goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいは帰省する日々 ~GW1日目~

2010年05月05日 | Weblog
という事で、GW初日である5/1の出来事です。

この日は、10時頃になって起床。
前日、結局夜中に帰ってくる事になってしまった事が影響か。
といっても仕事では無く、帰りにバーに寄ったため。
以前、一度お会いした事のある人と、twitterのやりとりから、
仕事帰りにお会いしようという事になったためだ。

それはそれとして、ブランチを取り片付けた後、あまりの天気の良さに、
洗濯、布団干しなどを敢行。その後、冷蔵庫にご飯の余りを見つけ、追加で食事。
そうこうしている間に、どんどんと時間が過ぎ、結局、東京を出るのが16時過ぎになってしまった。

東京の気温は25度近く、少し厚着をして出かけたものの、用賀ICから東名高速に乗るとすぐに寒くなってくる。足柄SAでバイク用の上着を着用し、愛鷹SAでは、ズボンも重ね着する。そんな具合に、少しずつ厚着しながら、暖を取りながらの帰省となって思った事は、日中に出たら、日中に着くような時間帯に出発した方が良いという事。特に5月初旬は、日が落ちると極端に寒くなる事を、文字通り(寒さも)骨身に染みて実感した。

実家に着いたのは、20時頃。
やっぱり実家は良い。空気が違う。まぁ、それは静岡全体にも言える事だけど。

着いてすぐ、夕食を軽く取ってから友人と合流。
なんと友人のお嫁さんの実家の庭でバーベーキューとの事。
という事で、足りない分の食材を買出しして、現場へ急行すると、
友人のお嫁さんの家族は、既に終了し、私と友人たちだけで水入らずのバーベーキューと、相成りました←本当にお邪魔しているとも言うw
しかし、実家に帰るのも年に数回なので、幼馴染に会う時間は貴重だし、やっぱり、居心地の良さを感じてしまう。結局、バーベーキューは、0時過ぎまで続いたのでした。

日常あるいは帰省する日々 ~GW概要~

2010年05月04日 | Weblog
という事で、実家に帰ってます。
今回の帰省は、5/1 ~ 5/4 の3泊4日。
行きの時間が遅く、帰り時間が早いため、実質2日+α程度の滞在でしたが、今回も友人知人に会う時間を詰め込んで、何人もの友人と会う事ができました。とは言え、なかなか都合が合わない友人も居り、もっと滞在したい気持ちも強いです。
実は今回のGW、帰省だけにしてしまえば、もう少し居られた筈なのですが、東京で自分の事に時間をかける(溜まった本の消化や片付け、など)ために、滞在日数を絞りました。両親などは、流石に理解しているらしく「さっさと戻った方が良い」とすら言ってくれました。
詳細な振り返りについては、また書こうと思いますは、まずは、この辺で。

日常あるいは祝う日々 ~結婚式の二次会に参加~

2010年04月25日 | Weblog
という事で、結婚式の二次会に招かれて行って来ました。

大学院時代に知り合ったサークルの仲間で、先輩に当たる人(歳は俺の方が上だけどw)。
夫婦共に東大の大学院生という、超高学歴カップル!
実際、二次会に来た人の多くが東大生らしく、特に、音楽サークル(?)の仲間が多かったみたいで、見るからに理知的な人が多いなぁと。夫婦共にバイオリンが弾けて、それが付き合う切っ掛けだったらしいんだけど、二次会でかかる音楽もクラシックで統一され、まさに新郎新婦の雰囲気にピッタリ!今までの結婚式や二次会では、味わった事の無い、非常に落ち着いた雰囲気ででした。
余興(?)では、夫婦お二人と仲間による演奏があったり、お二人だけの演奏があったりと、ちょっとしたクラシックコンサートの雰囲気で、眼福ならぬ聴福でした。音楽って良いですねぇ。またピアノ習いたくなったな。

今回も写真を撮ったんだけど、本人、そんなに撮ったとは思ってなかったんだよね。30~40枚程度かと思っていたら100近くになって吃驚。最近、写真を撮る機会が無かった所為もあって、撮っていて楽しかったからってのもあると思われる。

さて、このサークルのメンバーは昨年から結婚ラッシュで、6月にも別のカップルが結婚式との事。んー、めでたい!

日常あるいは蜂蜜を試す日々

2010年04月01日 | Weblog
という事で、蜂蜜です。

昔から蜂蜜は蓮華が最高と言われますが、本当でしょうか?
私は夕飯にパン食で、朝はガッツリという食生活を送ってますが、パンには蜂蜜を使う事もあります。食に拘る私としては、蜂蜜も国産を利用しますが、今までに「蓮華」「蜜柑」「アカシア」の3種類を試しています。そして今のところ結論としては、やはり蓮華が最高でした。

それぞれの特徴は以下の通り
アカシアは、薄荷の様な清涼感のある風味です。
蜜柑は、柑橘系の香りを持ち、少しサッパリした味です。
蓮華は、濃厚な甘さと甘い香りで、純粋に甘さを楽しめる味です。

蓮華の美味しさを表現するのは難しいです。蜜柑やアカシアの様に、
他に例えられる様な風味では無いので。
例えば、白糖に蜜柑の風味や薄荷の風味を加えるとすると、
これは、飴としては美味しいかも知れませんが、白糖の美味しさとは
違う様に思います。蓮華の蜂蜜は、蜂蜜を蜂蜜として楽しめる蜂蜜、
という感じです。

他の種類も、機会があったら試してみたいと思います。

日常あるいは人と会う日々 ~ランチ~

2010年03月10日 | Weblog
という事で今日は、とある勉強会で知り合った方と3人で、昼食を取った。

これがまた、非常に面白い!
やはり興味分野が近い人と話すと、話が盛り上がります。
今日話した内容は、
・本当に幸せな生活とは
・お金に頼らず(または、依存度を減らして)生きていくには
・経済の形について
・教育に必要なこと
・幾つかの教育の事例
など

上記のトピックを見て、昼休みに話せる内容か?
と思った貴方は、鋭いっ!
気付いたら、お昼休みの規定の時間を大幅に超えてましたw

しかし、新たな気付きも沢山得られたので、非常に良かったです。
また来月、集まろうという話になっているので、今から楽しみです。

日常あるいはイベントを紹介する日々 ~かしわ野菜~激ウマ大作戦~

2010年02月24日 | Weblog
という事で、イベントの案内です。
私は、別件のため行けませんが、文字通り「美味しい」体験が出来ると思いますので、
お近くの方は、足を運ばれては如何でしょうか?



転送大歓迎!
----------------------------------
かしわ野菜~激ウマ大作戦~
“かしわサラダコンテスト”入賞作品の試食会イベントを開催いたします。

1次選考で選ばれた5品から、“柏市民賞”をみなさんに実際に食べて
いただき、決定します!

当日は三井ガーデンホテル柏のシェフに入賞レシピを調理いただき、
みなさまに召し上がっていただきます。同会場内で野菜の直売も行います。
「知って」、「食べて」、「買える」、かしわの野菜の美味しさや魅力を
知ることができるイベントです。

●開催日:2010年2月28日(日)
●時間: 11:00~13:00
●場所: 三井ガーデンホテル柏 3階 天空

●対象:どなたでも参加できます
●参加費用:無料
●申し込み:不要

その他のお楽しみ!

★抽選で柏市の野菜セットや酢をプレゼントいたします。

★松葉ステッキの 口上商人パフォーマンス

新劇団松葉ステッキって?
年間集客数:NO1!!!
年間公演数:NO1!!!
の柏の劇団です。

----------------------------------

【教材の紹介】震災のあったハイチについて学ぼう!

2010年01月31日 | Weblog
先日、震災のあったハイチについて学ぼうという教材を『開発教育協会』様が、作成されました。以下の点を遵守し、是非、ご活用されてはと思います。

以下、開発教育協会様のサイトより抜粋

・この教材は、非営利目的の学校・市民活動等でのご使用に限り無料でご利用いただけます。
・最新の時事問題をテーマにした速報アクティビティを会報誌「DEARニュース」の付録として発行したものです。
・著作権は特定非営利活動法人開発教育協会に属します。
・よりよい教材を作成していくためにも感想・提案などのフィードバックやご寄付をいただければ幸いです。

資料の配布元は、以下になります。
http://www.dear.or.jp/ge/download.html#10

より良い教育のために活用される事を、祈っております。

日常あるいはイベントを紹介する日々 ~農業とか~

2010年01月31日 | Weblog
という事でイベントの紹介です。
今回は、2/6 で重なってしまっています。

有機農業入門講座2010
http://www.joaa.net/moyoosi/mys-72-0206.html

人が生きる上で、農業は欠かせないと思います。そして、健康を考える上で、無農薬有機栽培は、必然だと考えているので、こういうイベントは、とても重要だと思うのですが、今回は、私は下のイベントに参加予定です。

Forestation Vol.37 特集「水」
http://www.uplink.co.jp/factory/log/003393.php

21世紀は水の世紀と言われ、地球上の人口過多により、食料と、それを作るために重要な水の奪い合いになると言われています。食料や水の問題は、突き詰めると国防の問題にまで発展しますが、まずは身近なところから考える事も大切だと思っています。このイベントに関して言うと、主催者が私の友人でもあるので、こちらを優先って感じです(笑

どちらのイベントも、有意義なイベントだと思いますので、是非、参加を検討されてみては、と思います。

日常あるいは平穏な日々 ~20100130~

2010年01月31日 | Weblog
ということで、1/30の出来事です。

プライベートに仕事を持ち込まない俺としては、屈辱の仕事の持ち帰り。
という事で、日中は持ち帰った仕事をしていたわけですが、それでも終わらない‥‥。なんでこんなに仕事があるんだろう???

18時半からは、神田の新八にて『食農プロジェクト』の新年会。
最大5人集まる筈が、結局3人だったのは残念だったけど、逆に、深く突っ込んだ話が出来たのは、それはそれで実りある会になって良かったな、と。帰りが23時過ぎだった事を考えると4時間以上だから、随分と話し込んだな、と。
食べる事、教育の事から発展して、生きる事、死ぬ事、精神と肉体の事など、かなり哲学的な話に。生と死を考えると、どうしても、精神と肉体に至り、精神として如何にあるかに行き着くという、しかも、それが共通認識だったのは、非常に面白い。やっぱり、この繋がりというのは貴重だなぁと再確認した会でした。

日常あるいは平穏な日々 ~20100123~

2010年01月25日 | Weblog
という事で、20100123の事です。

最近は、すっかりtwitterにハマっています。
有用な情報が日々流れていたり、それに対してアクションすると、リアクションがあったりと、中々に興味深いです。因みに私が主に反応するネタは、『教育』『政治』『環境』『PC業界の事情』など。
そんなこんなで23日は、朝起きて最初にした事が、twitterのチェックだったり(^^;

この日の予定は
(1) 昼過ぎにサークルの後輩に会う
(2) 夕方から知人の結婚式の2次会
(3) 間に合えば、大学院のOBOG会の運営ミートのアフター
 (結局、間に合わなかった)

ということで、昼近くになって身支度を調えたのだが、全く服が決まらない!昨年も、2次会に1回、式に2回出ているのですが(しかし、多い気がする。毎年、1回や2回あるような‥‥)、同じ様な格好では‥‥。特に2次会の場合は、セミフォーマルだと思っているので(スーツでは面白みも無いし)、選ぶのに苦労する。そうこうしている間に、(1)に遅刻‥‥。全く申し訳無い。因みに、就活の相談だったのだけど、真面目に活動している人って、こんなに真面目に活動しているのだな、と思った。俺の大学卒業後の就活時期は、バブル崩壊後の氷河期だったので、それなりに大変だった筈なのだが、ここまで真面目に活動してたかなぁ???と感じた。こういう差を感じるのは、本当に面白い。人が『何を考え』『何を感じ』『どう動くのか』という事の理解に繋がるので。
考えてみたら私の興味は、学生時代より人にあった様に思う。良く人間観察をしたし。
話が逸れてしまった。
という事で、あれだけ考えて活動しているのだから、良い結果に繋がって欲しいと思う。

(2) こっちは、時間を間違え1時間早く到着w なんだかなぁ。
2次会自体は、立食パーティなのだが披露宴の様な形式で、なんと親御さんまでいらっしゃる!ついでに9割以上がスーツ姿w
「あー、浮いたか?」という状況でしたが、まぁ、目立つという事は、悪い事ばかりでも無いし、必ずしも場にそぐわない格好でも無いし、「まぁ良いか」と開き直り、食べて、色々な人と話して、私自身も楽しみました。こういう場は、楽しんだ者勝ちかな、と。

まぁ、そんな1日でした。