goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

あげます ~ノートPC&PCパーツ~

2010年01月23日 | Weblog
リアルで私の事を知ってる方限定で。
欲しい方に、以下のものを譲ります。
2週間ほど待って現れない場合には、Hard Off にでも持っていきます。

■ノートPC
メーカー:HP
型番:OmniBook ex3L
   F3462W#ABJ
CPU:Celeron 1066Mhz
MEM:256MB
HDD:10GB
付属品:電源ケーブル

その他のスペックの詳細については、以下からマニュアルをDLして参照してください。
http://h20000.www2.hp.com/bizsupport/TechSupport/DocumentIndex.jsp?contentType=SupportManual&lang=en&cc=us&docIndexId=64179&taskId=101&prodTypeId=321957&prodSeriesId=74447#3

尚、リカバリDisk、マニュアル、箱などは存在しません。
HDDは、フォーマットして渡す事になるため、OSのセットアップが出来る方
限定でお願いします。


■PCパーツ
・CPU:Athlon Xp 2500+ (Socket A)
・MEM:DDR400 512MB サムソンチップ (184ピン)
・MEM:DDR400 512MB x2 レガシー (184ピン)
・M/B:GA7N400 Gigabyte製

上記、それぞれ箱やマニュアルはありません。
まとめて引き取っていただける方には、AGPバス用のビデオカードも譲ります。

興味ある方、メールでご連絡ください。

それでは皆様、ご連絡をお待ちしております。

日常あるいは新年のご挨拶 ~謹賀新年~

2010年01月01日 | Weblog
明けまして、おめでとうございます。

昨年も皆様には、非常にお世話になりました。
昨年は正直、非常に不甲斐無い1年でしたが、それでも皆様に暖かい
お言葉をいただいたり、親しくさせていただきながら、
おかげさまを持ちまして、なんとか1年を乗り切る事ができました。
本当にありがとうございました。

今後とも、是非、よろしくお願い致します。

日常あるいは1年を振り返る日々 ~今年の総括~

2009年12月31日 | Weblog
というわけで、1年の最終日に、今年の総括です。

●時間について
今年の目標としては、少し自分を慮る時間を作ることがあったわけですが、それは、全く達成されず、むしろ、より時間に追われた1年となりました。そんな中で、より自分の時間の大切さを実感した1年でもありました。限られた時間の中で、最大限、動けるだけ動いた様にも思う反面、もっと時間を有効活用できたのでは?という反省もあります。
来年は、もう少し時間に振り回されずにコントロールできるようにしたいな、と思います。

●仕事について
あまり多くは語れないのですが、兎に角、非常に忙しい1年で、あまり喜ばしい状況では無かったです。ただ、ISO取得(というか更新)のプロジェクトに関われたのは、非常に良い経験になりました。

●プライベート
幾つかの勉強会に参加していますが、どれも、あまり力をかけられず、非常に不完全燃焼です。とある勉強会で長らく懸案事項であった Web サイトの作成も、やっと少し始めたばかり。他にも関わっている勉強会で作成した Web サイトでは、あまり更新を進められておらず‥‥。また、個人的に大きな課題として持ち続けている教育関係の分野への関わりについても、ほとんど進められませんでした。そんな中でも、相変わらず応援の声をいただく機会が何度かあり、この非常に恵まれた状況を、もっと生かさなければという思いです。励ましのお言葉をくださった方にも、申し訳ないですし。
彼女?それは、スルーの方向でw

●PC
今年は、PCに苦しめられた1年でもありました。HDDは、3台も駄目になり、バルクで購入したグラフィックボードは不良品に当たり、貰ったCPUの一つは動かず、OSも3~4回は、入れ替えた様に思います。幸い、バックアップを確実に取っているため、消失したデータが無いことは救いでしたが、消費した時間の多いこと。
これだけ痛い目に遭っているにも関わらず、来年は、PCのスペックの向上を図りたいな、と思っています。

●人間関係
今年は人間関係の維持については、なんとか力をかけられましたが、再構築については、ほとんど全くと言って良いほど出来ませんでした。良くないです。そんな中、友人の死もあれば友人の結婚もあり、人生について、人間関係だけで無く、生きる事も含め改めて考えさせられた1年でもありました。亡くなった友人の座右の銘が「No challenge is no revolution」だったので、私も友人に少しでも倣い、チャレンジを繰り返し、自己を改革して行きたいです。

●まとめ
今年は、久しぶりにハッキリと困難な年だったと言えます。もちろん、身から出た錆の部分も多いので、必要な反省はしっかり行い、来年は、もう少し充実した1年となるようにしたいです。最重要課題としては、時間を上手く作る事を意識した1年としたいです。

日常あるいは羨ましくも応援する日々 ~友人がWebの記事に載るのこと~

2009年09月02日 | Weblog
別に、悪い事をしたわけではありません(^^;

Microsoft が主催するイベントで友人がセミナーを行ったのですが、大きな反響を得られたことで、記事になったもようです。

http://www.rbbtoday.com/news/20090831/62080.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000000-rbb-sci

やぁ、凄いです。
しかも、これだけの反響を得ながら、それを捨てて地元(富山)で独立しちゃうってんだから、これまた凄いです。地元の活性化に一役買いたいのだと。
ホント、尊敬するわ。

もちろん私も、今後の彼の活躍を応援しているわけですが、
皆様も是非、応援よろしくお願いしますm(_ _)m

日常あるいは静岡のために想う日々 ~静岡空港~

2009年08月18日 | Weblog
ということで、まずは、この記事を読んで欲しい。

地元の友人知人には、私が大学の頃(今から10年ほど前)から言い続けていたが、
この空港は、全く必要が無い。さっさと建設を止めるべきだったのだ。
記事の中では、ゼネコンとの癒着が示唆されているが、地元の人間の多くは、
それを疑っていた事と思う。

今までの事について、石川知事については、本当は書きたい事は
山ほどあるが、blogで書けるのは、この辺までだろう。

問題は、今後の事である。
確かに1900億もかけた建物だが、毎年、何億も赤字を出されるくらいなら、
潰した方がマシだ(これをこのまま放置したら、空港の運営で見たときに、
キャッシュフローもB/Sも、ボロボロで、再建の目処も無い中で、
これが会社であったなら、これを潰さないという選択肢は無いと思う)
というのが私の意見なので、私が知事であれば、これを潰す事に、
何の躊躇も無いところだが、さて、この静岡空港、どうやって終焉に
持っていくべきだろうか???
流石に、まだアイディアが無い。

日常あるいはメタルを聞きに行こう!の日々 ~Loud Park '09~

2009年06月07日 | Weblog
ということで、メタルの祭典、Loud Park '09 が、
2009/10/17(Sat)~18(Sun) の2日間にかけて開催されます。
出演予定者リストを見ると、凄い名前がズラリ並んでるんですけど!

という事で、誰か一緒に行きませんかね?
連絡待つ!

Loud Park '09について、詳しくは以下
http://www.loudpark.com/09/

日常あるいは休日を過ごす日々 ~今週末の出来事~

2009年05月17日 | Weblog
この土日の出来事をば、軽くまとめ。

●土曜日
 世田谷学園の坐禅会に参加してきました。
 最寄り駅を間違い、道も分からなくなる始末で焦りました。結局5分遅刻 orz
 坐禅は、坐禅堂に入る時の作法から、坐禅の方法まで丁寧な説明があり、誰でも戸惑う事無くできるよう配慮されていました。時間にしたら10~15分程度の坐禅でしたが、心を無にした途端に雑念が浮かぶなど、なかなか苦労しました。

 来る時に駅を間違えてしまったついでに、更に間違えて、ルヴァンまで徒歩で移動。時間にして一時間!間違い過ぎですw
 ルヴァンが営むカフェ、ル・シァレで食事。1時間の移動も、食事が美味しかったので満足です。

 帰り、池袋に寄って iPhone を契約。とうとう手を出してしまいました。
 これでネット中毒は、更に加速するでしょう(苦笑)

 部屋で少し休んだ後、飯田橋に移動して、医療系のフォーラムに参加。
 医療分野も、業界を改革しようという動きが色々あって興味深いです。
 しかし、動いている人達がIT業界の技術に疎いためか、開発しているシステムに無駄が多い気が‥‥。既存で良いサービスがあれば、どんどん活用すべきと思うのですが、発注された側の業者としては、やはり、できるだけ高い売り上げを上げてしまいたくなるんでしょうかねぇ‥‥。それか言われた事だけしかできないのか‥‥。

 その後は飲み会→カラオケ オールへ。
 大変でした。←多くは語るまい

●日曜日
 仮眠を取った後、SNSで知り合った知人をお誘いして4人でラーメンを食べに。
 行った場所は「BASSO ドリルマン
 少し早めに列んだおかげか、20分程度の待ち時間で済みました。
 以前に比べると、少し麺が柔らかくなった気がします。
 麺の歯ごたえは好みの問題なので、良い悪いでは無いのですが、私は、もう少し歯ごたえがあって良いのじゃないかと感じました。
 しかし、改めて食べてみると、「とみ田」「六厘舎」に比べると、少しアッサリ系ですね。「とみ田」「六厘舎」がコッテリしているわけでは無いですが、味が、しっかりしている感じです。

 その後は、カフェ「EAT cafe & grill」へ移動。このお店は、ラーメンを食べに行った仲間の一人から教えていただきました。
 池袋を良く利用する私も初めての利用となったカフェですが、雰囲気も良く、スペースもあり、今後も使いたいカフェでした。一つ残念な事があるとしたら、分煙のためのしきりも何も無いために、禁煙スペースにも煙草の匂いがした事でしょうか?これは多くのお店が同じ状態なので、それらのお店にもお願いしたい事なのですが、もう少し分煙に力を入れていただきたいです。
 広告業界、保険業界、システム開発業界の話から、食や教育や社会の事など、なかなかに興味深い話が沢山でて、有意義な休日のひとときでした。

日常あるいはGWの日々 ~帰省メモ~

2009年05月06日 | Weblog
2泊3日と短い間でしたが、静岡に帰省してきた。
友人宅で飲んだり、外で飲んだり、静岡散策したりと、それなりに堪能。
以下は、そのメモ。


5日のおやつタイムに、寄ったのは「はらドーナッツ」。

はらドーナッツ
http://haradonuts.jp/

おからのドーナッツは、歯触りもっちり、甘さ控えめ。
甘ったるいドーナツが苦手な私には丁度良い。
でも、多少の油っこさがあるのが残念。
他のお店のおからドーナッツも同様だったことを考えると、油を吸い易いのかも知れない。


その後、呉服町通りを歩いていると、気になる店があった。

ヨーガンレール
http://www.jurgenlehl.jp/

素材やデザインが、なんとも言えない良さを醸し出しているが、高過ぎて手が出ない‥‥。気になったので調べたところ、

ヨーガン・レール wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB

wikipedia って凄い。ヨーガンレールの自身のホームページには、ほとんど情報が無いのに‥‥。


最後に、静岡に帰ると必ず寄るお店

ナイス・53
http://www.wachi.co.jp/shop_search/mm/ws0223.html

色々な革製品を扱っていて、たまに掘り出し物がある。
今回は、カードケースとブックカバーを買ってしまった。
でも合わせて、4000円くらい。
大満足。

日常あるいは考える日々 ~Supercellのアルバム発売について~

2009年03月19日 | Weblog
これは、21世紀型の新しいビジネスモデルだと思ったのです。
と言っても、これが主流になるわけでは無く、今までとは違った価値観を生むでしょう、という意味です。

知っている方も多いと思いますが、ソフトウェアが歌を歌ってしまう、Vocaloid 「初音ミク」。
このソフトウェアを使って、オリジナルの曲を歌わせ、ニコニコ動画などで発表する人が居ますよね?中でも有名なのがryo氏ですが、3/4にSony Musicからメジャーデビューしました。初回限定版は、ほとんど売り切れ状態のようです。

さて、この何が新しいかというと、このCDに納められている曲は、JASRACなどに登録していないのです。これがどういう事かというと、2次利用について全く制限が無いという事です。これは画期的です。だいたい、この人の新曲はニコニコ動画にアップされると無料でmp3も配布されるので、曲そのものも買わずに曲を楽しむ事も出来るのです。それでも売れるCD。凄くないですか?
ここで、購入の動機として考えられる事は、以下の2つじゃないでしょうか?

・モノとして欲しいという物欲を満たしたいから買う
・また曲を作って欲しいから、支持として買う

特に後者が理由で購入している人が多いんじゃないかと思います。
だって、CD買わなくても曲が手に入るのですから。
私が21世紀型だという理由は、ここにあって、本当に支持されるものであれば、過剰に保護しなくとも買って貰えるということなのです。

以前、『予告.in』というサイトを作った人がインタビューで
「私は、ネットの善意というものを信じたい」
という事を言っていましたが、私も同じことを思っていて、P2Pで違法なファイル共有が行われている事が、社会問題化している現実もあれば、買わなくても手に入る曲に、お金を出して買う人が居るという現実もあるわけで、このryoさんを見ていると、やっぱり、善意と支持による仕事が出来たら、理想なのだろうなぁ、と思ってしまうのでした。

ちなみに、ryoさんは、Supercellというサークルに属しており、曲は、そこから提供されています。そのサークルのWebサイトは、以下。
http://supercell.sc/

こういうのに拒否反応を示す人も居るかも知れませんが、食わず嫌いせずに、一度、曲を聴いてみて欲しいですね。特に「メルト」は、名曲です。個人的には「ブラック★ロックシューター」が好きですが。歌うと涙が出ます(いやマジで)

ニコニコ動画に会員登録されていない方のためにYoutubeから
「メルト」
http://www.youtube.com/watch?v=m4jkxXyCBgs
「ブラック★ロックシューター」
http://www.youtube.com/watch?v=YyB4gLFF-Xw&feature=related