Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

戦争小説短篇名作選

2016-05-11 08:55:20 | 読書
講談社文芸文庫 (2015/7)

講談社文芸文庫編だそうだ.解説・若松英輔.

作者はタイトルと共に表紙に書いてある.芥川派多数.直木派少し,なんでもない人少し.
戦争を正面からではなく,側面から扱った作品が多い.

なんでもない派の小松左京のは,戦後20年,突然若い男たちに「赤紙」が舞い込み,受取人は期日に蒸発するという,無思想・不条理のエンタメ小説.面白かったが,今の若い人たちにも通用するのだろうか.

直木派の野坂のは「戦争童話集」から.風船爆弾という史実に少し尾ひれをつけて小説に仕立てた感じ.

林京子は芥川派というより,原爆作家というイメージが強いが,被爆者の日常を描いたこの作品はやっぱりこわい.
目取真俊は沖縄の作家だそうだが,初体験.首のない少年兵の怪談だが,この本には珍しく救いがある.
吉行淳之介のは終戦日を挟んだ学生の自堕落な生活で,作者のイメージそのままであった.
エトセトラ.

自分は生まれが辛うじて戦前なので,図書館でこの本に手が伸びたらしい.
300ページちょっとの文庫本で定価1550円は高すぎ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山 バラの折り紙

2016-05-10 08:58:06 | エトセト等


100 人弱の絵画団体のパーティ.テーブルで席は抽選で決める.隣のご婦人は折り紙ご持参で,バラを量産され配ってくださった.
つまらない人と隣同士になってもしゃべらないで済む ?

黄色い小さいのが,いただいたもの.

福山は広島県第二の都市で.バラはそのシンボルである.福山市民なら誰でもバラが折れる...かどうかは知らないが,ネットにつくり方が出ていた.「このホームページは「初心者が折りばらを完成できること」を目標に、福山工業高校の電子機械科の授業(3学年課題研究)およびクラブ活動(基礎科学研究部)の一環として制作しました」とのことである.
写真の赤いのは我が試作品.

折鶴のような伝統的な折り方とは無縁で,かなり数学的.同じことを4回という手順を,何回も機械的に繰り返す.
これだと花びらが4の倍数の枚数のものしかできないが,5片系のバラが作りたければ,正方形ではなく五角形の紙から始めるのだろう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10貫800円

2016-05-09 17:01:59 | エトセト等


ランチしたいが GW はデパートの食堂街的なところは超満員.街に出ると気の利いた店は閉まっていた.
そうした状況で,広島県立美術館周辺をぐるぐると歩き回って遭遇したのが 鮨居酒屋 島久
ひとりでやっているので,できるのはランチだけの張り紙.

薄いネタが,甘くないシャリを包むように握られている.これはこれで美味しい.
サラダと吸い物付きで 800円.ガリが出てこなかったが,忘れたのかな.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

musescore という記譜ソフト

2016-05-08 07:17:23 | 新音律


フリーの楽譜作成ソフトMuseScoreを教えていただいた.日本製で,Finale Sibelius 級の機能があり,Mac で使う分にはちゃんと動作するとのことだ.
解説動画が充実している...と思ったら,これはこの3月に出来たばかりだった.

Public Domain Online Sheet Music Library というのもあるが,今のところジャズはあまりない.

カットは結局2時間ほどかかった 40 小節の労作.スラーはどうする,ABCのリハマークはどうする...等々,しばしば引っかかって,その度にヨタヨタしたが,使いやすそうだ.この程度の曲なら次は 30 分くらい,次の次は 15 分で行けそう.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌 jazz life

2016-05-07 11:36:12 | ジャズ


見上げる本棚に並んでいるのはジャズライフのバックナンバー...と言いたいが,実は5月号ばかり (実は4月号が紛れ込んでいるのをイマ認識した).

この雑誌は 1977 年創刊で,しばらくは毎月購読していたが,どんどん溜まる.ぜんぶ捨てるには忍びないので,年に一冊だけとっておくことにした.その,年に一冊だけ取ってあったのも溜まったので,ある時点でえいっと廃棄し,残っているのはこれだけだ.
毎月買って年に一冊だけ残していたのが,いつの間にか,年に一冊だけ買うことに変わっていた.

今年も買おうと思ったが,スーパーの書店には置いていないので,Amazon からのお取り寄せとなった.

出版社が一度潰れ.復刊後も出版元は転々としているようだが,編集方針は一貫している.今月号も,渡辺香津美、ビル・エヴァンス,ソニー・ロリンズ... と,内容は十年一日.
適当に楽しんでいるぶんには関係ないが,「ジャズは死んだ」というのは,こういうこと?

ちらっと写っている「死霊」セットは何十年?もそのままだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの托卵 続き

2016-05-06 18:11:25 | 科学


この動画は20年前のものだが,先日のニック・デイヴィス, 中村 浩志・永山 淳子 訳「カッコウの托卵: 進化論的だましのテクニック」 地人書館(2016/4)と相補的.この本の訳者の中村先生が動画制作に関わっておられるようだ.

冒頭の孵ったばかりの雛が,肩で息をしながら,宿主の孵化前の卵を担いで,巣の外に放り出す場面がおぞましい.こうしてカッコウのヒナは育てのおやが運んでくる餌を独占する.
この動画はオナガが托卵の対象になり始めた頃のものだが,最近の研究によればオナガでは進歩して,カッコウの卵を放り出すことが多いらしい.
しかし,いったん雛が孵ってしまうと,育ての親は子育てを放棄しないらしいのは不思議 (ただしニック・デイヴィス本によれば例外もあるとのこと).

自然界は持ちつ持たれつという先入観があったが,この場合はカッコウ側は得する一方,宿主側は損する一方のようだ.
しかし,カッコウ側は卵の模様を変え,大きさを変え,殻を硬くする.メスは宿主が巣を留守にするチャンスを,何時間もじっと伺い,10秒足らずで卵を産見つける.
ニックさんの実験では,カッコウの行為を実地で忠実に真似るわけだが,「こんなに詐欺に苦労するならまともに子育てしたほうが楽なんじゃないの」という感想を漏らしている.

カッコウ側がやりすぎると,宿主の人口(鳥口)が減少し,共倒れになるわけだが,実際はそれ以前に宿主が利口になる.そうなったらカッコウはまた新たな宿主を開拓するとのことだ.

カッコウの数は減少しつつあるそうだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奏者と民衆」「旧街」@ 波の会展

2016-05-05 08:57:39 | お絵かき


第25回 波の会展 8日(日)まで.私が描いた絵もあります.

ぼくの勝手な特選はこの 宮本駿さんの「奏者と民衆」.
人がいっぱいで,ベースをアルコで弾く人と,キーボードを弾く人はわかるが,あとはどうなっているのかわからない.右下のふたりは奏者か? 民衆か? ... しかし,
(自分の絵も含めて) 小綺麗にまとめた絵の中で,乱暴力を感じさせる希少作 (ちなみに,「乱暴力」は赤瀬川原平の造語らしい).



もう一点,これもいいと思ったのが,あとで目録を見たらやはり同じ作者だった.こちらのタイトルは「旧街」.このように路地と奥の建物との位置関係が曖昧だと,素人対象の絵画教室では叱られそうだが,そんなことはどうでもいいと思わせる乱暴力である.
でも,やや平面を持て余した感 無きにしも非ず.

この絵と比べると,「奏者と民衆」はまったく違うテーマだが,まとまっている.アルファペットが書き散らしてあったり,色使いも賑やかで,いいことか悪いことかわからないが,テクニックを弄しているようでもある.

どちらも50号? 絵の具代が高そう.

宮本さんは個人的には存じ上げない.プロの絵描きさんだったらやばいな.
失礼いたしました.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下清展

2016-05-04 08:38:56 | お絵かき
百貨店で山下清展.狭い廊下みたいなところに展示してあり,おまけに連休初日,おまけに雨模様で他に行くところもないから大混雑.

これは「友達」1938年,16歳の作品.
なんだか深刻そうなふたり.
よく目にする山下作品は絵葉書を大きくしたみたいで,人物は点景.作者の感情が不在のように感じられてしまう.でもこれは例外.そもそも異性が大きく画面に現れるのも珍しいのではないだろうか.
適当に色あせたところも芸術的.

どうでもいいことだが,下の方の黒+赤は女の子の足なんだろうか? その右は男の子の足?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウの托卵

2016-05-03 08:57:55 | 科学
ニック・デイヴィス, 中村 浩志・永山 淳子 訳「カッコウの托卵: 進化論的だましのテクニック」 地人書館(2016/4).

図書館の「新規購入」コーナーで発見.ここは退職した暇人のファン=ライバル多数.

ネットにはよく犬におっぱいを飲ませている猫のお母さんが現れたりするが,自然界の現象はもっと残酷.カッコウは他の鳥の巣に卵を産みつける.一日孵ったカッコウの雛は他の卵を放り出したりして,宿主が運んできた餌を独占して成長する.

Amazon によるこの本の内容紹介の一部*****
カッコウは托卵することで“親"という重荷を逃れ、普通の鳥より多くの卵を産む潜在的可能性を持ちます。それは宿主がだまされやすいうちは一時的に得をするかもしれません。しかし宿主が反撃すると、カッコウは結局だましのテクニックに複雑な手順が必要となります。詐欺の常習犯が最後はつかまって償いをさせられるように宿主の防衛は托卵の進化的成功を制限します。しかし、それでもカッコウは托卵を成功させ、現在も托卵を進化させています。*****

実は「托卵」するのはカッコウという種の半分くらいで,後の半分はまともに子育てをするとのこと.托卵組の卵は小さく,模様は宿主の卵に似せてカモフラージュ…なかなか大変だ.
ブックカバーの写真では小さい方が騙された親鳥だが,どうして自分の数倍もあるのを自分の子供と信じて養うのだろうか?

訳者の一人,中村さんは著者デイヴィス氏の学界ともだちとのこと.この本にも中村さんの成果が引用される.あとがきにはともだちの本を訳す楽しさが感じられる.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイングラスの陰影

2016-05-02 08:56:06 | 科学


写真雑誌に美しい白黒写真が出ていたので追試してみた.
元の写真は真っ白なテーブルクロスで.アングルはほとんど真横からだったが,庭のコンクリート上で,光源には太陽を用いた.横から撮影すると腰が痛くなるので,ほぼ真上から撮った.

左は空グラス.
右は水道水入り.元の写真では白ワインが入っていた...と称していた.あのカメラマンは (そして私も) ステムの影の真ん中あたりが星みたいな光が現れるのに心を惹かれたのだ.グラスの影では水が意外に黒い.光を星に取られるためだろう.

左上に小さい赤い花.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg