遺跡などを観光。
アユタヤ遺跡というのは、幾つもの遺跡の総称であり、それらは「~ワット」と言われ、「ワット」は、寺院の意である。遺跡の多くは、過去の戦争によって破壊しつくされ、見るも無惨な姿を晒している。
12:00頃 町中のホテルのレストランにて、やっぱりバイキングで昼食。
13:00頃 日本人村に到着。といっても昔の面影は影も形も無く、当時、そこに在ったのだという事だけである。過去の歴史を紹介してもらえる以外は、特に、これといった事の無い場所である。おみやげ物屋さんも、その辺の観光土産屋と代わり映えは無かった。
15:00頃 ラマ5世が作ったというバンパイン離宮を見に行く。現在は、迎賓館か王様の避暑地として使用されているらしい。非常に広い土地に建物が4つ程あり、その中の一つは、正装でないと入れないらしく、男は別として、女性はパレオを腰に巻いてから入館するようにと、無料レンタルパレオを着けての入館となった。調度品などは、王様が利用する施設らしく、素晴らしいものばかり。しかし、椅子なんかは、座り心地が良いのか疑問が残るような作りだった。まぁ、あぁいうのは、見た目が良ければ良いのだろう。
16:30頃 他のツアー客の人達と分かれる。
俺等がオプションで選ばなかった、タイ式マッサージを、他の人達は、全員が受けるという事だった。その場で、ガイドさんの誘いも受けたが、もちろん、丁重にお断り申し上げた。
後で聴いた話では、一人2時間、たっぷりとマッサージされたらしい。感想は、「とても気持ち良かった」そうである。
17:00頃 ホテルに到着し、夕食は、用意されない日なので、地下鉄を乗り継いで、タイのデパートに行く。そこで、デジカメで使用するSDカードを購入し(256MBで200枚近く撮る事が出来るのだが、2枚では、心もと無かったので、1Gを買い足し、連れのY(こっちも、心もと無くなっていた)に、俺が持ってるもう一枚の256MBを格安で提供。)、そのデパート内に在る「koca」というタイスキの店に入って、タイスキを堪能する。この店は、タイスキの老舗らしく、実は、日本にも出店しているらしい。4人で腹いっぱい食べて、一人なんと270バーツ。え~と、800円位?安いねぇ。タイは、食費が本当に安い。他の物は、日本より少しだけ安いかな?程度だけどね。
21:00頃 ホテルに戻る。少し早いが、明日の朝早いので、今日は、これにて終了。
特記事項
地下鉄編:
タイの地下鉄では、非接触ICが利用されている。実は、JRのSUICAよりも先に導入されているのだ!というのも、そもそもソニー(Felica開発元であり、SUICAは、厳密には、Felicaの派生)が、JRへ導入する為の実績作りの為に導入したのが始まりだからである。カードを持っていない人が自動券売機で購入するのは、非接触IC入りのプラスチック製のコイン。これをSUICAのように、改札にかざして入り、出口では、このコインの回収があり、そこに投入する事で出る事が出来る。JRは今、チケットの処理に困っているのだから、早く、このコイン式の搭乗券を採用するべきでしょう。
それと、タイの鉄道は、社内で次の駅のアナウンスなどが無かったりする。実は、世界では、これが標準らしい。日本って便利だね!
車編:
タイで走っている車のほとんどが日本車である。特にトヨタは強い!意外な強さを見せるのは、ISUZUだったりする。タイは、完全な車社会で、どこもかしこも渋滞だらけである。故に、バイク乗りが多い事!車の間を縫うようにして走るのである(危ないなぁ)。後、バイクタクシーも存在する。バイクタクシーを止めた人は、なんと、ノーヘルで搭乗。ガイドさんに聴くと「本当は、いけない事。」だそうで、やっぱり、ヘルメット着用が基本だそうだ。
しかし、これだけ渋滞が多いと、もっと鉄道を発達させなきゃだよなぁ、と思ったのでした。
ここからは、現地時間での記録になります。
日本時間は、更に2時間足した時間である事を承知しておいてください。
6:30 起床
7:00 ホテルのレストランで朝食。バイキングである。
8:00 ホテルを出発し、アユタヤ遺跡などを観光。
アユタヤ遺跡というのは、幾つもの遺跡の総称であり、それらは「~ワット」と言われ、「ワット」は、寺院の意である。遺跡の多くは、過去の戦争によって破壊しつくされ、見るも無惨な姿を晒している。
12:00頃 町中のホテルのレストランにて、やっぱりバイキングで昼食。
13:00頃 日本人村に到着。といっても昔の面影は影も形も無く、当時、そこに在ったのだという事だけである。過去の歴史を紹介してもらえる以外は、特に、これといった事の無い場所である。おみやげ物屋さんも、その辺の観光土産屋と代わり映えは無かった。
15:00頃 ラマ5世が作ったというバンパイン離宮を見に行く。現在は、迎賓館か王様の避暑地として使用されているらしい。非常に広い土地に建物が4つ程あり、その中の一つは、正装でないと入れないらしく、男は別として、女性はパレオを腰に巻いてから入館するようにと、無料レンタルパレオを着けての入館となった。調度品などは、王様が利用する施設らしく、素晴らしいものばかり。しかし、椅子なんかは、座り心地が良いのか疑問が残るような作りだった。まぁ、あぁいうのは、見た目が良ければ良いのだろう。
16:30頃 他のツアー客の人達と分かれる。
俺等がオプションで選ばなかった、タイ式マッサージを、他の人達は、全員が受けるという事だった。その場で、ガイドさんの誘いも受けたが、もちろん、丁重にお断り申し上げた。
後で聴いた話では、一人2時間、たっぷりとマッサージされたらしい。感想は、「とても気持ち良かった」そうである。
17:00頃 ホテルに到着し、夕食は、用意されない日なので、地下鉄を乗り継いで、タイのデパートに行く。そこで、デジカメで使用するSDカードを購入し(256MBで200枚近く撮る事が出来るのだが、2枚では、心もと無かったので、1Gを買い足し、連れのY(こっちも、心もと無くなっていた)に、俺が持ってるもう一枚の256MBを格安で提供。)、そのデパート内に在る「koca」というタイスキの店に入って、タイスキを堪能する。この店は、タイスキの老舗らしく、実は、日本にも出店しているらしい。4人で腹いっぱい食べて、一人なんと270バーツ。え~と、800円位?安いねぇ。タイは、食費が本当に安い。他の物は、日本より少しだけ安いかな?程度だけどね。
21:00頃 ホテルに戻る。少し早いが、明日の朝早いので、今日は、これにて終了。
特記事項
地下鉄編:
タイの地下鉄では、非接触ICが利用されている。実は、JRのSUICAよりも先に導入されているのだ!というのも、そもそもソニー(Felica開発元であり、SUICAは、厳密には、Felicaの派生)が、JRへ導入する為の実績作りの為に導入したのが始まりだからである。カードを持っていない人が自動券売機で購入するのは、非接触IC入りのプラスチック製のコイン。これをSUICAのように、改札にかざして入り、出口では、このコインの回収があり、そこに投入する事で出る事が出来る。JRは今、チケットの処理に困っているのだから、早く、このコイン式の搭乗券を採用するべきでしょう。
それと、タイの鉄道は、社内で次の駅のアナウンスなどが無かったりする。実は、世界では、これが標準らしい。日本って便利だね!
車編:
タイで走っている車のほとんどが日本車である。特にトヨタは強い!意外な強さを見せるのは、ISUZUだったりする。タイは、完全な車社会で、どこもかしこも渋滞だらけである。故に、バイク乗りが多い事!車の間を縫うようにして走るのである(危ないなぁ)。後、バイクタクシーも存在する。バイクタクシーを止めた人は、なんと、ノーヘルで搭乗。ガイドさんに聴くと「本当は、いけない事。」だそうで、やっぱり、ヘルメット着用が基本だそうだ。
しかし、これだけ渋滞が多いと、もっと鉄道を発達させなきゃだよなぁ、と思ったのでした。