goo blog サービス終了のお知らせ 

以前は「旧いメルセデスの電機屋」。。。現在は、、、「隙間風産業の超零細企業」の業務日報。。。

旧いメルセデスの電機屋のニッチな仕事のお話。。。http://jun3104.shop19.makeshop.jp/

グルングルンと回してあります〜。。。

2019-03-11 20:15:12 | 日記
昨日、イグニッションモジュールを装着したW126 500SE君の最終チェックに余念が無い寅です。



イグニッション電源改善適正化前に発生していた点火不良による未燃焼の生ガスが触媒に溜まり、ブローバイ還元ガスシステムのキャパを超えた生ガスが滞留してガソリン臭が発生していたので、イグニッションモジュール装着後の昨日の状態から考察の上で高速道路を巡航し、適正な燃焼において排気系のクリーニングを行った。。。

点火の弱かった不調な状態でエンジンが調子良い訳もなく、ATミッションの変速動作にも影響が出ていた。。。エンジン不調でATミッションの変速に違和感が出ると言うお話だ。。。

一般道で30km/h〜50km/hで変速動作がギクシャクし、実に不快だった。。。

この変速の違和感も調子が改善したエンジンによって徐々に解消し、実にスムーズで快適な走りへと変貌して行った。。。

で、高速道路を含めた約100kmの試乗で今迄見えていなかった部分がハッキリした。。。

やはり混合気の比率に対し、燃料が濃い。。。

失火やカブリは出ていないが何か微妙にモッサリ感がある。
同じ117系エンジンの5Lを積むオイラのW126お嬢と比較しても何か微妙にモッサリしている。

試乗後に帰着し、排気ガスの状態を確認するも微妙に臭い。。。

混合比がズレているのであろう。。。

KE車で燃料ポンプ&フィルター、プレッシャーレギュレータ、EHA(ガバナー)、フューエルデスビ、エアフロのポテンションメータがキッチリしていれば燃料供給の基本は問題無い筈だが、KE車には安易に回してはイケナイ「禁断のADJネジ」がある。。。

KE車全盛期の頃、KE車を熟知した整備士は子分や外部の一般工場に「エアークリーナー本体にあるブッシュ付きの穴の下にある六角ネジを絶対に回すなよ❗️エンジン不調で入庫したら消耗部品を交換して完成する筈だ。この六角ネジを回しちまうと混合気のバランスが崩れて不調の上乗せになりかねん❗️余計スパイラルにハマるぞ❗️」と言ってた代物で御座居ます。。。

BOSCHのマニュアルを見るとこの六角ネジの調整はKEジェトロ用の専用アナライザーを確認しながら行うとなっておりますがKEモデルの生産終了後25年が経過した現代に専用アナライザーが生きているとは考えられません。。。つまり、アナライザー自体持っている工場は殆ど無いでしょうな。。。

と、まあ非常にタブーとされるこの六角ネジはKEジェトロの機械式エアフロのプランジャーの高さを調整する構造で、エアフロ本体に装着されるポテンションメータのニュートラルポジションを決める実に精度の高い働きをしています。
ポテンションメータの進角はコンマゼロ何mmの移動でKEモジュールにフィードバックさせる信号が変位して異なりますので先述のプランジャーのADJネジをいい加減に回すとパラメーターが狂い、アイドリング時のエアフロ信号がデタラメになってKEモジュールに入力され、燃料供給制御を行なっているEHA(ガバナー)に対してKEモジュールから出力される信号もデタラメになるのでEHA内部の振動バルブの振動周波数が適正でなくなり、混合気になる燃料の量が適正量から外れてしまい燃料が濃すぎたり、薄すぎたりといった状況に陥ってエンジンの始動不良やアイドリング不良等の不具合を発生させます。。。

つまり、KE車を熟知していない整備士がこの「禁断のネジ」を無闇矢鱈に回してしまい車検時にCOで落ちたり、、、反対に車検に通す為に燃料供給装置の不調を根本から修理もせずにこの「禁断のネジ」を回して車検のCOチェックの帳尻合わせを行なって車を返却して来るケースが実に多いんです。

まあ、25年も経った車ですから、、、例え「禁断のネジ」であってもグルングルン回してある事は普通に疑うべきで、、、KEジェトロの構造やシステムを理解出来ていない業者にかかれば普通に回してあると考えるべきなんですよ。(笑)

部品を交換しても完調にならないのはそう言ったトコに隠れた問題が潜んでいる事も多いんです。



4サイクルエンジンの基本工程。。。混合気吸入→圧縮→点火爆発→排気の全ての工程が安定していなければ不調になるのは当然で、消耗品の交換によって各部は適正化されても「禁断のネジ」について、既に弄られたモノであれば必要な知識と調整方法を習得していない整備士に任す方が本末転倒になります。

ウチに入庫するKE車の殆どはそんな正体不明な毒車も多いですが「治したい。完調にしたい。」と言ったユーザーの希望に沿える様にダークな部分も想定内としてお付き合いさせて戴いております。

タダですね。他社さんからハシゴの挙句に社外のコピー部品で修理されたお車を弊社に持ち込んで「◯◯は新品だから大丈夫❗️」「予算が◯◯円しかないけど完璧に治せ‼️」とか仰るユーザーとは幾ら当方から御説明差し上げてもお話が噛み合わない場合が多いので最悪は弊社から辞退させて戴く事になります。
悪しからずご了承下さいませ。

で、、、今回のW126 500SE君に話を戻しますと、、、去る1月の車検でユーザーさんが入庫された工場さんで「禁断のネジ」を回してくれちゃったみたいなので、、、ポテンションメータの数値をチェックしながらの再調整となります。。。はい。調整方法は企業秘密です。調整方法を弊社に問い合わされてもお答え致しかねます。😏

自分で実際にKE車を壊して勉強して下さい‼️(笑)



コレで燃調を整えれば殆ど新車の域に近付く個体が完成です。(笑)



「旧いから不調は仕方ない。」はウチでは禁句です。。。(笑)

ほぼ完璧な個体に。。。

2019-03-10 18:22:09 | 日記
仕上がったW126 500SE君の持病解決に安堵の表情な寅です。



エンジン、ミッション、駆動系全部、サスペンション系全部、操舵系全部、ブレーキ系統全部、燃料系統全部、エアコンはエバポレーター以外全部。。。既に新車価格突破のメンテナンスを受けて構成部品の殆どは新車状態。。。

が、、、そこまでやっても不安にかられる不調は残るのが毒車の醍醐味。。。😓

KE車にあるのがエンジン冷間時始動後の一瞬の回転低下後にボソボソと回転上昇。。。

コレね、、、KE車だと燃料供給も安定していて燃圧も正常でプレッシャーレギュレータもEHAもフューエルデスビもエアフロもキチンとしていると発生し易い症状なのよ。。。

更にボンネット内が微妙にガソリン臭い。。。

インジェクター不良でも似たような症状が出る事もあるけれど結局は燃料が燃え切っていない症状が多いね。

点火プラグにデスビキャップとローター、プラグコードに点火プラグ、イグニッションコイルにEZL(イグナイター)が正常だとしてもこの症状は発生するんだな。。。コレが。。。

ココで素人がウチの無接点フューエルポンプリレー、無接点OVPリレーに手を出す場合も多いけど殆どは解決しない。。。(笑)

先ず、ウチが言いたいのは毒車の個体が20年を突破しているって事。。。

幾ら部品交換を行なってもボディもシャーシもフレームも酸化が進んでいるって事実があるんでっせ❗️

って、コトはアースも酸化で抵抗値が増している。使われいる車両側のハーネスも同時に酸化、劣化が進んで抵抗値が増している。。。

エンジン始動や制御に関わるユニットの劣化を見越してユニット類の交換やO/Hを施工しても電力で動作するユニットやコイル、ソレノイド、モーターへの供給電力がハーネスの抵抗値増に因る低下状態であれば新車時の様なシャキシャキした動きは望めない。。。

よって、アクチュエータや電磁バルブやモーター類の動作効率も下がり電気的制御にモタつきやコントロール信号の誤差が大きくなる事もある。。。

KE車にあっては電気制御の箇所は少ないがそれでもアイドルコントロールは電気制御なので手を入れなければボケた制御に陥る可能性も高くなる。。。

アイドル時、走行時を問わず電気を要するフューエルポンプも安定した電力供給で安定した回転をしなければ勿論、エンジン不調にも繋がる。。。
この時代のフューエルポンプリレーの劣化による電力ロスもフューエルポンプの回転数を定格よりも落とす結果となります。よって、燃料の圧送能力も落ちるのでエンジンの設計通りの燃料供給効率よりも大きく下回る結果となります。
よって、弊社では半導体スイッチングのフューエルポンプリレーを製作し、ノーマルの電磁リレーの様な電圧降下や接点故障のリスクを撤廃しています。


が、同様に燃料を点火しているイグニッション電源のロスが多くなれば点火プラグの火花も弱くなってカブリ気味な燃焼となります。。。

この点火の部分の電力供給においてハーネスの劣化によってロスが大きくなると必然的にイグニッションコイルの一次側入力電圧が低下するので二次側の出力電圧も当然に低くなります。

点火効率の低下による不調修理としてイグニッションコイルやデスビキャップ&ローター、プラグコード、点火プラグ、、、果てはEZLを交換しても点火不良と見られる症状が改善されない事も多いです。

ココで多くの馬鹿な車屋は「旧いんだからしょうがない❗️」で、逃げられて終了のケースが多々御座居ます。(笑)

ウチではイグニッションを動作させる電源のロスを改善させる手法と致しましてイグニッションモジュールと言うシステムを提案致しております。

つまり、簡単に言えばイグニッションコイルの一次側プラス電源ラインとEZLのアースラインを新設してバッテリーから最短距離で結線して、プラス電源をイグニッション信号にて無接点モジュールでON-OFFするシステムです。



このW126 500SE君に関しましてはエンジンの冷間時始動時点で点火の弱い状態が回転低下を招いていた事は間違えなく、、、イグニッションモジュール装着後は冷間時エンジン始動→アイドルアップの動作をサクッと行ってくれて実に気持ち良くなりました。



効率の良い電源取得によって、、、システム装着前は始動時点でマフラーから黒煙が排出されて異臭を放っておりましたが、、、



マフラーから水蒸気と水が排出され、アクセルレスポンスも実にサクッと軽くなりました。。。(笑)

エンジンルームのガソリン臭さも解消されて未燃焼ガスが激減した事が伺い知れます。。。

もう、車齢が25年も経った個体には電気的な見直しがマストな時が訪れたのでしょうねー。。。






W124用ブレードヒューズBOX換装の巻。。。

2019-03-07 20:36:33 | 日記
相変わらずW124用ブレードヒューズBOXの問合せを頂戴してバックオーダーとの闘いの日々の寅です。

本日はヒューズBOX取付換装作業御希望のお客様のW124 E280Tワゴンの作業で御座居ます。。。



流石に1994年式と言う年式と右ハンドル車と言う条件から考慮すると、、、ヒューズBOXに掛かる動力電源のロスやらアースの効率低下は否めないのでその対策も併せて施工致しました。

W124の右ハンドル車の電気的弱点と言えば充電系統。。。

オルタネーターからケーブルで運転席前のマスターバック前のターミナルまで来てターミナルから助手席側に横断してバッテリー前のターミナルに接続されていると言う長距離ルート。。。

オルタネーターケーブルはハンドル位置に関係無くオルタネーターケーブルはEXマニの横で熱害を受けながらラジエーターのリザーバータンク下を通過して右側のファイヤーウオールからターミナルに入ります。。。

左ハンドル車ならばそのままバッテリーのプラスターミナルと極太ケーブルでターミナルの時点で接続になりますが、右ハンドル車はターミナルから左側助手席に延々と横断の旅に出て左側に鎮座するバッテリー前のターミナルで接続されますが故に左ハンドル車と比較して実質155cm程度のハーネスが追加になるので当然、抵抗が発生するのは当たり前。。。

コトに25年経過したハーネスが酸化して抵抗値を増すって問題は普通にあるわけで、、、右ハンドル車の電源がロスだらけでイマイチ眠たい感じ何てのは普通にあります。。。

で、、、ウチにヒューズBOXだの電装を弄る仕事を依頼してタダで済むワケもなく。。。(笑)

バッテリー電源のバイパスラインを増設してヒューズBOXに供給するバッテリー電源の効率化、バッテリーアースの効率化狙いのアースケーブルの増設を行い、劣化したボディアースラインによる電気的効率低下を解消するメニューがマストってコトで。。。😅

まあ、ヒューズBOXの換装のみの御依頼ならばそこまでは御提案しない場合も御座居ますけどね。。。

ウチで預かった以上は劣化した電力供給についても徹底的に検査して改善を推奨するのも必要かな、、、と電気的な観点で改善提案をするのも必要かな、、、と長い目で見た提案を行いベストな仕上がりで顧客満足度に繋がればと深いニッチな話が始まります。。。(笑)

で、、、今回のE280T君も。。。



ヒューズBOXの換装と併せて電源の効率化をメニューとして仕上げさせて戴きました。。。(笑)

電気系統の劣化によって重くなった部分の改善も大切なメンテナンスの一つだと認知されてるユーザーさんも段々と多くなって参りましたね。。。

車屋さんじゃ手出し出来ないお話なモンですから認知度の低い仕事ですけどね。。。



ガチの本音で仕事。。。

2019-03-06 10:29:38 | 日記
ウチの歯に絹を着せない暴走ブログを応援して下さっている皆様に日々感謝な寅です。😽

最近、お問合せを戴くユーザーさんや業者さんから当方の暴走ブログに賛同する愛を込めたお声も戴く様になり嬉しいやらこっぱずかしいやらですが、皆様にお付き合い戴けてます事に感謝感激で御座居ます。。。

現在のネット社会の中で誰でも自分の思いや考えを世間様に主張出来る世の中ですが、十人十色で人それぞれ考え方の方向性が異なるのは当たり前ですからウチの方針や考え方とは180度異なっているお方がいらっしゃっても何の不思議も無いですわな。。。(笑)

5年前の夏に「車屋やめました❗️」宣言をしてから妙にスッキリして自分のやりたい様にやっていたら、、、やりたい放題のオイラに一生懸命お付き合いして下さるファンの方も増え、遠く1500km西の彼方のユーザーさんや業者さんからモジュールユニット、或は現車ごと弊社にお送り戴いてお任せ戴く事も多くなりました。。。🤗

「元車屋」で既に車屋業界に身を置いていないオイラの自由なポジションは悪さが横行している馬鹿ばっかの特に外車屋業界を冷たい目で見てるだけの存在ですが、時代の流れで現存台数も少なくなって来た1980年代〜1990年代後半のモデルのメルセデス、、、既に骨董品の域に突入する世代の毒車を知らない、分からない業者によって酷い整備を施されている個体にやたらと遭遇する様になりました。。。😱

この世代の車種専門の看板を掲げて中古車販売をしている業者が出所となっている個体を弊社に持込点検依頼を受ける事が多いですが、実際にお持込になられてボンネットを開けて状態を確認しようとしたら⚠️我が目を疑う様な修理の痕跡やら禁じ手の誤魔化しが判明する事も多いですね。。。😓

電気系統のモジュール類の悪さなのか一般整備の領域が起因した不調なのかを現車点検において明確にさせて、正常に戻す為の方策を練りますが診断方法はインジェクションの制御方式によって異なるが故に個体の不調原因を把握するまでが遠い道程になる事もしばしばです。。。
コトに⚠️我が目を疑う様な修理や禁じ手の誤魔化しが主原因だと理解出来た際に「車屋馬鹿ばっか❗️」と呟いてしまう今日この頃でごわす。。。

ウチと考えが180度異なっていても、分からない事を解決せずに小手先の手法で誤魔化したり、、、もっと最悪なのは中古車屋に多い経費を掛けずにシレ〜っと確信犯的誤魔化しで大きなトラブルに繋がる様な整備擬きの悪戯にも等しいインチキ。。。😡

このオイタの修理にゃとんでもない大仕事になる場合が多いですが、ユーザーが解決したいと言えば当然にお付き合い致します。

そうすると、オイラの電気屋の領域外の仕事になる事も多いですがウチではオイラと同グループの「整備屋の職人」が居ますからその専門家にソッチの領域は任せて、電気の領域はオイラって感じで解決する様にしています。。。

こういった仕事が増えているのもウチが有名になった証拠⁉️(笑)

別に有名でなくていいんですよ。オイラ一人で回している自由業ですから。(笑)

己の身の丈の範囲内で毒車に乗り続けたいとお考えの余裕のあるユーザーさんと余裕のあるお付き合いが出来ていれば有難き幸せ。。。

本日は定休日。明日からどんどん増えてきている仕事の負荷と格闘です。。。

↓ このお嬢に乗って遊べる日はいつだろう❓(笑)



只今、外装のお色直し中です。。。🤗

も〜また相見積の対象ですか❓

2019-03-05 10:23:37 | 日記
相変わらずウチを価格.com参加店と勘違いしとるユーザーに呆れている寅です。。。

相見積を掛けるならウチを対象に入れないで下さい。無駄な時間になりますからね。

トラブルシュートを行う前から金額を出せだとか言われても現車を診なけりゃ故障原因も把握出来ないのに金額何か出せませんです。(笑)

って、、、口を酸っぱくして何度言っても日本語が通じないユーザーさんが相変わらず多いですな。

あと、多いのはインターネットで買った格安社外部品持込交換の依頼。。。
ハッキリ言っときます。「やってません。」

デイーラーさんで車検証提示の上で購入した純正指定部品であれば御相談にも乗れますが、意味不明、出所不明、適合性不明な社外部品持込での御依頼は固くお断り致しております。

だって、中には装着不可な部品もあるし、そんな粗悪品や非適合品を持ち込まれても作業出来ませんし、分解してから「無理」と判った段階でデイーラーさんから代替の純正部品を引っ張る対応でユーザーがOKかと言うと決まって「ちょっと待った❗️」で数日〜何週間〜何ヶ月間とどんどん作業場で分解したまま動かせない鉄の塊が居座る事となってコッチも仕事が止まる。。。やめてくれ〜‼️😱

その間、ユーザーはネットでまだ懲りもせずに格安部品を探しているのだろうが更に粗悪部品を入手して持込なんぞされようものならば今度は交換後に「お前のトコの作業が悪くてまた変な症状が出た。」とかクレームはつけて来るわ、次回以降断ればシツコク電話して来るわで相手にするのも煩わしいし、正直邪魔臭い‼️😡

要らんわ❗️そんな業務妨害にも等しい客みたいな人。。。

「お前の収入がどうか知らんが相応に金の掛かる車の修理代金を現金でキチンと支払えねーなら業者をマトにかけてねーで毒車何かやめちまいなさいよ❗️」って系がまだまだ多いみたいね。

そんなユーザーが「格安」だの「低価格」だのって集客しとる業者の文言に乗って転がって行くみたいだけど「安かろう。悪かろう。」って言葉も分からず、、、「結果的に¥高いものついた。」何て話は仰山有りますわ。。。

ネットのどっかの動画サイトでは中古のメルセデスのCクラスに乗って財布の中は現金千円也。カードローン💳で借りては返しを繰り返し、服装は常に作業服。。。ダサッ‼️😂

ってのがアップされてましたけど自分の身の丈を知らない系のお兄ちゃんの恥さらしですか⁉️

一番相手にしたくない系のユーザーだし、お話にならない貧乏人やね。
現金も無けりゃあカードローンって、、、終わってますな。。。10年落ちの軽自動車でも乗っとけ。


コトに毒車何ぞ新車を買うよりもコストがかかるのは当たり前なんだから資金力と覚悟の無い人は乗ったらあきまへん。。。

「故障しました。何が原因ですか❓」「◯◯の部品交換方法を教えて下さい。」「安く修理をお願いします。」などなどウチでは相手にしない問合せが春に向けて多くなりますが相手にしない方針は変わりませんので悪しからず❗️

ウチに修理品を送りつけておいて修理見積回答後にナシノツブテ。。。
ウチも遊びでやってる訳じゃないので「◯月◯日までに御指示戴けない場合はお客様が修理を見送るものとして見積料金◯◯万円が掛かります。」と、メールを送るとそう言う系の人は一触即発状態で直ぐに電話が来る。そしてその言い草も「見積の◯◯万円何て金、、、湯水の如く出る金じゃねーんだからしょうがねえだろ‼️それに見積料金何か払えるか❗️ふざけんな❗️」とかほざくのが通例である。

申し上げます。「金が準備出来ねえなら出来ねえと正直に言え‼️湯水の如く金が掛かる車に乗ってんだからそんな金額も出せねえなら毒車何かやめちまえ❗️二度とテメーの依頼は受けねえから二度と連絡して来んな❗️見積料金を払わねーってか⁉️ヨシ❗️上等だ‼️」と、までは腹の中で思っても売り言葉に買い言葉で喧嘩も致しませんが私の行動に反映するだけで御座居ます。。。(笑)

ってな訳で講釈タレの修理品は未着手のまま自動車の大物部品(マフラー、ドア、バンパー、ボンネット等)が入っていた段ボール箱を付き合いの鈑金屋さんから入手して箱の底に修理未着手品をガムテープで貼り付けて佐川急便の貨物扱いの着払い返送の刑になること請け合いであります。。。😏

過去に大箱の中にエンジンが載っていた木枠とパレットを入れて、パレットの上に修理未着手品を針金で巻きつけて箱に大量の新聞紙や段ボールの切れ端を詰め込んで佐川急便の重量貨物扱いで返送してやったっけ。。。それも個人宅に。。。(笑)😏

マトモな常識的なお客様なら小さければレターパックで返送してあげるんだけど貧乏人の講釈タレにはそれ位の制裁は普通に与えまっせ‼️(笑)

だって、ウチには関係の無いお話ですもの。。。オホホ。。。🤗

掛かる予算が出ないなら紳士的にお断りしましょうよ。
其れが最低限のマナーじゃないですかね。。。


さて、今日のお問合せはと。。。仕事しましょ。仕事。。。(笑)