goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

King High School 訪問

2008-12-11 09:10:04 | Weblog
冬の恒例行事になりつつある、キングスクールに訪問しました。

17時半に試合開始。
昨年と違い、ギャラリーも多く、チアリーダーもいました。
フリースロー時はAWAYですので、音を出したり、トラベリングなどの微妙なプレイにはブーイングのようなどよめきが起きました。

さて、試合ですが・・・。
まずはルールが違います。特に手の使い方には大きな違いがありました。逆に身体接触にはかなりハードに接触してもノーホイッスル。そんな中で戸惑いながらの試合となりました。

手を触れるだけでファウルが鳴りますので、なかなか今までやったように守れませんでした。その部分に順応する選手とそうでない選手。両極端でした。
日頃の大会でも、相手の不意な攻撃や動きに浮き足立つことはあります。それと昨日は全く変わらないと思います。そこで、いかに考え決断するかが大切です。
「どうしよう」とばかり考えると、うまくいくものもうまくいきませんし、表情もうかないものになります。

昨日は、その表情に腹が立ちました。
オンザコートに立てるのは5名。そのコートで浮かない表情は許せません。自身がなければ練習あるのみです。
また、順応できて試合を楽しんだ1年生ガードもいました。開始早々のファウルでどのようにしなければいけないかを判断し、非常にいい動きをしていました。試験明けの練習でも、言い動きをしていましたので、昨日の様子も納得です。

やはり、練習したことしか試合では発揮できません。それは、心も技術も体力も同様です。日頃からの努力を惜しまないようにしましょう!

「心・体・技」

まずは心の成長です!

すみません。。。

2008-12-09 08:05:57 | Weblog
おはようございます。
更新が滞っており、申し訳ありません。

まず、土曜日は大野中が来校し練習試合。
曖昧さを残したまま行いましたので、たくさんのずれが生じて・・・。
しかし、中学生はよく声を出します。自分達も中学生の頃はあんなだったのでは?
年をとるにつれて、知恵も増えます。そこに羞恥心も芽生えてきます。ただ、一所懸命にやることが恥ずかしいことなのか?を考えてみましょう!

一所懸命は、かっこいいとおもいますが。。。

日曜日は総合体育館にて体力診断。
筋力が弱いようです。自分で時間を見つけてウエイトをしましょう!

昨日は通常練習。
数名いませんでしたが、普段通り行いました。
現在色々なことに取り組んでいます。スタッフと選手が協力しなければチームはできません。何をいわんとしているのか?言葉の裏側、相手の心情、心の変動を見極めることができる人になりましょう!


今週の予定です。

10日:キングスクールにて練習試合(ベース内にて)

11日:通常練習

12日:マラソン大会(全員学年100位以内)

13日:選抜練習会

14日:3地区対抗戦(長崎東高にて)


今週も大忙しです。
行事に負けないように、自分を崩さないように、1日1日を大切にしましょう!

頑張る!

2008-12-05 18:44:43 | Weblog
今日も結構激しくやりました。

雨にも負けず風にも負けず,寒さにも負けず・・・ですね。


練習していく上で,ケーススタディもあれば,ケースバイケースなこともあります。その指摘した現象が次ぎあるかは,確率的には低いと思います。しかし,にたようなことは多々あるのではないでしょうか?その場面場面で強いチームはたくさんの引き出しを持っていて,的確にあけてくることだと思います。
自分だけに限らず,チームメイトが言われていることにも耳を傾け,自分で引き出しの数を増やすことを心がけましょう。

また,指導者と選手が協力しなければ戦術は成り立たないと思います。
お互い協力し,言いチームを作りましょう!


なんでもまずやってみる!

小さい時に言われたような気がしませんか?

練習再開

2008-12-04 19:08:55 | Weblog
第3回考査はどうだったでしょうか?
結果は自分でしっかり受け止めてください。いいも悪いも自分の結果です。その結果が出るまでにどのように取り組んだか?そこに妥協や諦め、心の隙はなかったでしょうか?もう一度振り返って、今後に活かしましょう!



今日まで考査でしたので、午後から練習しました。

考査明けで動かないとは思いましたが、そう言って今までやってきて前回の結果でしたので、普通に行いました。

バスケットボールは身体接触が必ずあります。それをどう押し切るかがポイントになります。それはオフェンスでもディフェンスでも同様です。
触れ合いは体力も奪われます。そんな戦いを4日間行うために、今をしっかり頑張りましょう。
今日の練習でどうだったかをもう一度振り返って、自分に今何が不足しているのか?何が通用すると思うかをしっかりと考えてください。

また、ミスは人間誰でもすると思います。
そこで笑顔と笑うのは大きな違いがあります。失敗を笑ってごまかさないようにしましょう!また、33名の部員が一斉に練習しますので、オンザコートに立てるのは限られています。竜からには自分のベストを尽くす強い心を持ってください。

明日も頑張りましょう!