goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは勉強の日々 ~土日~

2008年04月06日 | Weblog
今週末は、

土曜:花見(上野)
日曜:ライブ鑑賞(Punk Spring 08)
       http://www.punkspring.com/index.html

をしてました。

花見は、全然、花を愛でる時間も無く、人と話すのに夢中になってしまった。
やはり、花を見るなら、そういう目的で、同じ目的を共有した人とじゃないと、無理ですね。という事で、今年も桜を、まともに写真に収める事、叶わず orz
でもまぁ、楽しかったから良いか。

ライブは、久々。
いやぁ、熱い、熱いよ!
やっぱりライブは良いね。特に、ロックやパンクは。
昼から夜まで、約8時間。1ドリンク入れて9千円は、まぁ、安いよな。
また、来年も行きたいなぁ。

ギャル曽根やぶれる!

2008年03月30日 | Weblog
2008/03/30
元祖大食い王決定戦~爆食女王戦~

久々のblogで、いきなりこの話題。
どれだけ、大食い選手権好きなんだ!?
って感じですが、でも実際大好きですから!

予選すっとばして、準々決勝から。
残った選手は、ギャル曽根、魔女菅原、トライアスロン正司、普通の宮西、ロシアン佐藤(敬称略)

準々決勝からはハワイに場所を移しての戦い。
食材は、衣にココナッツを混ぜた、ココナッツエビフライ。
1皿3尾、120g。
曽根選手、正司選手は、ココナッツが苦手。
それが祟って、新人2名に置いて行かれながらビリ争いという、意外な展開。
曽根選手に至っては、思うようにならない自分への苛立ちか、負けたくない気持ちからか、涙を流してしまう。こんな試合を見る事は、今までに無く、今後の波乱を予感させるものであった。
結局、31皿目、曽根選手と正司選手は、最初の1尾に口を付けたところで時間切れ。スタッフ協議の末、両者とも準々決勝突破となった。

準決勝は、1枚200gのステーキ勝負。
ステーキは、ナイフとフォークで肉を切るのも大変だし、食べ続けるにも顎の持久力を必要とし、胃袋だけの勝負にならないため、勝負の行方が読めない。そんな中でも飛び抜けたのが、顎力に定評がある菅原選手。27枚を完食した。最下位は、佐藤選手。それでも24皿。そして、2~4位がグラム争いで、24皿完食+α。そう、2位以下、最下位まで、ほとんど差が無かったのだ。これだけでも、この大会のレベルの高さが知れようというもの。そして、残った肉の計量、

宮西選手…92g
曽根選手…95g

そして‥‥‥‥

正司選手…91g

という事で、準決勝で曽根選手が敗退してしまった。
しかも、この途中まで食べた1皿、曽根は、少し早めに25皿に入った事もあって、少し油断していたよう。一瞬の油断が勝負を分ける。勝負の非常さを物語る1戦となった。勝負後、曽根選手は、決勝へ進んだライバル、菅原選手と正司選手に涙の謝罪をするのでした。

決勝は、やはりラーメン。舞台は、ハワイの大勝軒。
進出した選手は、宮西選手、菅原選手、正司選手の3選手。
決勝開始から、菅原選手が飛ばす飛ばす。1杯1分を切るペースで食べ続ける。
熱いラーメン、このペースは男子の大会を含めても、空前絶後。
しかし、流石にそのペースを維持する事は出来ず、徐々にペースダウン。
17杯で止まり始める。
宮西と正司は、13杯で止まっていたが、残り10分で、また動き始める。
しかし結果は、
菅原選手…20杯
宮西選手…14杯
正司選手…14杯
で、菅原が圧勝。

今、女子選手は、2強+1の状態で、その+1には、ひみつの実桜選手が入ると思っているのだが、今回は参加していなかったようで、残念だった。しかし、それを除けば、過去最高レベルの大会でもあった。特に新人枠からの出場選手のレベルが高かったのが印象的。

次の大会では、曽根選手が菅原選手へのリベンジを果たせるのか?
楽しみです。

日常あるいは雪の後 ~ゾッとした光景~

2008年02月06日 | Weblog
先日の(東京にしては)大雪には、参りました。
未だに残った雪が散見されます。


それは、月曜日の事でした。未だ雪が残っている事からも容易に想像がつくかと想いますが、その日は、まだかなりの雪が残っており、道路も歩道もあちらこちらにアイスバーンが存在していました。町中でも、玉突き事故が多発してましたね。というわけで、どこを歩いても滑って転びそうな状況だったわけです。
そんな朝の通勤途中に、ゾッとする光景を目撃しました。

それは、抱っこひもで括っているわけでも無く、両手に子供を抱えた母親がATMに入っていくという、普段であれば何という事は無い日常です。そう、足下が滑る事も無い、普段であれば。
正直、背筋が寒くなって、ATMまで走って、その見知らぬ母親に声をかけようかとも思いましたが、そうする勇気が出ませんでした。

この母親に遭遇する数分前にも、目の前で派手に転ぶ女性を目撃していた事もあり、通勤電車の中では、『転んだら、どうするつもりなのだろう?』『子供が怪我しなければ良いけれど‥‥』という考えが、頭から離れませんでした。自分は大丈夫、と思っていたのかも知れません。

そう思い至った時に思った事は『自分では大丈夫と思いつつも、端から見たら大丈夫じゃ無い事をしている事があるかも知れない』という事。中には、取り返しがつかなくなる事もあるかも知れません。

新年のご挨拶

2008年01月03日 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。

最近、blogを更新していませんが、止めたわけではありません。
単に、私のやる気の問題です。

新年1発目という事で、友人に倣い、今年の抱負をば。

「整と動」

です。
昨年は、自らの活動の幅を広げる事のできた1年でしたが、その広がりに対して、私自身の管理能力が追いつかず、各所に破綻を来たし始めた1年でもありました。blogの更新が滞った事も、その破綻の一つです。今年は昨年に引き続き「動」を意地しつつも、自らの管理能力の向上を目指し、今現在破綻し始めている箇所を「整」えられるようにしたいです。

今後とも、皆様のご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

日常あるいは勉強の日々 ~金融経済勉強会~

2007年11月16日 | Weblog
今日の勉強会では、お酒について学んだ。
日本酒=清酒のなりたち、歴史。日本酒の定義の変遷などを学んだ。
同じ日本酒でも、吟醸酒や醸造酒などの分類があるが、その定義の変遷に従い、従来は、日本酒に分類されていたものが、リキュール酒に分類されるものが出たという話は、興味深かった。
最後は、もちろん試飲会。8種類程の日本酒を飲み比べたが、これだけ飲み比べてみると、味の違いがハッキリし、その違いに驚きも感じる。中には、炭酸のソフトドリンクの様に飲めてしまうものまであった。う~ん、奥が深い。

日常あるいは平穏な日々 ~ワークショップ打ち合わせ~

2007年11月15日 | Weblog
今日は、12月に開くワークショップに向けてのSuscationの打ち合わせ。
ワークショップでは、前回の勉強会で行った事をなぞるわけだが、前提の知識を或る程度入力しない事には、初参加の人に同じ事は出来ないだろうという事で、ワークショップ前に講義を行う事になり、その内容や役割について確認。もちろん私も、プレゼンの一部を担当する事になった。さて、当日、どうなります事やら。

日常あるいは平穏な日々 ~友人と飲み~

2007年11月14日 | Weblog
ocelot、ぱずーさん、なっち、Leoと飲み。
俺が、何度となくocelotの事を言うもんだから、Leoがocelotに興味を持って、今回の飲みに参加を希望。このメンバーとあいなった。ocelot、ぱずーさん、なっちは、それなりに連絡を取り合っているようで、横で聞いていて良く分からない話題も多かったが、それでもこのメンバーで飲むのは面白い。といっても、まだ2度目だが(^^;
特に、ocelotとぱずーさんの会話のリズムは、横で聞いていて小気味良い。あまり話題が、あっちこちに行くので、内容よりも会話そのものを楽しんでいるのだろうが、しかし、頭の回転の速い事、速い事。俺では、ちょこちょこと、突っ込みを入れる程度がやっとである。
Leoも、かなり衝撃を受けたらしい。楽しかったみたいだし、良かった良かった。
また、このメンバーで飲みに行きたいなぁ。

日常あるいはSoftbankな日々

2007年11月13日 | Weblog
という事でSoftbank使いです。
ここ3ヶ月、常に3千円を切ってます。
今年の2月にホワイトプランに切り替えてから、4千円以上になった事すら無い。
う~ん、今まで一体何だったのか?

ちなみに最近、blogの更新が滞ってますが、単に時間の使い方が下手なだけです。
最近、富に。
ネタだけは溢れてるのですけどねぇ。

日常あるいは平穏な日々 ~2007/11/10~

2007年11月10日 | Weblog
この日は、友人Aさんと会う。昼に新宿で合流し、ルミネで食事をした。
店については、ocelotのお勧め。う~ん流石。間違いない。
食後は、ニコンサロンに出向き、写真を見る。
一眼レフを購入してからというもの、写真を見る機会が増えている。
実際、興味を持って見ると、写真というものが実に面白く感じる。
上手い写真が撮れるようになりたい。
悩んだ挙句、表参道ヒルズへ移動。人生3度目。
何度来ても美しい建物だと思う。安藤忠雄すげー。
色々な店を見て回った後、カフェへ移動し、Aさんの写真を見せてもらって、
18時頃解散。
しかし、Aさんの写真は、相変わらず印象に残る作品が多い。
いつも刺激を受ける。俺も、もっと上手くなりたい。

19時には市ヶ谷にて、宮崎から上京してきているSさんと合流。
ビジネスについて、色々と話し合う。
意識の高い人と話すのは、年齢や性別を問わず、楽しい。
ここでSさんの意外な一面が。非常に華奢に見えるのに、ロッククライミングをするとの事。しかも、かなり本格的らしい。きっと、服の下は、締まった肉になっているのだろう。
Sさんも、明日には帰るとの事なので、今後については、ネットで情報共有しながら、アイディアを進める事に。

今日も充実した1日であった。

日常あるいは平穏な日々 ~オフ会~

2007年11月09日 | Weblog
2007/11/8-9
ここ2日、飲み会が続いた。
どちらも、オフ会の類だ。
しかも、どちらもかなり似通った系の集まりだ。
そこに2連ちゃんする事に意味があるのか?と言われれば、あるかも知れないし、無いかも知れない。やってみなければ分からない事というのは、世の中、多いものだ。
個人的には、それぞれに会える人、会えない人が居たので、それはそれで面白かった。
中には無邪気になりきれる人も見受けられ、正直、羨ましい気もした。
そういう人を見ると、無邪気になりきれないという事は、それだけで不幸な事なのかも知れない、とか思ったり、思わなかったり。