goo blog サービス終了のお知らせ 

打越通信

日記ふういろいろ

火の国まつり

2009-08-07 12:38:09 | 熊本の風景
夏空に覆われた熊本市、今日から「火の国まつり」が2日間にわたり行われる。



第32回火の国まつり
■平成21年8月7日(金)
17:00 希望の火採火式・開幕式典(熊本城二の丸広場)
18:30 FMKオープニングステージ(熊本城二の丸広場)
20:00 TKU納涼花火大会(熊本城二の丸広場)

■平成21年8月8日(土)
11:00 火の国 Dance Splash 2009
      (びぷれす広場、交通センターセンターコート)
11:00 まつり交流都市観光コーナー(交通センターセンターコート)
16:30 火の国観光ステージ(びぷれす広場)
19:20 おてもやん総おどり(熊本市役所周辺)

特に8日の「おてもやん総おどり」は56団体、約4600人が「おてもやん」や「サンバおてもやん」の軽快なリズムにあわせて市中心部をおどり歩く。

そのほかにも「HAN-KUN from 湘南乃風」ライブや、火の国 Dance Splash に約70チーム・600名のダンサーによるパフォーマンスなどもある。

私達は夜7時から公民館に集合しビールを飲みながら「納涼花火大会」を見る予定なのだ。

台風雲

2009-08-06 12:01:48 | 写真投稿
 
体感気温は35℃を超えているのではないだろうか?
高温多湿で少しでも動けば、汗が噴出す。
大型の台風8号の影響なのだろう、空を見ると明らかに台風の影響を受けた雲が一面に広がっていた。

台風8号は沖縄に接近しているようだ。
暴風域に入ったのだろうか?
被害が出ないことを願う。

電車通り

2009-08-05 12:50:28 | 日記ふう
通勤距離は5㎞ちょっと。
クルマで通勤している。
市役所前から電車通りを古町まで通っているわけなのだが、通行量が割りと少ない。
だから15分くらいで着いてしまう。
それに比べ国道に出るとやたらとクルマが多い。
私としてはありがたい事なのだが、熊本市の道路計画は正しいのだろうかと思ってしまう。

昼間も通りはガランとしている。
通るのは路線バスと市電くらいなものなのだ。
だからみんな信号なんて関係ない、電車通りを早足で渡っているのだ。

芦北

2009-08-04 09:18:51 | 熊本の風景
熊本県の南部に位置する芦北町。
今、南九州自動車道の芦北ICが開通して注目されている所のようだ。
御立岬公園(御立岬海水浴場)や芦北海浜公園(マリンビーチ、鶴ヶ浜海水浴場)などあり海水浴シーズンは大変賑わっているのだ。
その芦北も田浦、海浦、佐敷、湯浦などが合併出来た町である。

その中でも佐敷は古くから、南北に走る薩摩街道と人吉にいたる相良(さがら)往還の宿場町として栄えた。
また薩摩に対する肥後南部の防衛拠点としてかつて佐敷城が築かれたのだった。



小高い丘になっていてクルマで登ることが出来る。
駐車場からは徒歩で行く。



石垣の後だけが残っていた。



城跡からの眺めだ。
薩摩街道と相良往還が分岐点でもあり、計石漁港など海からの交通もあったのだろう。

そして佐敷から海岸線を行くと計石漁港を過ぎ、御番所の鼻と呼ばれる所に



こんな石碑が建っている。

「あしきたの野坂の浦ゆ船出して水島に行かむ波立つなゆめ」

と詠われた長田王の万葉集に出てくる歌なのだ。



その野坂の浦がこの芦北の海岸線だといわれているのだ。
海を見ると三ツ島が浮かんでいた。
あとこれに「うたせ船」の写真があれば最高なのだが・・・。



芦北のJAの物産館に置いてあった。

ガソリンスタンド

2009-08-03 06:32:49 | 日記ふう


去年のガソリン高騰が影響したのか、ガソリンスタンドが急に減ってしまって困っている。
特に熊本市内の中心部にはほとんど無いので、ちょっとした郊外まで行かないといけない。
私の家の近くも2件が無くなり、ガソリン入れるには郊外のほうに少し走らなければならない。

そして一番困っているのは通勤途中に全然無い事だ。
会社まで5㎞ちょっとなのだが、ちょうど中心部を通るため一軒も無い。
それで帰り道、いつもと違った道をガソリンスタンドを求めて回り道なのだ。

そういえば、昔、わが家にジーゼル車が一台あった。
息子の奴、間違えてレギュラーガソリンを入れてしまった。
ガソリンスタンドに勤めていた事のあるヤスのオヤジに電話した。
「何リッター入れたと?」
と聞くので、息子に聞いて
「5リッターみたい」
と答えると。
「軽油で薄めれば良か!」
と言って近くの知り合いのスタンドに電話してくれて持って来てもらった事があった。
その逆、つまりガソリン車に軽油を入れた場合には一度全部抜き取らないといけないらしい。
セルフで軽自動車なので軽油を入れるオバちゃんが多いとも言っていた。

その彼が言っていた。
「スタンドは零細が多くて、資金を回すのに大変。値引き競争に巻き込まれると値下げで利幅が無くなり、資金が回らんようになる。」
今後、電気自動車の時代になればガソリンスタンドという言葉もなつかしいなあ、などとなるのかも知れない。

カレー

2009-08-02 08:08:53 | 男の料理
今日もカレーを作ろう。
材料はこれだけ



いいねピーラー!
そしてこっそりとゴーヤがいるのだ。



人参と玉ねぎを十分に炒めた後、ジャガイモとゴーヤを入れる。
ジャガイモはめんどくさいのできれいに洗って皮のままなのだ。



肉も入れて少しいためてからお湯を投入。



アクを丁寧にとって、今日はトマトは入れない。



なぜなら今日は超辛口のカレーなのだ。



どうだ!これぞ男のカレーの出来上がり。

男は黙って・・・カレーなのだ。
なぁ!イチロー

1Q93

2009-08-01 07:04:08 | 日記ふう
20世紀だった1993年と書くと、かなり昔のようであるが、平成5年の事なのだ。
上の子が8歳で下の子が5歳、子育ての真っ最中だった。






流行り歌でいうとチャゲアスの「YAH YAH YAH」や、ZARDの「揺れる想い」や「負けないで」 が流行った年である。
また、ベストセラーではロバート・ジェームズ ウォラーの『マディソン郡の橋』が出版され話題となったのだ。

1993年、九州地方は梅雨の末期に記録的な大雨に見舞われ土砂災害で多くの犠牲者を出している。
そしてその年、九州地方はついに梅雨明け宣言が出されなかったのだ。
その冷夏の影響で米不足になり、あの細長いタイ米が輸入された。
今年も今日から8月、まだ梅雨明け宣言は出ていない。

そしてもう一つ、この年、宮沢内閣に対して内閣不信任案が可決され解散をしている。
総選挙の結果、自民党は過半数を取れず、日本新党、新生党、新党さきがけが連立を組んで、我が熊本県知事だった細川護熙が総理大臣になった。
いわゆる55年体制が崩壊し、政権交代があった年なのだ。
米騒動で米の一部自由化などの発表についても、深夜遅くに細川総理が記者会見を開き、「夜中に騒ぐ男じゃのう」と村山さんに言われたっけ。

しかし細川内閣は翌年4月に辞任、6月にはあの社会党と自民党、新生さきがけが連立を組んで社会党の委員長だった村山さんが首相になるといった前代未聞の出来事がおきたのだ。

はてさて、2009年は、1993年と同じ運命を突き進んでしまうのだろうか。