goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

Log Book

山種美術館 『犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―』

台風一号が発生したらしいです。

そんな土曜日は、山種美術館を初訪問。
以前から、行きたい行きたいと
思っていたんですが、
微妙に行きにくいところにあるのがネックで、
いまの今まで未訪の地となっていました。

でも、今回の展覧会のテーマ『犬派?猫派?』には、
食指が動かされ、一念発起して行きました。

それにね、この展覧会の会期は7月7日までなのですが、
今日の晴れのタイミングを逃すと、
梅雨入りしてしまって、雨の中を行く羽目になりそう
という懸念もあったので、今のうちにという事でもあります。

行ってみると、比較的こじんまりとした美術館。
1階のロビーに、受付、カフェ、ショップが
所狭しと並んでいます。
(ちなみに、地下の展示会場エリアにもショップあり)

展示会場は地下。
階段orエレベータで行くことが出来ます。

展示会場は、第1会場、第2会場と二つありますが、
企画展会場は第1会場で、第2会場は、基本的には、
企画展に合わせた特別展示という事の様です。

会場では、二つの作品の写真撮影が許可されていました。

一つ目は、犬🐶
長沢芦雪の『菊花子犬図』です。

もふもふな感じがキュンです💘

じゃれ合うもふもふワンちゃんをアップ


もう一つは、猫😸
竹内栖鳳の『班猫』です。

こちらは、エメラルドグリーンの目が特徴的ですね。

クールビューティーな姿をアップ


その他、円山応挙の『雪中狗子図』も展示。
良いですね。
もふもふ感が溜まんないです(笑)
円山応挙は長沢芦雪の師匠ですが、
作品で描かれている二人の犬の雰囲気は
似ています。

あと、伊藤若冲の『子犬図』も良いです。
若冲は、応挙や芦雪とは違って、
もふもふというより、丸いころころとした
犬の感じでした。
これもまた良いです。

結構最近の作品も展示されていました。

山口 晃の『捕鶴圖』という擬人化された猫が
鶴を取ろうとしている姿を描いた2014年の作品。
擬人化された動物というと、鳥獣戯画が有名ですが、
これも、その系譜に並ぶんですかね。
どうにかして鶴を取ろうとする猫がコミカルでした。

全般を通してみて、猫🐈も良いんですが、
今回の展覧会の作品においては、犬🐕かなぁと
認識してしまいました。








名称犬派?猫派?
―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―
会期2024年5月12日(日)~7月7日(日) 
※会期中、一部展示替えあり(前期: 5/12-6/9、後期:6/11-7/7)
会場山種美術館
当日観覧料一般1,400円、大学生・高校生1,100円、中学生以下無料
開館時間10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日月曜日
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館・博物館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事