goo blog サービス終了のお知らせ 

Aコーチ T 今日の出来事~SaseboTech”RunningRebels”Basketball Team~ 

ac_tとなり6年が経ちました。

粘り強く頑張ります!

明日から

2013-04-19 19:35:32 | Weblog
明日から春季戦が、本校会場で行われます。

明日は、長崎北ー島原工業の勝者と対戦です。
順調に勝ち上がると、海星高校とベスト4をかけて戦います。


準備は万端です。
いい時も悪い時も、だいぶ理屈がわかってきている目をしています。
ただ、小さなほつれを引っ張ってしまいすぎて、大きなほつれにすることはありますが、そこでどういう表情と目つき、立ち振舞いで対処していくかが大きな鍵を握っていると思っています。

新入生も加わった42名で、やってきたことを出して、応援してくださるみなさんと感動が共有できる試合をしましょう!

新年度

2013-04-04 09:17:19 | Weblog
おはようございます。

春休みに入り、バタバタしており更新ができませんでした。

3月は例年行われる協会杯が男子は中止となり大会がない為に遠征三昧でした。

平日取り組んだことを週末の遠征や練習試合で確認。翌週修正と新たな取り組み。
このような流れで進めてきました。

3月末は福岡遠征と福大カップ。その後大分遠征と試合漬けでした。

ほとんど帯同することはできませんでしたが、いい表情でやれているときはいいパフォーマンスをしていますが、劣勢の場面での対処がまだまだです。

大会や遠征の結果はまずまずですが、大きな落とし穴に落ちる時があります。
その落とし穴は自分たちが掘っていると言うことを認識しておきましょう。

落とし穴が少しでも浅く、すぐに埋めることができるように、毎日の練習を必死にひたむきに頑張ってほしいと思います。

今週は基本に戻る!です。
もう一度基本的なことを確認して春季戦に向かって行きたいと思います!

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-03-09 22:22:33 | Weblog
今日は、佐工対決でした。

3月に入り新野試みをしていることをどれくらいできるかが焦点でした。


いつもと違う相手でどれくらい考えることができるか観察していましたが、前半は気持ちばかりが先走ってしまって思うようにいきませんでした。
それがディフェンスにも大きく影響をしていました。

後半はディフェンスからリズムをつかみ、精神的にも落ち着いたのかスムーズな動きになりました。


また、大きな収穫が1つ。いままでくすぶっていた選手がヘロヘロになりながらもどうにか仕事をまっとうしてくれました。本人はくたくたのようでしたが、少し自信につながったんじゃないかと思います。


くずしとずらし

2013-03-05 20:04:55 | Weblog
今日から入試の為に学校が利用できないので、総合グラウンド体育館を借りて練習しています。


今日は、時間に余裕があった為に細かい所をチェックしていきました。
その分解練習では意識的に動いているのでスムーズに流れますが、総合練習になるとそればかりになったり、それを忘れていたりと予測していないのと、目を動かしていないためにスペースをつぶしたりという状況でした。

特にハーフコートでは、いっぺんにしとめようと目まぐるしい動きになっていました。

オフェンスでは、くずしとずらしが重要で、それをパスでやったり足でやったりと、1回のオフェンスで地道な動作が結果に繋がります。

ディフェンスでは逆で、崩されずらされるとやられてしまいますので、相手の狙いを予測して崩されずらされないようにやらなければいけません。

今週はくずしとずらしを意識しながら、間の作り方まで取り組みたいと思います。
目をしっかり動かして、コミュニケーションを密にとってやりましょう。

期末考査終了

2013-02-26 21:03:09 | Weblog
先週金曜日に、期末考査が終了しました。

この一年の最後の考査でしたので、進級がかかる非常に大切な試験でしたが、自分の努力の成果は発揮できたでしょうか?

金曜日より練習を再開していますが、日曜日は3年生や他校の3年生が胸を貸してくれました。
いろいろな面で参考になったんではないでしょうか?

そして、3日後に迫った卒業式の準備のために、今日までフロアを使った練習でした。
春季戦へ向けて、少し導入をしてみました。

考査期間中に考えていたことがマッチするか少し心配でしたが、細かくしつこく伝えるとモノになりそうな感じでした。


この3月の過ごし方が春季戦に大きな影響を及ぼします。
声を出すこと一つとっても、そこに”氣”を入れないと、時間がたつにつれて忘れてしまいます。

一つ一つに氣を込めてプレイするように心がけてほしいと思います。

気持ち

2013-02-01 17:30:24 | Weblog
今日は推薦入試が月曜日に行われるために、午前中で授業が終わりました。

私が明日からの九州クラブ選手権大会に出発する関係で、1時間ちょっとの練習となりました。


今まで取り組んできたことの組合せを伝えて、少しはつながったように見えました。

しかし、練習の最初に今日は短時間だから・・・と伝えると、ハードになると感じたのか少し表情が曇る選手が見れました。

ハードだろうとソフトだろうと、自分たちのやるべきことは決まっているので、その一瞬に全力を注げるようなメンタリティーを持ってほしいと思います。

心の成長がチームの成長につながります。

明日からまた頑張りましょう!


また、明日は中学の県大会最終日です。
佐世保市代表の男子、相浦中学校。女子、光海中学校が勝ち進んでいます。
3月に地元長崎県で行われる九州大会出場、県大会制覇を目指して頑張ってください!

経験

2013-01-31 19:15:38 | Weblog
今日は実習のため少し遅れて練習に行きました。

今週では一番いい表情でやっていました。

昨日から終盤にハードなメニューを取り入れていますが、そこで今までの取り組みが活かせていません。
あっ!これはあのプレイを使えばいい!や、こうしてあのプレイにつなげよう!
などのひらめきというか、発想というか・・・。
考えることが少ないように感じています。

以前書きましたが、言われてやるのは半人前です。

そこには、多くの経験をしないといけないし時間がかかるのもわかります。
経験がなければ、以前のことと今のことをなかなかつなげることができないと思うからです。

経験は、失敗を積み重ねるもの。
経験豊富な選手は、多くの失敗を繰り返して成長しています。
しかし、同じ失敗は繰り返さないのです。

失敗には、内的要因、外的要因など自分一人だけの問題ではない場合も多いですが、
多くの失敗は突然やってくるので、そこで立ち振る舞うには多くの経験が必要です!

今、大会がないこの時期に経験を積みこんで、成功を増やせる準備をしましょう!

慣れてきて・・・

2013-01-30 15:24:36 | Weblog
先週からスキルアップのために、チーム練習ではなく個人練習に多くの時間を費やしています。

しかし、先週のモチベーションからかけ離れた表情になっています。
それは、意識が高まってきている中で且つ新しいメニューと練習の流れで必死に取り組めていたものが
ペースをつかんで、徐々に余力を残しているように感じます。

今の練習を必死にやらないと何も身に付きません。

一人前には何事(日常生活も)も必死にやらなければなりません。


松下幸之助さんは・・・
「人に頭を下げられないうちは半人前」と言われています。


頭を下げることも、教えを乞うことも俺は・・・という気持ちやおごりがあるとできません。

自分はまだ半人前。
そう自覚しないと成功できません。
そう自覚すれば、必死に取り組み教えを乞うはずです。
妙なプライドがあったら絶対に成功しません。
たとえちょっと成功したとしても、それは長続きしないと思います。

成功のためには何をするべきか?

頑張りましょう!

1/24

2013-01-24 20:56:55 | Weblog
大会後はスキルアップと体つくりに取り組んでいます。


ここ数年の夏は、酷暑のためできないことが多いので冬に夏行うべきことに取り組んでいます。

大会結果を受けて、非常に意識の高い取り組み方をしています。
しかし、徐々に慣れも出てきますので、ここ!という場面でふっと息をついている選手もいます。

そこを見落とさない2年生は成長していると感じていますが、もうひとステップ上を求めています。

今の取り組む姿勢に満足せずに、どこも自分たちと同じ心境で練習していると思いますので、さらなる向上を目指して頑張りましょう!


1/22

2013-01-22 20:06:21 | Weblog
今日は、今週末にある3年生の実習の一環で発表会が控えており、その作業で少ししかコートに立てませんでした。

フットワークから1on1と、地味な練習でも元気よく取り組んでいました。


そこで感じたことが、最後の1on1での精度の部分です。
前向きにモチベーションを上げて取り組んでいるのは目に見えてはっきりしていました。

そこで、楽しく取り組む中に”ここ”という課題を自分で見つけてほしいと思いました。

楽しく真剣にする中で、最後のオフェンス成功の場面が”よし”となっていないので、その次も同じような仕掛けになってしまうので、そこでひと工夫ができるとより楽しく取り組めると伝えました。


長い冬は地道な努力で春に向けて成長しなければいけません。

心の成長と精度の向上をより追い求めていきましょう!