goo blog サービス終了のお知らせ 

松阪市市民活動センター・スタッフ日記

平成16年4月にオープンした松阪市市民活動センター(三重県)に勤務するスタッフの日記です。お気軽にご覧下さい。

助成金情報のお知らせ

2020-01-30 | 補助金・助成金情報

  


『WAM助成〈モデル事業〉』
 【令和2年度】

社会福祉振興助成事業(WAM助成)では、地域共生社会の実現に向けて、通常助成事業のほかにモデル事業を実施しています。 今般、社会課題が一層複雑化するなか、これまで民間福祉活動団体が培ってきたノウハウをもとに事業をさらに発展させ、事業を通じて新たに明らかとなった課題や社会的に認知が進んでいない課題に対応することを目的に、新規性又は先駆性のある「モデル」となり得る活動を募集します。

助成金額:3年間の合計:3,000万円まで
     2年間の合計:2,000万円まで

応募受付期間:2020年2月3日(月)17:00メール必着    


『地域福祉チャレンジ活動助成』
 【2020年度 ニッセイ財団 高齢社会助成】

地域包括ケアシステムの展開、そして深化につながる下記の5つのテーマのいずれかに該当する活動に助成を行います。

福祉施設や福祉・介護・保健・リハビリテーション専門職と地域住民の協働によるインフォーマルなサービスづくりへ向けてのチャレンジ活動
認知症(若年性認知症を含む)の人、家族と地域住民がともに行う安心、安全に暮らせる地域づくりへ向けてのチャレンジ活動(ニッセイ財団恒久分野)
人生の看取りまで含む生活支援(日常生活支援、身元保証、死後対応等)につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
高齢単身者、家族介護者を含めた複合的な生活課題に対する(家族への)支援につながる実践へ向けてのチャレンジ活動
高齢者、障がい者、子ども等全世代交流型の活動・就労の機会提供、社会参加づくりへ向けてのチャレンジ活動

※チャレンジとは新規の活動または現在実践している活動の新たなステージへの展開です。

助成金額:最大400万(1年最大200万)

応募受付期間:2020年5月31日(日)消印有効 


『こどもゆめ基金』
 【2020年二次募集】

未来を担う子どもたちに大きな夢を
子どもの体験活動・読書活動への助成を行っています。

助成金額:個別の助成活動に対する助成金の額は、予算の範囲内で、審査委員会の議を経て決定されます。

応募受付期間
① 郵送申請:令和2年5月1日~6月16日
② 電子申請:令和2年5月1日~6月30日



 その他 助成金情報はコチラをご覧ください


使い道自由!報告もなし!三重県内で活動するNPO団体向け 応援基金 情報

2019-11-08 | 補助金・助成金情報

「三十三フィナンシャルグループ NPO応援基金」寄付先募集

《応募概要》
三重県内で「環境保全」「次世代育成支援」「ダイバーシティ―」を主な活動分野とするNPO団体に対し、活動を応援するための寄付を実施いたします。
※対象となるNPOは、NPO法人などの公共的な活動を目的とする法人、
  市民活動団体やボランティア団体などの任意団体です

《応募期間》
2019/10/1(火)~11/18(月)

《応募資格》
 三重県内に主な活動拠点を置き、主に「環境保全」「次世代育成支援」「ダイバーシティ―」に関する活動を行っているNPOであること
 ※「環境保全」「次世代育成支援」「ダイバーシティ―」の内容は、コチラをご参照ください。
  対象となるNPOは、NPO法人などの公共的な活動を目的とする法人、
  市民活動団体やボランティア団体などの任意団体です

  ●寄付対象となるNPOの活動分野
〇環境保全
 ・持続可能な社会づくり
 ・自然環境の保全

〇次世代育成支援
 ・子どもの育ちに関する活動
 ・子育てに関する活動

〇ダイバーシティ
 ・女性活躍の推進
 ・障害者支援 
 ・高齢者支援
 ・多文化共生
 ・性の多様性支援

《応募方法》
①~④の資料を、選考委員会事務局の三十三総研へ郵送
①エントリーシート(三十三総研ホームページ コチラよりダウンロードして下さい)
②団体の目的や理念を記載した資料(定款、規約など)
③直近事業年度1年間の収支状況を記載した資料(財務諸表など)
④その他、活動内容をPRできる資料(事業報告書、パンフレット、会報など)

《寄付金額》
 総額100万円(選考委員会による選考結果を踏まえて各団体に配分します)
 ※応募資格を満たしていない等の理由から、寄付を見送らせていただく場合があります。

《選考方法》
①書類選考、②プレゼンテーション選考の2段階で実施
(プレゼンテーション選考は 12 月 10 日(火)に三重銀行本店ビルで実施予定)
※応募多数の際、一部の応募団体について書類審査のみで寄付額を決定させていただく場合があります。

《評価の視点》
①『組織評価』・・・(1)団体の目的、理念等 (2)組織体制 (3)財務状況
②『活動評価』・・・(1)活動の公共性、社会性 (2)団体の目的と活動内容の整合性
       ・・・(3)活動の成果、効果 (4)ネットワーク

《結果発表》
2020 年 1 月中旬を予定

《お申し込み・お問い合せ先》
 【選考委員会事務局】
株式会社 三十三総研 調査部(担当:別府)
住 所:〒510-0087 四日市市西新地7番8号
TEL:(059)354-7102 FAX:(059)351-7066
E-MAIL:33ir@miebank.co.jp
URL:https://www.miebank.co.jp/33ir/

 


助成金情報のお知らせ

2019-08-10 | 補助金・助成金情報

 

    

 



『スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム』
 【2019年新規助成】

コミュニティスポーツによる
健やかな人づくりと社会づくりにむけて
住友生命健康財団では、コミュニティスポーツを「地域に根ざした市民・NPO・専門家が協力し、
スポーツを通じて 一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。

コミュニティスポーツを楽しむ文化が暮らしの中に根づき、
じっくりと実を結んでいくような取り組みを応援します。             

助成金額:第1種 50万円まで
     第2種200万円まで

応募受付期間:2019年9月4日(水)~10月4日(金)必着       


『花王・みんなの森づくり活動助成プログラム』

  2019年募集

より良い環境を次世代に引き継いでいくために、
生活に身近な緑を守り育てる活動を応援しています。

助成期間:2020年3月~2022年3月までの2年間
助成金額:各年50万円を上限に助成

応募受付期間:2019年8月1日~10月14日(消印有効)


2019年度 社会福祉事業

『NPO基盤強化資金助成 
認定NPO法人取得資金助成』

「NPO基盤強化資金助成」では、地域の中核となり、
持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、
「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。

助成金額:1団体30万円

応募期間:2019年9月2日(月)~10月11日(金)


 その他 助成金情報はコチラをご覧ください。


地域福祉を支援する【わかば基金】支援先団体募集のお知らせ

2019-01-30 | 補助金・助成金情報

第31回 NHK厚生文化事業団 地域福祉を支援する「わかば基金」

「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが、活動の幅を広げるための支援をしています。

次の3つの方法で、ボランティアグループやNPOの活動を応援します

1.支援金部門
2.リサイクルパソコン部門
3.災害復興支援部門
なお、1つのグループからの複数部門への申請は受け付けませんのでご注意ください。
その他に、対象とならないグループや事業、注意事項がありますので、必ず下記募集要項をご確認ください。

支援対象(3部門共通)
地域に根ざした福祉活動を行っているグループ
任意のボランティアグループまたはNPO法人


支援内容・金額
1.支援金部門
●国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ
●1グループにつき、最高100万円
●10グループほどを予定

2.リサイクルパソコン部門
●パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ
●1グループにつき、3台まで
●総数50台ほどを支援予定

3.災害復興支援部門
●東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた災害の被災地域に活動拠点があり、福祉活動を通して、その地域の復旧・復興をすすめているグループ
●被災地に必要な新たな福祉事業を展開したい、と考えているグループ
●1グループにつき、最高100万円
●5グループほどを予定

受付期間
2019年2月1日(金曜日)~3月29日(金曜日)必着/郵送のみ受付

申請・問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
電話.03-3476-5955

募集要項、申込方法等、詳しくはコチラをご覧ください

 


2019WAM助成募集のお知らせです

2019-01-16 | 補助金・助成金情報

【WAM助成】募集のお知らせ
制度のはざまにある地域の課題対応・団体の活動促進のために…

・子ども子育て家庭の支援
・障がい者の社会参加活動
・高齢者の支え合いサービス
・ひきこもりや若者の支援
・多文化家族や刑余者支援
・被災者・介護者支援
 などの活動をされている団体の方にお勧めです。

応募締切
通常事業 2019/1/31(木) 17:00メール必着
 ※2019/4/1~2020/3/31の1年間の事業
   

モデル事業2019/2/7  (木) 17:00メール必着
 ※事業計画に基づき、連続する2年又は3年にわたり助成金の交付対象とすることを予定しています。
  助成金額 3年間の合計:3,000万円まで 2年間の合計:2,000万円まで
   

助成の対象となる事業
(1) 地域連携活動支援事業

 地域の多様な社会資源を活用し、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、
 社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した地域に密着した事業(同一都道府県内)
<助成額>50万円~700万円/1年

(2) 全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
 全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が連携やネットワーク化を図り、
 相互にノウハウを共有し、社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業
 <助成額>50万円~900万円/1年

テーマ 
● 安心につながる社会保障
 1 安心して暮らせるための地域共生社会の実現に資する事業(※)
 2 求められる介護サービスを提供するための多様な人材の確保、生産性の向上に資する事業
 3 介護する家族の不安や悩みに応える相談機能の強化・支援体制の充実に資する事業
 4 介護に取り組む家族が介護休業・介護休暇を取得しやすい職場環境の整備に資する事業
 5 介護と仕事を両立させるための働き方改革の推進に資する事業
 6 元気で豊かな老後を送れる健康寿命の延伸に向けた取り組み強化及び高齢者への多様な就労の機会の確保 に資する事業
 7 障害者、難病患者、がん患者等の活躍を支援する事業

● 夢をつむぐ子育て支援
 8 結婚、子育ての希望実現の基盤となる若者の雇用安定・待遇改善に資する事業
 9 妊娠・出産・育児に関する各段階の負担・悩み・不安を切れ目なく解消するための支援事業
 10 子育てを家族で支える三世代同居・近居しやすい環境づくりに資する事業
 11 出産後・子育て中も就業が可能な多様な保育サービスの充実・多様な人材の確保・生産性の向上に資す る事業
 12 出産・子育ての現場である地域の実情に即した働き方改革の推進に資する事業
 13 希望する教育を受けることを阻む経済事情など様々な制約の克服に資する事業
 14 子育てが困難な状況にある家族・子ども等への配慮・対策等の強化に資する事業

(※)テーマ1に関するキーワード:地域共生社会、多世代交流、生活困窮、孤立防止、権利擁護、分野横断的取組など

 なお、WAMホームページにて、各テーマに関するキーワードを掲載しています。

募集内容の詳細はWAMホームページコチラをご覧ください。

 



その他 助成金情報はコチラをご覧ください。