Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「鼻血問題」: 「原発関連死」と「死の街」発言

2014年05月22日 00時00分51秒 | Weblog


mainichi.jpの記事【漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議】(http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000e040156000c.html)。
asahi.comの記事【「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ】(http://www.asahi.com/articles/ASG5D4W9FG5DUGTB00C.html?iref=comtop_pickup_01)。
CMLの記事【[CML 031367] 【朝日新聞】 美味しんぼ抗議は「表現の自由侵害」 福島の市民団体】(http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-May/031395.html)。
nikkansports.comの記事【首相、美味しんぼ描写に健康被害確認ない】(http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20140517-1302599.html)。

 「鼻血問題」について、(放射能・内部被曝による直接的な影響も全く否定できないのですが)たとえ東京電力原発人災の直接的な影響は無くとも、目に見えない放射線に対するトラウマや故郷から避難させられたりした精神的な影響もあるはずです。それを含めた「鼻血問題」であり、東電や国はそこまでの配慮が必要。「鼻血問題」を完全否定することは、「原発事故(の放射能)で死んだ人はいない」という自民党議員の寝言発言と同じではないかと感じます。つまり、「原発関連死」。「原発さえなければ」、こんな「鼻血問題」や「原発関連死」は無かったはずです。

   『●自公議員や原子力「推進」「寄生」委員会委員らは
                       「闘うみんな」ではないようだ


 官房長官をはじめ自民党議員や国は、自信満々に「「住民の被ばくと鼻血の因果関係は考えられない」と批判」したそうだ。自信満々に因果関係がないと断言できる根拠は一体何? 自公議員は、元の福島の姿に戻してから寝言は言ってほしい。

   『●原発推進のおバカ映画を見て、一体何の教訓を得ろと??

 小出裕章さんが良く取り上げておられる『朽ちていった命―被曝治療83日間の記録』・・・・・・JOC臨界事故で何が起きたでしょうか? そして、「二次被曝した救急隊員、大泉実成さんのご家族」に何が起こったでしょうか?

   『●反省なき自民党を体現:  
         「原発事故によって死亡者が出ている状況ではない」


 「今回のような健康被害に関する主張は事故後あちこちで見られてきた。それが広く関心を集める背景には、巨大な被害を招いた原発政策への怒りも反映していよう」・・・・・・そして、「非」が誰にあるのかを見失ってはいけない。「死の街」問題と同じ構図。

   『●「死の町」にした者が悪いのではないか?
   『●続・「死の町」にした者こそ糾弾されるべきではないか?(1/2)
   『●続・「死の町」にした者こそ糾弾されるべきではないか?(2/2)


 一方、さすが井戸謙一さん・・・・・・「「風評被害を助長する」という県の批判に対し、同会の井戸謙一弁護士らは「事実の歪曲(わいきょく)。(描写は)根拠のない風評ではなく、体験に基づく見解だ」と反論」。

   『●井戸謙一元裁判官再び:
          最高裁は常に国側に、そして、努力は無駄に


 そして最後にトドメ。無責任な自民党の無責任なアベ様が、またしても無責任な発言。一体誰が福島・日本を汚染させたのか? 鼻血問題・原発人災の責任者たちこそ批判されるべき。

==============================================================================
http://mainichi.jp/select/news/20140429k0000e040156000c.html

漫画「美味しんぼ」:原発取材後の鼻血の描写で物議
毎日新聞 2014年04月29日 11時27分(最終更新 05月04日 21時08分)

   (週刊「ビッグコミックスピリッツ」に掲載された「美味しんぼ」の一場面)

 小学館が28日に発売した週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」5月12、19日合併号の人気漫画「美味(おい)しんぼ」(雁屋哲作・花咲アキラ画)で、東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが鼻血を出す場面が描かれ、読者から問い合わせが相次いでいることが分かった。同誌編集部は「綿密な取材に基づき、作者の表現を尊重して掲載した」などとするコメントを発表した。

 漫画の内容は、主人公である新聞社の文化部記者の山岡士郎らが取材のために福島第1原発を見学。東京に戻った後に疲労感を訴えて鼻血を出し、井戸川克隆・前福島県双葉町長も「私も出る」「福島では同じ症状の人が大勢いる。言わないだけ」などと発言している。

 一方で、山岡を診察した医師が「福島の放射線とこの鼻血とは関連づける医学的知見がありません」と答える場面もある。

 同誌編集部はホームページに掲載したコメントで「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はない」「風評被害を助長する意図はない」などとしている。

 原作者の雁屋氏は今年1月、豪州在住の日本人向け情報サイトで2011年11月~13年5月に福島第1原発の敷地内などを取材したことを明かし、「帰って夕食を食べている時に、突然鼻血が出て止まらなくなった」「同行したスタッフも鼻血と倦怠(けんたい)感に悩まされていた」などと語っていた。

 井戸川氏は28日の毎日新聞の取材に「雁屋さんから取材されて答えたことがそのまま描かれている。(描写や吹き出しの文章は)本当のことで、それ以上のコメントはない」と話した。

 「美味しんぼ」は1983年に連載開始。グルメブームの火付け役となったともされる。【川口裕之、狩野智彦、黒田阿紗子】

 ◇被ばくと関連ない

 野口邦和・日本大准教授(放射線防護学)の話 急性放射線障害になれば鼻血が出る可能性もあるが、その場合は血小板も減り、目や耳など体中の毛細血管から出血が続くだろう。福島第1原発を取材で見学して急性放射線障害になるほどの放射線を浴びるとは考えられず、鼻血と被ばくを関連づけるような記述があれば不正確だ。

 ◇ストレスが影響も

・・・・・・・・・。
==============================================================================

==============================================================================
http://www.asahi.com/articles/ASG5D4W9FG5DUGTB00C.html?iref=comtop_pickup_01

「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ
高橋尚之、根岸拓朗
2014年5月12日23時25分

   (抗議を受けた小学館発行の「美味しんぼ」。先月28日発売号で
    原発取材後の主人公が原因不明の鼻血を出し(右)、最新号では
    井戸川克隆・前双葉町長の「今の福島に住んではいけない」との発言が
    描かれた(左))

 週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味(おい)しんぼ」の東京電力福島第一原発事故をめぐる描写に対し、福島県や地元政界などが12日、発行元の小学館に相次いで抗議した。問題視するのは登場人物が放射線被曝(ひばく)と鼻血の因果関係を指摘したり、「福島に住んではいけない」と述べたりする場面。県内には風評被害への懸念が根強い一方、強まる抗議に「被曝への不安が口にしにくくなる」と心配する声もある。

 「福島県民の心情を全く顧みず深く傷つけ、農林水産業や観光業へ深刻な損失を与えかねない」「断固容認できず、極めて遺憾だ」

 福島県は12日、ホームページに載せた見解で、鼻血の描写などについて、小学館に対し強く抗議。「原発事故で放出された放射性物質に起因する直接的な健康被害が確認された例はない」とも指摘した。

 同日には政府のスポークスマンである菅義偉官房長官も会見で「住民の放射線被曝と鼻血に因果関係はないと、専門家の評価で明らかになっている」と断じた。自民党県連や民主党県議らでつくる会派も相次いで抗議声明を出した。

 騒ぎは大学にも飛び火。福島大准教授が12日発売号で除染の効果を否定したことに対し、中井勝己学長は「多方面に迷惑と心配をおかけして大変遺憾。教職員には立場をよく理解して行動と発言をするよう注意喚起する」と談話を出した。

 一方、鼻血をめぐる発言をした福島県双葉町の井戸川克隆・前町長は9日の会見で「本当のことをしゃべっただけだ。県が慌てるのはおかしい」と語った。

 最新号の描写について、スピリッツ編集部は12日付のホームページで「行政や報道のあり方について議論を深める一助としたい」とコメント。また、19日発売の次号の特集ページで複数の識者の意見や抗議に対する見解を示すとしている。漫画の内容や表現を変える予定はないという。

 原作者の雁屋哲氏は、自らのブログで福島に関する作品が続くことを明らかにし、「取材などはそれから後にお考えになった方がよいと思います。書いた内容の責任はすべて私にあります」とコメントしている。(高橋尚之、根岸拓朗)
==============================================================================

==============================================================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2014-May/031395.html

[CML 031367] 【朝日新聞】 美味しんぼ抗議は「表現の自由侵害」 福島の市民団体

uchitomi makoto muchitomi at hotmail.com
2014年 5月 16日 (金) 08:18:39 JST

美味しんぼ抗議は「表現の自由侵害」 福島の市民団体
2014年5月15日22時19分

 週刊ビッグコミックスピリッツの人気漫画「美味しんぼ」の東京電力福島第一原発事故をめぐる描写に対し、福島県が発行元の小学館に抗議したのは、「表現の自由の侵害にあたる」として、県内の市民団体が15日、抗議文を佐藤雄平知事に送った。


トピックス:美味しんぼ

 県内の子どもたちの「被曝(ひばく)しない権利」の確立を求める「ふくしま集団疎開裁判の会」など4団体。「風評被害を助長する」という県の批判に対し、同会の井戸謙一弁護士らは「事実の歪曲(わいきょく)。(描写は)根拠のない風評ではなく、体験に基づく見解だ」と反論した。
==============================================================================

==============================================================================
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20140517-1302599.html

首相、美味しんぼ描写に健康被害確認ない

 安倍晋三首相は17日、福島市の福島県立医大を視察した後、東京電力福島第1原発事故の影響に関し「放射性物質に起因する直接的な健康被害の例は確認されていないということだ」と記者団に強調した。漫画「美味(おい)しんぼ」で、原発事故による放射性物質と健康被害を関連付けるような描写があったことへの受け止めを問われ、答えた。

 同時に「根拠のない風評には国として全力を挙げて対応する必要がある。払拭(ふっしょく)するために正確な情報を分かりやすく提供する。今までの伝え方で良かったのか全省的に検証する」と述べた。

 県立医大で首相は「甲状腺検査」の模擬検査の様子を見学。全県民を対象に放射線の影響を調べる「健康管理調査」について説明を受け「正しい情報を出すことが大切だ」と指摘した。

 首相の福島県入りは7回目で、約1カ月前から固まっていた。その後の美味しんぼの問題を受け、不安を払拭したいとの考えもあるようだ。

 続いて福島市内の仮設住宅を訪ね、全域が避難区域になっている同県飯舘村を離れて避難生活を続ける住民や菅野典雄村長と意見交換。サクランボ農家では、収穫したばかりのサクランボを試食し「風評被害で大変だったと思う。本当に努力された」と、ねぎらった。桑折町では、除染で出た放射性物質を含む土などを一時的に管理する「仮置き場」を視察した。(共同)

 [2014年5月17日19時37分]
==============================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●PC遠隔操作”冤罪”事件: ... | トップ | ●関西電力大飯原発再稼働差し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事