goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

 国道2号線の上にて三味線演奏♪

2017-01-10 22:23:49 | 三味線日記
和楽の会民謡ファンのみなさま こんばんは 今日のゆうさんは、膝にヒアルロン酸の注射を打ちに、浜脇クリニックへと出かけておりましたよ  今日は、人が多くて予約出来ていなかったものですから 1、2時間待ちになるだろうと予想しておりましたのでね・・ しっかりと三味線を持参しておりましたの 

国道2号線の上に歩道橋が掛かっておりましてね  車がたくさん走るので騒音がすごいんですよ  ここだったら人に迷惑にはならないぞ って ゆうさん、三味線を弾き始めましたよ  時折、小学生が下校されており、私の後を通過しておりましたが・・

車の音がすごくて、三味線も、余り聴こえなかったのかもしれませんが・・ ほとんどの小学生は、知らん顔して、何もなかったように離れていっておりました(知らんおじさんだもんねー) そんな中、2人組の小学5年生くらいの可愛らしい女の子たちが

私が、三味線を仕舞っておりますと・・ 興味ありそうな表情で私を見ているんですよ  私は、すぐにお声を掛けさせていただきました 「お嬢さんたち、良かったらおじさんの三味線、聴いてみるかい」 すると、嬉しそうな表情をされてうなずいてくれました 

よーし  この娘さんたちが、将来の民謡を支える大切な人になるかもしれない 私は、気合を入れなおして、仕舞いかけた三味線を再び準備した  娘さんたちは、今から、どんな音が聴けるのだろうと興味深々の様子だった  私は、今まで練習して積み重ね育ててきた技術と民謡に対するの全てを、その娘さんたちに聴かせてあげようと思った 

そして、私は伝えた 「今から島根県民謡の隠岐しげさ節を弾きますから聴いてください」 私は、一番鳴りが良いと感じている 8本 にて、隠岐しげさ節を弾いて聴かせた  二人とも真剣に聴いてくれている  その喜びと嬉しさが、なんと僕の三味線の技に磨きを掛けた 



 自分にも信じられないくらい上手に弾けているではないか



隠岐の舞台上では、絶対にこんなには弾けん  これは、まさしく彼女たちの人としての魅力だと思った。 もう二度と会うことの出来ない彼女たちのために、私は民謡を代表して演奏をさせてもらい、しかも、リアルに聴いていただいている  すごく嬉しかったー  調子に乗って、8本に合わせ 唄を唄ってみたもののー  高いところでかすれてしまったが、私が伝えようとしている心は、充分に伝わったと思う。


演奏も終わりに近くなった頃・・  また一人、美しい女性が階段を上がって近づいて来るではないか  えー 今から終わろうとしている時なのに・・ 僕は一体、どうすればいいんだ   一人の大人の女性も、2名の小学生の女の子と一緒に私の三味線演奏を楽しみたい雰囲気だった。  私から離れてゆかず、立ち止り、こちらを眺めているではないか 


えーい  もうこうなったら、もう一回 




  隠岐しげさ節  をやろうじゃないか 



私は、更に頑張った  美女が3人も、私の演奏を聴いている  彼女達と、もう二度と会えないであろう・・  一生懸命に民謡の素晴らしさを体全体で伝え切った   演奏を終えると、僕はなぜだか手を振った  そして、こう言った 「4月に熊本県支援のチャリティーコンサートを呉にて行います 全席無料で私が主催しますので、是非、観に来てくださいませね」と・・


果たして、その言葉を明日まで覚えてくださっていることだろうか  それは、明日にならないとわからないだろう・・ 本当にコンサートに観に来てくれたなら、どんなに嬉しいことであろう  私は、もう一つの夢を見れた。  彼女たちの心の中に、私の三味線の音色が残ってくれるように祈っている   そして、いつの日か大人になった時に、民謡を趣味にしてくれることを、心の底から願っているのです  本日もご拝読、誠にありがとうございました 

人気ブログランキングへ

三味線とは運命の出会いがある

2015-07-01 11:11:49 | 三味線日記
和楽民謡ファンのみなさま こんにちは  皆さんは三味線とは、どのように出会いましたでしょうか  ちょうど昨日、私が床屋でお仕事をしておりますと予約された大学生のお客様(常連様)が来店されましてね  その方が三味線ケースを持ってるじゃないですか  前回、来店してくださった時に三味線に興味があるとのことを聞きましてね、私の三味線を構えていただき、少しでしたが(忙しかったので)指導させていただいていたのでした 

それから1ヶ月が経ち  あれから三味線の方、どうなったのかな~なんて想像してたのでしたが、三味線ケースをご持参してくださってて  私は頭の中でオークションでもして入手されたのかな  なんて妄想を抱いていたのでしたが  なんとおじいさまが持っておられていて、しかも三味線の指導をされておられたとか  つまり先生だったというわけなんですよ  なぜ大学生の本人さんが三味線に興味を持たれていたのか  おじいさんが三味線を弾いていたこともつい最近になって知ったと言われておりましたしね不思議ですよ~

やはり血液、魂なんでしょうか そういえば和楽の会員さんの中にも、おばあちゃんが亡くなられて遺品の中にお三味線を見つけられて、それが気になって気になって、これは自分が弾かないとホコリを被ったままで誰も弾かない  だったら自分がなんとか弾けるようなれないだろうか  とのキッカケでお三味線を始められた方もいらっしゃいましたもの  ご先祖代々、何かしらの才能であったり趣味の世界もが遺伝したりするのかもしれないですよね  実は、私の母、ゆうママ(紫色の髪のおばちゃんです)の先祖が広島県安芸郡坂町の雅楽を行う方々の血が入っておりましてね。 母の親族の系列が音楽を得意とする筋だったんですよ 

ですのでね、それぞれの民謡人のルーツも元を辿って調べてみれば 皆様のご先祖様も民謡ではなくとも 雅楽であったり、洋楽であったり、さまざまな音楽に関する道を歩んでおられたのかもしれませんものね  そんなこと、考えたこと御座いましたでしょうか  そして、今、2015年、あなた様は民謡の道を歩んでおられます  このことは、1000年後の3015年に、あなた様の御子孫様がなんらかの音楽魂を受け継いでおられる可能性は大いにあることでございましょう  いや、そうであって欲しいと ゆうさんは思うのですよ 
1000年後には、御子孫様の中で あなたが歴史に残るスターになっていると思うのです

その音楽的証拠を私と一緒に残そうではございませんか  本日もご拝読、誠にだんだん  皆様に素晴らしい音楽人生を 

追伸、私のお客様の持参した おじいちゃんから受け継いだ三味線(短竿でした) 先生をされておられたこともあって とっても良い音色がしたんですよ 相当素晴らしいお三味線でしたよ  音色でお値段を想像しますと80万~90万はするように聴こえて参りましたもの ですが、ご本人いわく「三味線に値段は関係ないから」 いや、この時点で私の心構えは完全に負けておりましたもの 何年で抜かされるでしょうかね  若い方は覚えるのも早いですからね  やはり民謡は心、心構えですよ 私は彼に黒田節の譜面を1枚渡して、簡単に指使いを教え、来月までに上の1つ行を弾けるように練習してみてねと宿題を出してみましたのでね、きっと弾けるようになり来店してくださることでしょう  楽しみですよ~ 今から 



人気ブログランキングへ

なにやらブログを更新していない間も多くのファンの方がランキング絵柄をポチポチと押してくださった模様でしてね  すごいランキングが上昇しているのですが  もしかしたら貝殻節出場者の皆様もご協力してくださってたのかも しれないですね  いつもだんだん 和楽民謡ファンのみなさま、そして貝殻節競技者の皆様、ありがとう 


























倉橋島の桂浜にて 隠岐しげさ節 ♪♪

2015-04-03 12:28:18 | 三味線日記
倉橋島の桂浜にて 隠岐しげさ節 ♪♪


全国の和楽民謡ファンのみなさま  今日は風が強く雨になっておりますけれども  お元気ですか  今日は、この間の月曜日に花見に行きました続きで鹿島の帰りに倉橋の桂浜に寄ってみましたよ  この日は本当に晴天で日差しが強くて  隠岐しげさ節を野外で弾くには絶好の日だったのですよ 

でも、きっとファンの皆様、私の隠岐しげさ節のお三味線、何度も何度も聴いてくださって 飽きていらっしゃいませんか  そんな時には良い方法があるんですよ   7本の尺八 を吹けばいいのですよ  私はこのお三味線と母の唄に合わせて尺八を楽しんでいるところなのでございます 

私の尺八はもちろん耳  コピーといいますか 譜面など読めませんので本物の旋律では全くありませんのでね ただ合わせる感じで適当に吹いて楽しんでいる程度でございますが  そういえば治郎さんって  どうやってしげさ節を吹いてるんだろうな って思いましたので昔、撮影させていただいた映像を久しぶりに見てみますと 

なんやら 指が 尺取虫 のような奇妙で軽快な動きをされていてですね  いやー これはとてもじゃないけれども・・ どうやって吹いているのか指の順番が解読不能でございましたよ  そりゃそうですよね 私のような素人の遊び感覚の男がちゃんと習った方の真似など出来るわけがないのですから 

それでも、少しでも近くなりたい  そんな思いで最近、尺八を吹くのもどんどん楽しくなってきてるんですよ  私の目指している音色ってのは、人にお願いをして作っていただくことは基本的に無理です  いい迷惑ですものね  それなら目指す音色ってのは、自分で苦労して習得してゆくしか道はないことに最近になって気がついたのですよ 

締め太鼓だってそうなんです  一見、太鼓って簡単そうに思えますけれども・・ 上手な人が叩けば主役に踊り出れるほどの大きな  魅力  を太鼓は備えているのだってことを私は広島の民謡彩四季にて知りました  いや、そういえば春のコンサートを行った時の前夜に能美ロッジの宴会場にて隠岐会長がしげさ節の太鼓を目の前で叩いてくださった時にも 

その大きな存在感に 私は 圧倒 されたのでした 太鼓ってのは本当に簡単そうで難しいのです  叩くツボがほんのわずかでも狂えば、他のせっかくの民謡技術に泥を塗ることとなってしまうのですから この太鼓というパートは非常にシビアだと私は感じているのでございます。 隠岐で聴いてみてくださいませ 隠岐会長の太鼓を  そしてあのリンとされた真剣な表情を  あれが男の中の本当の男の顔だと思うのですよ 

民謡は楽しまなければなりませんけれども 真剣に取り組まなければならないものだとつくづく感じております。 隠岐会長の太鼓と民謡彩四季の太鼓、更に最も美しかった太鼓は夢先生のしげさ交流会での太鼓でした  膝をつき、しなやかに振り下ろす様は、まるでクレオパトラ様のようでした  あの格好良さを見るためには隠岐に通っていなければ見れませんので、私はその瞬間に出会えて本当にラッキーだったのです 

あの美しさ しなやかさ 会長の男らしさ 格好良さ  果たしてこの日本の中の一体、何名が生で目の当たりにできることでしょうか  私は一生頑張ってもお二人のようなすごい民謡人になることは不可能でございますけれども・・ 少しでもいいから近いレベルに成長したいと心から願っているのでございます 

今年の第30回記念隠岐しげさ節全国大会に一体、どのような民謡人が参加されるのだろうか  いやー 楽しみですね  だけども 私にはまだ泊まれる宿が見つからないのですよ  いつもだと空室なんていくらでもあったのですが  今年はなんといいましても30回記念なので・・ どこも満室扱いとなっているようなんです  どうしましょ  

人気ブログランキングへ




久留米のそろばん踊り 三味線5本3下がり (男性唄用)

2015-04-02 11:31:20 | 三味線日記
久留米のそろばん踊り 三味線5本3下がり (男性唄用)


和楽の会民謡ファン ゆうさんファンの皆様  こんにちは  今日は、福岡県の方から 「慰問でカラオケを歌っている者なのですが久留米のそろばん踊りの三味線音源が欲しいのです」 との要望をアメーバの和楽ブログよりメッセージを頂けましてね 私、早速、久留米のそろばん踊り  を5本3下がり 3番まで弾いてここに貼らせていただきましたよ 

どうか この動画から音源を取り込み 九州のおじいちゃん おばあちゃんに 素敵な 久留米のそろばん踊り を聞かせて楽しませてあげてくださいませね  ゆうさん その力に少しでも加えていただけて とっても とっても 幸せです  私のお三味線の音色が  おじいちゃん おばあちゃんの心に響くといいな  その音色と歌い手さんの声とがハモって  素敵な久留米のそろばん踊りになることを期待しておりますからね 

本日もご視聴ならびにご拝読  誠にありがとうございました 

       
和楽器 ブログランキングへ

民謡ファンのみなさま  ランキング絵柄の クリック おおきに  ゆうさん 明日も頑張りますからね  だんだん 






2014 9/15 島根県 稲左の浜にて 隠岐しげさ節 ♪♪

2014-09-15 23:48:49 | 三味線日記
2014 9/15 島根県 稲左の浜にて 隠岐しげさ節 ♪♪


和楽民謡ファンのみなさま 久しぶりに島根県に行って参りましたよ(江田島から往復500km) 稲左の浜(いなさのはま)という日本の渚 100選に選ばれたという素晴らしい景色の海岸でしたよ 

島根に来たら やっぱり 隠岐しげさ節 でしょ  まぁゆうさんは中級で賞に入らないレベルですので、参考にはならないけれども  気持ちだけは  いっぱい詰め込んで唄っているつもりなのです 

島根に来るとですね 思い出すんですよー  まず、じ○○さん、こ○さん、ドリーム先生に、サ○先生、ミ○○○さんなどなど・・ 宍道湖が見えてくるといつも胸が熱く込み上げてくるものがあるんです  なんといってもこの県には あの錦織圭選手などもいらしてだから、僕にとっては本当にスーパープレミアムな県なんですよね~ それに出雲には、数え切れないほどの神様が集まるなど聞いたことがありますし  とにかく今  関東から女子が寝台列車に乗って  すごいらしいのですから 

だけれども、ゆうさん・・  今日は松江を目指すのではなく、逆方向 つまり西を目指してみましたよ  そう出雲方面です  その近くにたまたま道を迷って辿り着いた海岸が この稲左の浜だったのです  道間違えて良かった~ 

こんな素敵な浜で 隠岐しげさ節が弾けたのですものー  運が良い ゆうさんでした  この後はいよいよ亡き父との思い出の場所に向かったのでした つづく~ 

人気ブログランキングへ