goo blog サービス終了のお知らせ 

和楽の会民謡(唄、三味線、尺八、太鼓、箏 etc..)

インターネットで民謡好きならどなたでも ネット民謡の会(和楽の会)情報交換、大会応援、交流会などを楽しみましょう♪

NHK民謡フェスティバル 3時から お見逃しなく

2014-08-30 10:59:32 | 民謡のお話
和楽民謡ファンのみなさま ごきげんよう 今日は民謡ファンの皆さんが待ちに待った 民謡フェスティバル の放映日 なんですよご存知ですか この日を私は何日待ち望んだことだか NHKのど自慢に於きましても大変珍しくこの間は秋田県と北海道にて2週連続で民謡人が予選に通過され私は感激していたのでした

今日の民謡フェスティバルの私の見所といえば やはり民謡フェスティバル 初となる  隠岐しげさ節  でございます  それに私の地元にほど近い呉市の民謡曲 音戸の舟唄 にも注目し楽しみにしてるんですよ 

隠岐しげさ節は民謡曲の中でも名曲でして  大変、素晴らしい曲でございます  そんな素敵な民謡曲が 過去の民謡フェスティバルで出場者が現れなかったという事実に  私は正直、なぜだろうと密かに悩んでいたのでした  もしかして協会と協会の関係が水面下にてあるのかもしれないなぁ~など  おかしな想像も膨らませてしまっていたのでした  そんな中、私は夢先生に質問を投げかけたのでした  「先生、隠岐しげさ節はなぜ今まで出場がなかったのでしょうか」  「それはたまたまだと思いますよ、だから心配はないと思います」 その言葉を信じて1年待ちましたら なんと今年のフェスティバルに 隠岐しげさ節大会の優勝者の方がフェスティバルに出場することになったと風のうわさを聞きまして  私は本当に感激したのでした  しかも余談ではございますが そのお方は若くてお美しい方なのでございます  民謡フェスティバルに華を添えてくださることでございましょう  応援しております 

次に音戸の舟唄についてです  今回出場された優勝者の方は、私が去年、優秀賞を取った時に同じ決勝の舞台で競った方なのでございます。 その堂々と唄われる姿や筋の入った素晴らしい声からは、何百年もの歴史から育った、立派な大木であり、そこにはまるで神が宿るかのごとく見事なお声を持たれておられます(私にとってはです) そのような方が果たして真の日本一を決めるという大きな舞台で、音戸の時と同じように歌唱できるのかが 私にとっての最大の見所なのでございます  お二人とも頑張っていただきたいと思うのですが、実は大会はすでに終えているのですよね  私もNHKのど自慢で呉市の大きなステージにて生で歌った経験があるのですが  やはり緊張して口元が ピクピク痙攣を起こしてしまいました  それでも緊張をひたすらに隠し、1番だけでしたが唄いきれました  本当に嬉しかったです 

このブログを読んでくださった ファンの方が3時までに読み終えてくださることを期待して  本日のゆうさん民謡ブログとさせていただきますね  毎度ありがとうございます 

人気ブログランキングへ 和楽ファンの皆様へ  いつもポチッ とランキング絵柄を押してくださりましてありがとうございます  今のあなたの民謡愛があすの日本を癒す そう信じてならないのでございます  
























 私の考える 男民謡と 女民謡

2014-08-11 12:42:12 | 民謡のお話
和楽民謡ファンのみなさまごきげんよう 民謡についてお話をする時間になりましたよ 本日のお題は 私の考える 男民謡  と 女民謡  についてです  これは私一人の心で感じていることですので、気に入らないことが書いてあるかもしれないのですが、どうか、そこはご了承くださいませ 

先日、和楽の会民謡の大切な仲間のお一人がこんなことを呟かれました 「私の県で大きな主要である民謡大会では、過去をさかのぼってみましても男性で優勝されている方が未だにいないんですよ」  え  それって本当ですか そんな大会がこの日本の中にも存在したのですね  お話を伺ってみますと、女性競技者は、男性よりも3本~4本も高い声で歌われるそうなんです そっか~ 民謡では、高い声の方が美しくて張りもあって、もしかしたら競技におきましても、男性よりも有利なのかもしれないですよね 

そのお話は、私の広島県から遥か遠い県での競技大会のお話になりますので、私にはわかりません。 私は主に、広島県呉市  広島県東広島  西条酒造り唄全国大会  音戸の舟唄全国大会  島根県隠岐の島 隠岐しげさ節全国大会  しげさ節コンクール東京大会  この4大会しか出場した経験がございません 

その中で私が感じたことを書いてみようと思います  まず 音戸の舟唄全国大会からです。 この大会では現在7回行われましたが、優勝者は男性5名、女性2名という結果になっております。 舟唄は船頭が男性ですので、男性が有利とよく言われてはいるのですが、近年の大会では、女性の決勝進出者が増えておりまして 唄もかなり研究されてきており、男性が有利なのか、女性が有利なのかがわからなくなって参りました それだけ女性のレベルが高くなっておりまして、音戸の大会にとっては、素晴らしいことであると私は考えているのでございます。 日本中の全ての都道府県から参加していただきたく、どんどん優勝を狙いに1月の最終日曜日には、呉市の音戸へ集結していただきたいと心から願っているのでございます 

次に隠岐しげさ節全国大会についてです こちらは私が出場し始めたのが第25記念大会からでして、現在29回大会が終えましたので、去年だけ欠席致しましたので、私は現在、4度、しげさ節の大会に出場させていただいております。 忘れもしませんけれども、25回大会では、審査委員の方が 「上級の三味線では男性出場者が多く、唄では女性出場者が多いので、是非とも男性にも唄部門で頑張っていただきたいと願っております」 とおっしゃってたことを懐かしく思い出しました。 やはり唄では、私の和楽の仲間さんもおっしゃってたように、女性の方が声が高く、姿も美しく艶やかで 確かに上級の唄部門では、女性の活躍が目立っているように感じております

ただ、上級には味が深い男性競技者がおられてなのですが、その方は三味線が余りに上手で素晴らしいので、三味線伴奏を多くの競技者から頼まれるそうでして そのために伴奏を受ければ、唄部門には出場できないというルールがあるらしく 第25回大会では私は一度だけ、その方の唄を聞けたのでしたが それ以降では、三味線伴奏が大人気で 唄部門に出場したくても出来ないみたいです いやー 少しだけ残念ですね しかしルールですので仕方がありません  そのような事情もありまして、女性が多いという訳にも拍車が少し掛かっている感じです。 ちなみに今年の大会では、大阪の男性が見事に日本一に輝かれました 久しぶりの男性日本一だと思います  しかも、和楽の助っ人さまの こばさんが惜しくも昨年に続きましての準優勝 素晴らしい結果であると思います  輝かしき美しき女性が競い合う上級の唄部門の厳しい舞台で男性が1位と2位だなんて 果たして・・ そんな過去があったことでしょうか

ということで、隠岐の島でも男性、頑張ってますよ~  結果から述べますと、確かに、唄によっては、男性が優勝しにくい大会もあるでしょうね。 私が、隠岐しげさ節について感じましたのは、男性の隠岐しげさ節と、女性の隠岐しげさ節ってね 唄は同じでも、伴奏も同じでも、雰囲気は全く違う別モノのように感じているのですよ。 つまり、聞いていても浮かんでくる風景や景色、思い立ってくる感情が全く違うのです  簡単に述べますと、輝く大会にするためには、味が違う、どちらも必要であり、仮に上級の部門に男性が1名もいなくなってしまいますと・・ いくら女性が素晴らしいからといっても、それはお好みに例えると、ソースのない広島風お好み焼きになってしまうのではないでしょうか(例えが良くないですね) わかりやすく述べますと、仲の良い夫婦のようなものでしょうね。 どちらが欠けても輝きが失われるみたいな つまり、男性が欠けると、女性が引き立たなくなってしまい 女性が欠けますと男性もやる気を失ってしまいます(笑) あのー 僕の場合、夢先生や里先生を見学しに隠岐に渡っているようなものですからねー(怒られるかな

いや、ちょっと待てよ、ナシ先輩の伴奏も負けずにカッコイイぞ~  とにかく、上級者だけではあーりません 中級にも、ゆ○さん(笑)、じろうさん、初級には新星あかさん、その他にも、ここでは述べることのできない方がたくさーんいらっしゃいます 今大会で強く感じたことなのですが、初級、中級、上級、ってのは、確かに技術では平均的に違いはあるとは思います けれども、人間性っていいますか・・ 人間としての魅力の輝きと申しましょうか それで述べるならば、とんでもない太陽より眩しい人間はたくさんおられます男女を問わずに みーんな好きですね 人間に級なんて全く関係ないですもの  私にとっての大スターは、80を超えても競技の舞台に立とうとする民謡人なんですよ 民謡のスーパーマン 

そういえば、我が広島県の赤田先生は、目出度く6月で 民謡のスーパーウーマン になられました  本当に心からお祝い申し上げます  80歳になるまで民謡ってのが私の目標であり、ロマンなんですよね  民謡には、女性だけじゃ駄目なんです  男性がいなきゃ輝かないんです  ゆうさんみたいな、ちょっぴり おかしな男性も居てもいいじゃないですか  隠岐会長みたいな度が過ぎる男前(ナイスガイ)さんは、少し、ゆうさんから離れてくださいね  和楽の女性たちがみーんな会長のところへ行きたがりますから  = ゆうさんの近くは ゼロ 

よしっ こうなったら いつの日か僕が富山県に行って 越中おわら節大会に出場してやるっ 待っててよ~ 女性競技者さんたち~  ゆうさんがねー あなた達を より輝かしてあげますからね  ふーさん 私の胡弓をよろしくお願い致します  富山の男性陣さーん 負けずに共に男性として民謡を頑張りましょうぞ  是非とも、呉市の音戸の舟唄全国大会 27年1月25日(日)呉市音戸市民ホールにて ゆうさん、お待ちしております  本日もご拝読、ありがとうございました 


人気ブログランキングへ 和楽民謡ファンのみなさま 台風は大丈夫でしたか 三味線は破れませんでしたか ゆうさんは大丈夫でしたよ いつもランキング絵柄をポチットご協力、誠にありがとうございます  素晴らしいお盆休みを送ってくださいませね 







































 隠岐しげさ節 競技仲間を心配する

2014-08-09 22:31:21 | 民謡のお話
和楽民謡ファンの皆様こんばんは 今日は台風が近くなってきております 私の住んでいる広島県江田島市は、進んで来る台風の西側に位置しているため、自分の予想よりは風も少なく雨も今のところたいしたことはありません。
今回の台風は、四国と大阪府、奈良県、和歌山県、三重県辺りが被害が大きそうで、とても心配しております。

得に奈良県や和歌山県、それに大阪府などは、隠岐では強豪団体様でして、私は競技仲間としての繋がりだけですので、あまり話しを交わした経験もないのですが・・ それでも、こういった大きな台風が迫ってくるような時には、その進路によって、隠岐民謡を志す競技仲間さんのことを心から心配しているのでございます。 どうか神様、被害が出ませんように お願いします お見守りくださいませ 

そういえば、安芸灘で地震が起こった時も、私宛に2、3名の民謡仲間から「江田島は大丈夫でしたか」と心配を気遣う有り難いメルをいただいたことを思い出しました 離れていても、気持ちの奥では民謡仲間として、ちゃんと繋がっているのだなって嬉しかったのでした  仲間って、本当に素晴らしいですよね  感謝いたします 

とにかく、今回の台風は雨の量が半端じゃないらしいので、最善の注意をしていただいて、身を守っていただきたいと心から願っております。 明日のニュースを見て、たいしたことありませんように願うばかりでございます。 皆様、おやすみなさいませ 

追伸(日曜の朝)・・ みなさまおはようございます、台風の進路予想は昨日までは、四国に上陸後に北に進むコースでした(鳥取方面)が、大阪に向けて進んでいて、四国、兵庫、大阪、奈良、和歌山などがとても心配です。 現在、四国に上陸しておりますが民謡仲間の皆様、大丈夫かなー 心配だな このコースでは本州を串刺しになっちゃうよ 大きな被害がでませんように祈っております 



















便利な世の中に成りすぎた今だからこそ 民謡を!!

2014-08-05 13:16:31 | 民謡のお話
和楽民謡ファンのみなさまこんにちは 今日のお題は 便利な世の中に成りすぎた今だからこそ  民謡を!! です。
ただ、今日書くことは多くの人々の行動に対して否定していまう内容であるために批判も多いとは思いますが、なにしろゆうさんは普通の人間ではないため、どうか広い心でお許しいただきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます

皆様の中でお子様をお持ちで、子供さんに何かを習わせてみたいと思っている方はいらっしゃいませんか また、自分自身が何かを習ってみたいと少しでも考えたことはございませんか そして自分には和楽器など技術が必要なモノは、どうせ出来ないのだから関係ないわよと勝手に決めつけていらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか 実は、現代は昔と比べてなんでも便利過ぎる世の中へと変貌してしまい過ぎてしまいまして それに人々は頼り、私たちが気がつかない間に全く当たり前になってしまっていることに気がついていらっしゃるでしょうか

私が思うに43年生きて来ましたけれども・・ 時代が便利になればなるほど 人間の輝きが そして人としての豊かであったはずの表情が だんだん無表情にと 変化してしまっていることに私は黄信号を感じているのでございます 特に現代の子供さんの表情と私が小さかった頃の子供たちの表情とを比較して思い起こしてみますと格段に現代の子供達の表情が平均的に無くなっているように感じておりまして私だけかもしれないのですが) ところで、この間の日曜日に北海道で民謡魂がテレビにて放映されましたが、江差追分を歌ったあの子供さんは、非常に豊かな表情と素晴らしい人間としての素直な心がのびやかで自然な唄声から滲み出ていて 私は本当に嬉しかった

あの子供さんのような姿が、私が目指して欲しい人間のお手本なのです(あくまで私が理想とする子供の姿なのです) 時代が便利になり過ぎているからこそ、人は逆に不器用になってしまって モノを工夫して遊ぶことや、人と人とのふれあいなどもしなくても快適に過ごせる世の中に変わってしまったのです その結果、多くの人は人との繋がりでなく電子機器を通じて一人遊びを覚えてゆきました。 人と遊ばなくなってしまったのです そして便利になればなるほど人間は不器用になってしまい知恵も沸いては来なくなってゆくのです 私は今、民謡を趣味としていて、この素晴らしい旋律や詩を昔の日本の先輩方が心を込めて作ったのだということに非常に敬意を持っているのです

民謡の世界だけは年を取ったり便利過ぎる今の世の中に決して流されることがないから 今こそ  民謡  なのでございます  こんな便利すぎる世の中で不器用になり顔も無表情になってゆく時代だからこそ 私達は古き良きを知る必要が今、浮上してきているのだと私は分析しているのでございます  民謡の素晴らしさが理解できない人がこの世に多すぎます  私は少しだけ残念に思うのです  だったら・・ この世のたった一人でもいい  一人の人間に僕の心を込めた民謡を一度聴いていただいて何かを感じとっていただきたい どなたか ゆうさんの民謡を生で聴いてみたい方、いらっしゃいませんか 

バスや電車で移動するときに みーんなモバイルの画面ばかり見ていらっしゃいます 「あのー もしかして 和楽の会民謡 ゆうさんのブログ観てくださってるんですかー」 そーんなわけはございません 私が多くの日、ブログ更新を休んだのと暗い内容が多かったので、最近の閲覧は60~80くらいに減ってしまったのです それでも毎日60名の方が私のブログを見てくださっているという現実に私は胸を打たれているのです ファンの皆様、よほど ゆうさんのことが大好きなんですね  ハイ 僕も大好きです  ありがとうございます亀谷さんまで 

というご冗談まで飛び出す状態ですので、ゆうさんも少しは元気を取り戻しているということでしょうね  皆様にはご心配をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます  最近は、チャンスを作っては夕暮れ海水浴に出掛けては泳いでいるのですが・・ 現在、台風の影響もあり風が強くて控えておりますよ  ゆうさん沖へと流されてはいけないですからね  ということで、これからも皆様、民謡を楽しんで生きて生きてゆきましょうぞ  どうかこれからも末永くよろしくお願い致します  ご拝読、並びにランキング絵柄をポチット押してくださりまして誠にありがとうございます 


人気ブログランキングへ





















夢に黄信号

2014-07-31 08:20:28 | 民謡のお話
4年後に青森の三味線日本一大会に出場してみたいと蛙くんが妄想を描いていた  ところが ネットで確認してみると  主催は日本民謡協会であり 出場申し込みには、協会員であるかどうかを記載するようになっていること そして 所属会名と お師匠の名まで書く欄が設けてあった  私は一匹でこれまで頑張ってきた 

そんな邪道くんには どうも出場は難しそうである  かすかな夢が今 破れようとしている  がしかし そんな邪道くんをも受け入れてくれる聖地があるのだ この広い日本の中のどこかに  それが






































































      隠岐の島である 


 ここだけは、民謡を愛する者を 誰も拒むことなどないのである  私は、本当に助かっています  隠岐の島 ありがとう 


 


人気ブログランキングへ