goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

高等学校新人体育大会

2013-01-21 20:48:50 | Weblog
土日は本校を会場にして新人戦が開催されました。

2回戦 runningrebels 117-24 青雲

3回戦 runningrebels  72-63 西陵

4回戦 runningrebels  63-79 長崎工

結果は、ベスト8でした。


今大会は今までやってきたことを一所懸命、心がぶれずにやれるかどうか。
これをポイントとして大会に臨みました。

3回戦は日ごろと違う状態の中試合を進めましたが、大きな落ち込みもなく試合を進めることができました。

4回戦の長崎工業戦は、前半は自分たちのペースで進めることができました。
小さなトラブルはありましたが大きな崩れを見せることなく乗り越えることができました。
これで少しいけるかな??と思いました。
しかし、第3ピリオドの3分間に私が思った”安心”が隙になったと思います。
あっという間に10点ビハインドとなり、試合はそのまま進んで敗戦となりました。

敵は自分の中にあるとつくづく感じた試合でした。
日ごろから選手には口を酸っぱくして言っていることが、自分のことになりました。

選手たちは必死に、一所懸命やってくれました。
各自の失敗はありましたが、失敗をしないことはないので、その失敗を今後繰り返さないように何をすればいいのかを考えて、長い冬を有効に使ってほしいと思います。


先日「成功者と失敗者の条件」というのを聞く機会がありました。
その中に・・・

成功する人は、可能性に挑戦し続ける。 失敗する人は、不可能だ無理だと考える

成功する人は、自信と誇りを持つ。 失敗する人は、愚痴っぽく言い訳ばかり。

成功する人は、今ここに100%全力投球。 失敗する人は、現状に甘え逃げる。

一部抜粋ですが、このようなことを聞きました。


バスケットに置き換えると、勝利=成功 だとも限らないと思います。

1回のオフェンス・ディフェンスが成功し、その積み重ねが結果となって残るのではないでしょうか?

多くの成功を目指すには、今以上の心の成長も必要になります。

私もこれから人として成長していきたいと思っています。選手のみんなも今に満足せず成功を目指して日々自己研鑽してほしいと思います。

明日からまた頑張りましょう!




最後に、ご多忙な中多くの保護者の皆様にご協力していただき、ご声援をいただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。


いよいよ

2013-01-17 08:00:14 | Weblog
月曜日は、恒例のOFF。
今週は、3年生が胸を貸してくれています。

もちろん、真剣勝負。
久しぶりに練習でのスクリメージで燃えました。

もちろん、練習で燃えていないわけではありません。
必死の先輩たちへ向かっていく選手の表情や気迫が非常にうれしく思いました。

そのピリっとした空間が多くの”ナイスプレイ”を引き出していました。

選手はいいポテンシャルを持っています。
それをうまく引き出せていないなぁ・・・。とも感じました。

いくら私が必死になっても選手が必死にならなければ、いい環境は作ることができません。
どうしてもそこには”させられている”という感が否めないからです。
すなわち、いつも今週のような雰囲気でモチ ベーションをあげて練習ができるように心がけてほしいと思います。


さぁ、今週末から”決戦”です。
自分たちを見失わずに、大きな障害・小さな障害が目の前に幾度となく出現してきますが、全員の力で克服していきましょう!


2013

2013-01-13 21:05:21 | Weblog
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

今年も、ご指導・ご声援よろしくお願いいたします。


さて、年明け3日よりOB会を新年初練習でスタートしました。
後輩おために忙しい時間を割いて、多くの先輩方が胸を貸してくださいました。

体力的には厳しい部分もありながら、すばらしいプレイを見せてもらいました。


さて来週末から開催される新人戦へ向けて練習をしています。
練習試合を通して自分たちの未熟な部分を確認して、再度チャレンジをしてきました。

まだ幼い部分や、決断の甘さが見えますが、状態は上向き傾向にあります。
目力もあり、指示への反応も日に日に早くなってきています。

不調だった部分も修正できつつあるので、明日のオフでリフレッシュして1残りの時間を
有効に使っていきたいと思っています。


今年は、自分たちらしさを再度構築する1年だと思っています。

アグレッシブにチャレンジしていきたいと思います。


今年は巳年です。
新たな自分へ脱皮できるように、ひたむきに頑張りましょう!



また、今日は成人式でした。
式後、仕事の都合で来れない人もいましたが、ほぼ全員の卒業生が顔を出してくれました。
非常にうれしい気持ちになりました。

みんな、成人おめでとう!
今まで以上に自分に責任を持てる大人になって下さい!
応援しています!

2012年 ありがとうございました。

2012-12-29 17:03:48 | Weblog
今日で2012年の練習も最後になりました。

不安定なチームでしたが、地区新人戦以降少しずつたくましさが出てきたように思います。

今日は3年生が午後から練習相手をしてくれました。
年末の最後の冬休みなのにわざわざ出てきてくれて、ありがたいです。

3年生は、基本的に頼まないのに来てくれます。
自分たちがバスケットが好きなのもあると思いますが、後輩思いだなぁと感じています。
それは必死に真面目に相手をしてくれるからです。

現役は、その部分に気づいていますか?
このことに限らず、気づく力が今後に大きな影響をもたらします。

普段から常々言っていますが、もう一度思い返してください。


最後に、今年も無事に1年間過ごすこ とができました。
これも、保護者の皆様のご協力とご理解、応援してくださる皆様の温かいご支援のおかげだと思っています。
期待に沿うような結果が残せなく申し訳ない気持ちもありますが、年明けの新人戦では自分たちらしさを追求して、また1年間しっかりと頑張りたいと思います。

2012年も、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

地道な努力

2012-12-26 15:59:10 | Weblog
伊万里大会後は、基礎練習に取り組んでいます。

もちろん、課題を克服することはやっています。

先日も書きましたが、やはりディフェンスの意識をもっと高く持たなければいけません。

今日も話をしましたが、オフェンスは失敗することもありますがディフェンスはやった分だけ身になります。
すべてを抑えることはできませんが、次の展開へは納得のいくものが出てくるからです。


オフェンスもディフェンスも、みんなが納得できるものをやらなければいけません。


地道な練習ほど大切だということは十分わかっていると思います。
明日から2部練です。
地道なことをみっちりやりたいと思います。

伊万里大会

2012-12-23 20:04:01 | Weblog
昨日、今日は伊万里大会に参加させてもらいました。

昨日は佐賀西高校に逆転負けでした。
ツメの甘さが際立った試合でした。

今日は福岡西陵高校と順位決定戦でした。
昨日の反省を活かせた内容で、少し兆しが見えました。


2日間で感じたことは、やはりディフェンスからリズムを作ると言うことです。
いい形でボールを取ることができると、自分たちの練習してきたことが出しやすいからです。
選手のみんなも同じように感じていると思います。

しかし、ディフェンスは非常に辛抱強くならなければいけません。
バスケットはゼロにはできないスポーツですので、自分たちらしく粘り強く守って次の展開へと進めることができるように納得できるディフェンスをしなければいけません。

納得できなければ、なかなか次に進めないからです。


この冬で身も心も一回りタフになりましょう!


明日はクリスマス恒例のオフです。
ゆっくり休んで明後日の練習への準備をしましょう!

校内マラソン大会

2012-12-20 21:10:27 | Weblog
今年も明日で終業式です。

が、本校では本日校内マラソン大会が行われました。


学年100位以内にゴールしなければ、再レースという部内でのルールがあります。
2年生は昨年も全員達成。初参加の1年生がどのように過ごすのかを楽しみに巡視しました。


2年生は、心配な選手もいましたが予想通りの全員達成。
1年生は2名が未達成となりました。

心配していた選手は、必死に走って見事達成。しかし、2名があと約30人届きませんでした。
間に合わなかった2名は間に合った部員とともに中盤は走っていましたが、終盤失速した様子でした。
そこで同級生は自分のことだけにならなかったでしょうか?
何か言い訳を自分の中で勝手に作ったりしなかったでしょうか?

間に合った選手は、どうにか引き上げることができなかったでしょうか?

いろんな策があったと思います。

もちろん、自己責任の部分は大きいのです。

ではお前が遅いから・・・と叱咤激励もひとつ。励ますのもひとつ。

どちらにせよ、一枚岩に心がなっていなければいけません。

前者の方だと思いますが、そのような見えない気持ちの部分を感じて繋がっているチームであってほしいと思います。



練習は、毎日脳みそと体とフル回転です。

県新人戦の組み合わせも決まりました。
目標もロックオンしています。そのために自分に厳しく頑張りましょう!

この冬は・・・

つらさを受け止めて、謙虚さを忘れずに!

まだまだ安心できず…

2012-12-11 07:56:45 | Weblog
先週の中盤までは、意識も高く支持されることを吸収しようと、心も体もスポンジのような状態でした。
しかし、疲れや慣れが見え始めると、だんだんと吸収力がなくなり思考回路もストップといった状態に陥りました。そこでもうひと踏ん張りなんですが、なかなか気づくことができない状況です。

数名は気づいているようですが、気づきを行動に移すことができません。
1~10まで懇切丁寧に伝える人はなかなかいません。言葉の裏側や、その場の雰囲気、相手の表情を読むことができるようになってほしいと思います。


目配り・気配り・思いやり

気づき → 考え → 行動する

このサイクルをしっかりと意識して、練習に取り組みましょう。



今日から、 2年生は沖縄へ修学旅行です。
心も体もリフレッシュして、怪我なく事故なく楽しんできてください!


1年生だけでの練習になりますが、2年生の不在の間に理解度を深めて少しでも脅かすことができるようになってほしいと思っています。

考査終了

2012-12-05 09:22:09 | Weblog
月曜日まで期末考査でしたので、更新が滞っていました。

考査明けは、大村工業高校バレーボール部監督の伊藤先生が来校してくださり講話がありました。
部活動生全員に向けて、非常に参考になる話をしていただきました。

その中で、「苦を受け入れる・・・」という話がありました。

真珠をつくるアコヤ貝を参考に、様々な苦しいことやいやなことを受け入れていかなければいけないという内容でした。


選手たちは必死に取り組んでいます。
試合に出たい・認めてもらいたい・シュートを決めたいなどなど、様々な欲求を持っています。
しかし、窮地に追い込まれると自分を守ったり、失敗を恐れたりと、その状況を受け入れることができない自分が現れてきます。
そこで、その状況を「どのように受け入れることができるか」が大きなポイントだと思っています。
それができるようになるには、普段の行動やものの捉え方、自己研鑽が大切です。

練習中は「苦」を放り込んでいます。
それを回避せず受け入れて武器として使うことができるように、心の体力も鍛えていきましょう!


伊藤先生の話がありましたが、言葉は違いますが言葉が違うだけで根底は同じだったと思います。
そう感じた選手はいたでしょうか?

講話の後の昨日の練習はどうだったでしょうか?


今日も頑張りましょう!

地区新人戦

2012-11-18 18:33:50 | Weblog
結果は、西海に負けて2位でした。

自分たちのバスケットがやれていましたが、小さな綻びと不安が表面化して逆転敗けでした。

個人個人は良くも悪くもいつものプレイが出ていました。
しかし、勝ちかたの慣れと意地が相手が上回っていたと感じました。

しばらく勝ってないので、もう一度這い上がる為に意地を出して、がむしゃらに頑張りたいと思います。

捲土重来

また再び巻き返しましょう!