2007/06/23
この日は、本当に色々な事があった。
11時
池袋にある『自由学園明日館』にて、チェロとピアノのリサイタルを聴きに行く。チェロ奏者は「水谷川 優子」さん、という方で、チェロの世界では有名な方らしい(俺は、クラシックの世界には疎いので、初めて知りました)。これは、某勉強会にて知り合った方に、お誘い頂きました。
午前中にクラシックを聴くというのも、良いものだな、と。
その1日を、爽快に過ごせそうな気分になります。
12時過ぎ
池袋にて、簡単に昼食を済ませる。
13時頃
青少年オリンピックセンター(以下、オリセン)にて開催された
「環境系若手社会人ギャザリング」というイベントに参加。
教育・政治・環境に興味がある私としては、非常に興味深いイベントだった。
メディアで知る以外の事も、業界の方から聞けるし、大変勉強になった。
ただ、法人が環境の改善に取り組むというのは、CSRとコスト削減以外の道が無いようで、非常に残念。もっと大きな流れにするには、もっと他の価値に置き換えられるような何かが出てこないと、これ以上の広がりには、なかなかならないかも知れない、という危機感も抱いた。
その為にも、やはり教育が‥‥。
18時頃
懇親会。ここでは、更にざっくばらんに、色々な話が聞けた。
初めてオリセンの9階に行ったが、見晴らしも良く、意外にも雰囲気の良いレストランだった。また利用してみたいかも。
残念だったのは、名刺が途中で切れてしまった事。
もっと名刺交換したかったなぁ‥‥。
21時近く
偶然この日、四ッ谷研究会がオリセンで合宿中だったので、参宮橋近くのコンビニに差し入れを買い出しに行ってから、会議を見学しに。
入り口について中を覗くと、知り合いが居ない‥‥。やべぇ。
「あ、そういえば」
と思ってドアを開けて、中の人に
「会長居る?」
と一声。そう、考えてみたら昨年末の全日の時に、現会長とは、会っていたのだ。
そして会長現る。
良かった、居てくれて!w
で、会議を見学。しかし5分もすると、会議室での会議が終了。
この後は、休憩(風呂など)を挟んで、深夜コーカス。
という事で、会議室を撤収する前に、会長から
「一声で良いので、挨拶していってくださいよ」
と言われ、恥ずかしいながらも挨拶。
なんか、もっと言えたかもなぁ、と後で少し後悔。
アドリブが利かない自分が歯がゆい。
その後、知ってる人が会長だけかと思ったら、もう2人ほどいた。
残念ながら名前は思い出せなかったが、一人などは、昨年の新歓合宿で、ペアデリの老メンが居なくなってしまい、ちょっと混乱気味だった新メンの面倒を見たのだが、その時の人だった!相手に言われて、初めて気付いたが、なんとも感慨深い。しかもチェアやってました。
23時
深夜コーカス開始
ちなみに議題は「The rights of water」
設定会議は、ECOSOC。
既にこの時点で、相当難解な会議(分かる人には、分かる)。
DRを見ると、やはり混乱の気配が‥‥。
0時近く
帰宅しようと思うも、色々と話し込んでいたら終電を逃してしまったw
という事で、周りの人のお言葉に甘えて、宿泊。
既に、この時点で、そうとうアホだが、
3時頃就寝
8時
新メン達と一緒に、オリセンの食堂で朝食。
どうなの、俺?
9時帰宅
合宿で知り合った学生と一緒に帰宅。
この日、TOEICの試験があるとかで、早めに帰宅しなければならなかったらしい。
投票に出られない事を残念がっていたが、仕方ないよねぇ。
その後の事は、知らないが、どうなったのか非常に気になる。
しかし毎回想うのは、あのサークルに集まる連中というのは、本当に気の良い奴等ばかりだな、という事。実際、あの場に行く事で俺は、元気を分け与えられている。だから、そのお返しに、みんなを応援したくなっちゃうんだな。まぁ、ほとんど何も出来ないけどね。影ながら、応援してるよ。
ほとんど知らない俺の事を、歓迎してくれてありがとう!
この日は、本当に色々な事があった。
11時
池袋にある『自由学園明日館』にて、チェロとピアノのリサイタルを聴きに行く。チェロ奏者は「水谷川 優子」さん、という方で、チェロの世界では有名な方らしい(俺は、クラシックの世界には疎いので、初めて知りました)。これは、某勉強会にて知り合った方に、お誘い頂きました。
午前中にクラシックを聴くというのも、良いものだな、と。
その1日を、爽快に過ごせそうな気分になります。
12時過ぎ
池袋にて、簡単に昼食を済ませる。
13時頃
青少年オリンピックセンター(以下、オリセン)にて開催された
「環境系若手社会人ギャザリング」というイベントに参加。
教育・政治・環境に興味がある私としては、非常に興味深いイベントだった。
メディアで知る以外の事も、業界の方から聞けるし、大変勉強になった。
ただ、法人が環境の改善に取り組むというのは、CSRとコスト削減以外の道が無いようで、非常に残念。もっと大きな流れにするには、もっと他の価値に置き換えられるような何かが出てこないと、これ以上の広がりには、なかなかならないかも知れない、という危機感も抱いた。
その為にも、やはり教育が‥‥。
18時頃
懇親会。ここでは、更にざっくばらんに、色々な話が聞けた。
初めてオリセンの9階に行ったが、見晴らしも良く、意外にも雰囲気の良いレストランだった。また利用してみたいかも。
残念だったのは、名刺が途中で切れてしまった事。
もっと名刺交換したかったなぁ‥‥。
21時近く
偶然この日、四ッ谷研究会がオリセンで合宿中だったので、参宮橋近くのコンビニに差し入れを買い出しに行ってから、会議を見学しに。
入り口について中を覗くと、知り合いが居ない‥‥。やべぇ。
「あ、そういえば」
と思ってドアを開けて、中の人に
「会長居る?」
と一声。そう、考えてみたら昨年末の全日の時に、現会長とは、会っていたのだ。
そして会長現る。
良かった、居てくれて!w
で、会議を見学。しかし5分もすると、会議室での会議が終了。
この後は、休憩(風呂など)を挟んで、深夜コーカス。
という事で、会議室を撤収する前に、会長から
「一声で良いので、挨拶していってくださいよ」
と言われ、恥ずかしいながらも挨拶。
なんか、もっと言えたかもなぁ、と後で少し後悔。
アドリブが利かない自分が歯がゆい。
その後、知ってる人が会長だけかと思ったら、もう2人ほどいた。
残念ながら名前は思い出せなかったが、一人などは、昨年の新歓合宿で、ペアデリの老メンが居なくなってしまい、ちょっと混乱気味だった新メンの面倒を見たのだが、その時の人だった!相手に言われて、初めて気付いたが、なんとも感慨深い。しかもチェアやってました。
23時
深夜コーカス開始
ちなみに議題は「The rights of water」
設定会議は、ECOSOC。
既にこの時点で、相当難解な会議(分かる人には、分かる)。
DRを見ると、やはり混乱の気配が‥‥。
0時近く
帰宅しようと思うも、色々と話し込んでいたら終電を逃してしまったw
という事で、周りの人のお言葉に甘えて、宿泊。
既に、この時点で、そうとうアホだが、
3時頃就寝
8時
新メン達と一緒に、オリセンの食堂で朝食。
どうなの、俺?
9時帰宅
合宿で知り合った学生と一緒に帰宅。
この日、TOEICの試験があるとかで、早めに帰宅しなければならなかったらしい。
投票に出られない事を残念がっていたが、仕方ないよねぇ。
その後の事は、知らないが、どうなったのか非常に気になる。
しかし毎回想うのは、あのサークルに集まる連中というのは、本当に気の良い奴等ばかりだな、という事。実際、あの場に行く事で俺は、元気を分け与えられている。だから、そのお返しに、みんなを応援したくなっちゃうんだな。まぁ、ほとんど何も出来ないけどね。影ながら、応援してるよ。
ほとんど知らない俺の事を、歓迎してくれてありがとう!