goo

2022.6.16 『長官山』(254m)  ひでえ雨・・・

 今週も月~水曜日の三日間出勤だった。

来週も同様の予定だが、

新型コロナウィルスの感染が減少する中で、

少しずつ仕事量が増えてきた。

もう少しで出勤日数が増えるかもしれない。

思えば昨年、一昨年のこの時期は、

仕事がほとんどなく、

長い休みの連続だった。

それはそれで、決して時間は無駄にしないのだが。

 今日は雨降り。

だからと言って山に向かわないという選択肢のない私。

山に登る以外にすることがない。

いや、いつでも山に登っていたい。

山登りが身体に染みついている。

それが山好きと言うものだ。

 今朝家を出る時点で、

最終的に予報をチェックするも、

雨に降られないで済むところはない。

それで空模様を見ながら、

とりあえず長沼町方面に進路を向けた。

しかしどこまでも続く雨空で、

遠くの山が霞んで見えない。

そうなるとどこへ行っても同じこと。

であるならば、

極力燃料を無駄にしない、

最寄りの馬追丘陵で楽しむことにした。

 馬追丘陵は南北に長い尾根が続く丘陵地帯だ。

この尾根の北端が「長沼スキー場」で、

ここから南に向かって、

道々1008号線の、

通称「夕張~長沼線」までの間に、

遊歩道がつけられている。

遊歩道とは言っても、

しっかりと管理されているわけではなく、

まあ登山道がそこについている、

と言うのが妥当なところだ。

そしてその遊歩道がつけられている部分の、

北半分に三角点が三か所存在する。

今日はこれをめぐることにした。

 朝8時過ぎに「長沼スキー場」麓をスタート。

このときは一旦雨が上がっていた。

馬追丘陵を歩くのは久しぶりだ。

はじめは舗装されているのに、

めったに車が走ることのない町道を歩く。

舗装道路は大きく蛇行して高度を上げ、

「長沼スキー場」の上部をかすめるように続く。

その後砂利道となり、

車はその先の「文学台」まで入ることができる。

その「文学台」と車両進入禁止の、

遊歩道との分岐地点に、

レンガに見立てた公衆トイレが建つ。

これが気持ち悪くてねえ。

なんだか強烈な臭いがきそうで、

いつもこの前は息を止めて通過する。

そんなトイレなぞ誰も使用することはないと思うのだが・・・

 一旦「文学台」に立ち寄るも、

空知平野は雨空の下で、

湿った空気に煙っている。

すぐに戻って遊歩道を進む。

間もなく『長官山』だが、

その直前で再び雨が降り出した。

雨具を着用して頂上へ。

そしてそのまま「子午線標」方面に下った。

これは旧「馬追温泉」から、

遊歩道がつけられている尾根の、

一本東側の尾根だ。

遊歩道の尾根とはほぼ並行して南に伸びる。

この尾根筋を下り始めて驚いた。

去年までは薄い踏み跡が続いていたこの尾根に、

立派な登山道ができていた。

どなたかが草刈りをされ、

それ故に歩く人も増えたようで、

草かぶりのないしっかりした登山道だ。

以前は笹漕ぎで歩いたものだが、

楽々下って行く。

すると雨足が強くなった。

雨具に雨粒がバチバチ当たる。

この尾根の先で藪に入り、

一つ目の三角点を目指すつもりでいたが、

それどころではなくなった。

そのまま登山道を下った。

そして正規の遊歩道に合流すると、

突然の強い雨が遊歩道上に流れを作っていた。

そうなるとモチベーションガタ落ちで、

予定は中止し、

遊歩道上を登り返して駐車地に戻ることにした。

強い雨はしばらく続き、

また弱くなったが止むことはない。

再び『長官山』に登り返して、

「長沼スキー場」に向かった。

遊歩道から車道に変わるところに、

遊歩道全体を示す案内板があるのだが、

これが新しいものに替えられていた。

登りでは気付かなかったのだが・・・

 砂利道から舗装道路に向かうが、

紅葉が美しい砂利道は、

緑の時期も大変美しい。

 最後は舗装道路からスキー場に出て、

広い斜面を下った。

そして直下の駐車地へ。

 帰宅して明日以降の予報をチェックすると、

明日以降も雨が続く予報だ。

梅雨前線が東北地方まで北上したという。

「北海道には梅雨がない」と言われるが、

この時期はぐずついた天候が続くことが多い。

それを北海道では「蝦夷梅雨」(えぞつゆ)と呼んでいる。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする