古い9月14日のものですが、東京新聞の社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011091402000061.html)。それから約2カ月、酷い現実・・・。
財界にしか目が向いていない。どこが「攻めの姿勢で脱原発を」なのか? 「攻めの姿勢で原発維持・原発再開・原発推進」であり、「攻めの姿勢で財界擁護を」である。ついでに、TPPでも財界や業界の金儲けに手を貸し、農業や市民の生活を破壊する新自由主義への道うをひた走り、原発輸出でも金儲けさせてあげようということ。政治家も癒着する訳だ。それを是正できない司法のだらしなさ。とどめは消費税増税。最初から期待はしていなかったけれども、民主党政権も自民党時代と何も変わらず、いやむしろその上を行っているかも。民主党政権に止まるも地獄、自民党政権に戻るも地獄。こんな政権にしか投票しない市民も、いい加減に目を覚ました方がよいのでは? 東京都や大阪〝ト〟など、地方行政もどうにかならないものか。(元大阪〝ト〟知事が新大阪〝シ(死の街)〟長におそらくなるのでしょう、哀しいことに・・・。)
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011091402000061.html】
エネルギー政策 攻めの姿勢で脱原発を
2011年9月14日
原発依存度を引き下げ、停止中の原発は安全を確認し再稼働するという野田佳彦首相の所信表明は微温的に過ぎる。節電や自然エネルギーなどの知恵を広く集め、攻めの姿勢で脱原発を急ぐべきだ。
菅直人前首相は東京電力福島第一原発周辺の住民に避難を強いる悲惨な事故を受け、脱原発に意欲を見せた。野田首相も引き継いだはずだが「脱原発」と「推進」という二項対立でとらえるのは不毛と言い切った。
首相は中庸を理念に掲げているが、脱原発なのか、推進なのか、その判断を覆い隠す玉虫色に映る。首相のいう中庸とは、激論しても歩み寄りを図りながら対立を収めるという意味ではないのか。
福島の事故を境に全国の原発の多くは定期点検後も地元の理解が得られず、停止したままだ。経団連の米倉弘昌会長らから「再稼働しないと電力不足で工場を海外移転せざるを得なくなる」などと脅しともとれる不満が漏れてくる。
経団連は経済界の声を聞かず浜岡原発の停止を進めた菅政権との関係が冷えきった。野田首相はそれが気がかりだったのか、米倉会長らと会い、脱原発の議論を差しおいて関係修復を優先させた。
電力不足を乗り切るため、東電と東北電力管内の家庭や企業などに求めた節電は驚異的だった。全国五十四の原発のうち三十基以上が停止する脱原発に近い状態にありながら、節電は目標の前年比15%削減を超える21%に達した。
電力不足は関西電力など西日本にも及んだが、電力会社が互いに支え合う融通も奏功し停電は回避されている。エネルギー政策の立案は国民や経済界などが一体となった論議から逃げては、中庸は看板にすぎなくなる。野田首相は節電の総括などを基に、脱原発への道筋を語るべきだ。
鉢呂吉雄氏の後任、枝野幸男経済産業相は「省エネや再生可能エネルギー開発を進め、原発がなくても成り立つ状況を早くつくる責任がある」と語った。枝野氏はかつて事業仕分けを主導している。
原発に偏った一兆円近いエネルギー対策特別会計の無駄を大胆に削り、太陽光や風力など、再生エネの分野に振り向ける手腕を見せてほしい。
複数の原発新設が計画されていた米国では住民の反対で滞っている。十二日にはフランスで放射性廃棄物の処理施設が爆発した。野田首相は世界一、二位の原子力大国で起きている現実も見据え、脱原発を明確に宣言するときだ。
================================================================================