goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

真理と気品 改訂版

2014-10-06 14:17:40 | エリクソンの発達臨床心理

 

 箱庭療法学会。今回は東洋英和女学院大学で開催されました。台風が近づく中での開催で、主催された東洋英和女学院大学の、小坂和子先生はじめ、スタッフの皆様に頭が下がる思いでした。

 今回、総会にいらしていた先生で、印象に残ったのは、滝口俊子先生でした。放送大学のプログラムを拝見していても、非常にソフトな印象でしたが、今回初めてお目にかかって、その印象をさらに強くしましたね。総会には、一時間以上も前から静かに着席されていて、岡洋子東洋英和女学院大学教授が主催されている、ハンティキャップのある子どもたちとのダンスを通した共創活動の映像を、微笑みながらご覧になっていらっしゃる。

 もう「大御所」と言っていもいいお立場なはずなのに、会場には一時間以上前からいらっしゃる。でも何もそれを苦にしている風は、これしきもなさそう。私は総会終了後、先生にお声を掛けて、「放送大学のプログラムで拝見させてもらっております」と会釈しますと、先生はにこやかに「恥ずかしい」とおっしゃる。真理の大きさの前に己の小ささを知っている人だと直感しましたね。

 最近、真理を、つゆほども分かっていない大学関係者に会うことがあまりにも多かったので、久々にお会いできた、本物の学者との出会いに、爽やかな悦びを感じたのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の頭で考えてると

2014-10-06 12:55:28 | エーリッヒ・フロムの真まこと(の行い)

 

 日本人は、その多くが「ワル仲間」。個人と自己内対話がないからです。

p105の20行目途中から。

 

 

 

 

 

ところが、「ワル仲間」を何時でも避けられる訳じゃぁ、ありませんね。また、そうする必要もありません。予期したように、すなわち、決まりきったやり方でも、つまらないやり方でもなくて、直接的に、しかも、人間的に反応した場合、気付かされるのは、その人は、自分の行いを正す場合が多い、ということです。あるいは、予期せぬことに衝撃を受けて驚かされることに助けられて、自分の行いを変えることも多い、ということでもあります。

 

 

 

 

 不思議ですね。自分で考えたり、自分と対話したりしていると、自分の行いが変わってくる、というのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖がらなくていい 改訂版

2014-10-06 06:37:51 | アイデンティティの根源

 

 「慈しみ深き、ともなるイエスは…」と歌いたくなりますよね。

 p352の第2パラグラフ。

 

 

 

 

 そこで、直接「お父様」を用いた一番目立つ例に行きましょう。それはもちろん「主の祈り」です。主の祈りの本物の「率直さ、簡潔さ、親しみ」、ペリンの言葉を借りればこうですが、全て説得力があるのは、「御国をすぐに来たらせたまえ」と祈る、伝統的な「聖なるもの」になるからです。こういった説得力のある詩的な形に加えて、1つの単語が、ルカによる福音書にある主の祈り(それはQ資料に遡ります)が本物であることを保証している感じです。アラム語においてだけ、「ホバー」という同じ言葉が、「借金」と「罪」の両方の意味があります(ドイツ語のSchuldも「罪」と「借金」の両方の意味があります)。ところが、マタイによる福音書によれば、「お父様」という言葉は、すぐに親しみがあるというには十分ではないようです。マタイは「天にまします」と付け加えます(もともとの言い伝えに、編集的補足をした、いい例です)。ここでは、私どもの言葉で申し上げれば、一定の距離を、近さを言う代わりに言うことが、「本物」の言い伝えで一致しているようです。もちろん、主の祈りには、簡略さの中にも、後に「黄金律」の中で言われている定理が含まれています。「黄金律」とは、許したものが許されるという、約束された「お互い様」ですがこの「お互い様」のおかげで、イエス以前に伝統的であったことも、イエス以降に伝統的になったことも、要らんことになります。要らんこととは、すなわち、否定的な態度をすりゃぁ、否定されることになる、という、果てしない怖れ、です。

 

 

 

 

 主の祈り、それは喜びの源。もう私どもは恐れなくってもいい。「雨にも負けず」でも、南に死にそうな人があれば「怖がらなくてもいい」と賢治が言うでしょ。今をイキイキ生きるためですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする