
やってきました梅雨の湿気・・・
2階の窓全開で開けて寝たら、体中汗がべっとり・・
もう睡眠前の水分補給やビールはだめですね。
除湿して寝ないと寝苦しいったらありゃしない。
一つ世間の話題を。。。
現在移植がいろいろ言われていますが、多いのが審議・
議論を尽くしていない、というもの。
本当にそうだろうか?皆個々に立派な意見を持っている
じゃないですか!
自分の意見に反論しようものなら、それに対して真っ向
勝負しているじゃないですか?
日本国内では、過去移植が不可能で大勢が諸外国に
出て行ったのを、我々は見てきたじゃないですか。
逆に脳死は死ではないという、毎日介護している家族の
映像も見てきたじゃないですか。
そして現実として、WHOによる海外での移植の規制、
じゃ移植しないと助からない多くの命はどうなるのか。
他国じゃ助かるのに日本は思想の違いで助からないの?
という話になってきますよね。
現在A案が衆議院を通過しましたが、私はここで何らかの
結論を出さなければ、WHOが規制してからでは遅いと
思いますね。
多分議論していたら、永遠に結論はでないでしょう。
それだけ、生命の尊厳にかかわる難しい問題であるし、
日本のように多宗教国家では一つの考え方には固まら
ないのです。仕方ないですがね。
自分の家族に移植を待っている人と、脳死の方がいる
という両者の立場を経験された方がいれば、苦悩の真実が・・・
賛否両論をまとめるのは至難です。でも早急さが求め
られています。
さて、では昨日からの続きです。
「高齢者の口腔機能2」
咀嚼機能が低下したら、食事の時は口の右側、左側、両側で
それぞれ10回ずつかむ。
唾液腺マッサージも効果がある。
指を耳の前にあてて、円を描くように10回程度押す。
あるいは、両手の親指をそろえ、顎の真下をやさしく押す。
飲み込む機能を上げるには、舌を出したまま唾液を飲み込む
ことを5回繰り返す。
喉の奥の筋肉が強化されるという。
口を清潔に保つ基本は歯磨き。
歯のない人も入れ歯の手入れや、口の中の粘膜の掃除が重要だ。
研究チームが日本老年歯科医学会誌に発表した論文によると、
介護を必要としない高齢者約70人にこの検査法を実施して、
改善プログラムに2か月取り組んでもらったところ、咀嚼力や
飲み込む力などで改善が見られたという。
何らかの疾患で寝込んだり、寝たきりになった高齢者に気管支炎、
肺炎等が併発して死亡した原因は、咀嚼、飲み込む機能が低下
して起こると言われている。
私の祖母も今から30年前になるが、認知症で入院していたが、
なぜか気管支炎、肺炎となり死亡した。
認知症というのは30年前には病名としてはなかったので、
当時はノイローゼとか、精神病という名が付いていた。
今にして思えば明らかに認知症かアルッハイマーだろう。
そうなれば、食事の回数さえも覚えていないのだから、
飲み込む意識も不鮮明になる。そこに気道に間違って食べ物や
水分を飲み込み咳きこむ回数も増え、一部を誤飲してしまう。
菌やウイルスは肺に入ると手ごわい。誤飲した物には多くの
ウイルスや菌が含まれているので、寝たきりの高齢者が
寝たままに食事を取ると、罹患しやすい。
したがってこういった方々にも、せめて「今は食事を
している」と自覚させて食事をしなければ、無理に
食べさせると誤飲させてしまうのだ。
どんな高齢者にも「かんで飲み込む」+「食事を意識する」
の2点に注意して食事をしてもらいたい。
これは介護者の基礎知識でもありますね。
では「お口の元気度セルフチェック表」を。
★口の周りの機能
口が大きく開くか?
10点 指2本以上
5点 指1本
0点 開かない
左右のほおを膨らませることができるか?
10点 両方とも
5点 片方だけ
0点 できない
★咀嚼機能
酢ダコやするめをかめるか?
10点 かめる
5点 細かくすればかめる
0点 かめない(あきらめている)
半年前に比べて堅い物がかみにくくなった?
10点 変わらない
5点 時々
0点 飲み込みにくい
★飲み込む機能
半年前に比べ食べ物が飲み込みにくくなったか?
10点 変わらない
5点 時々
0点 飲み込みにくい
30秒間で何回唾液を飲み込めるか?
10点 3回
5点 1-2回
0点 0回
「タタタ」と5秒間で何回言えるか?
10点 24回
5点 19-23回
0点 18回以下
「カカカ」と5秒間で何回言えるか?
10点 22回
5点 16-21回
0点 15回以下
★口の中の清潔度
1日に歯を磨く回数は?
10点 3回
5点 2回
0点 1回以下
口が乾き、夜に目が覚めることは?
10点 ほとんどない
5点 時々
0点 よくある
総合評価
80点以上 元気 60-75点 少し心配
55点以下 元気度低下
※ 唾液腺マッサージ
指を耳の前に当て円を描きながら押す。
両手の親指をそろえ、あごの真下から舌をつきあげる
ように押す。・・などがある。
唾液を出すことも大切ですが、こちらは次の機会に。

2階の窓全開で開けて寝たら、体中汗がべっとり・・
もう睡眠前の水分補給やビールはだめですね。
除湿して寝ないと寝苦しいったらありゃしない。
一つ世間の話題を。。。
現在移植がいろいろ言われていますが、多いのが審議・
議論を尽くしていない、というもの。
本当にそうだろうか?皆個々に立派な意見を持っている
じゃないですか!
自分の意見に反論しようものなら、それに対して真っ向
勝負しているじゃないですか?
日本国内では、過去移植が不可能で大勢が諸外国に
出て行ったのを、我々は見てきたじゃないですか。
逆に脳死は死ではないという、毎日介護している家族の
映像も見てきたじゃないですか。
そして現実として、WHOによる海外での移植の規制、
じゃ移植しないと助からない多くの命はどうなるのか。
他国じゃ助かるのに日本は思想の違いで助からないの?
という話になってきますよね。
現在A案が衆議院を通過しましたが、私はここで何らかの
結論を出さなければ、WHOが規制してからでは遅いと
思いますね。
多分議論していたら、永遠に結論はでないでしょう。
それだけ、生命の尊厳にかかわる難しい問題であるし、
日本のように多宗教国家では一つの考え方には固まら
ないのです。仕方ないですがね。
自分の家族に移植を待っている人と、脳死の方がいる
という両者の立場を経験された方がいれば、苦悩の真実が・・・
賛否両論をまとめるのは至難です。でも早急さが求め
られています。
さて、では昨日からの続きです。
「高齢者の口腔機能2」
咀嚼機能が低下したら、食事の時は口の右側、左側、両側で
それぞれ10回ずつかむ。
唾液腺マッサージも効果がある。
指を耳の前にあてて、円を描くように10回程度押す。
あるいは、両手の親指をそろえ、顎の真下をやさしく押す。
飲み込む機能を上げるには、舌を出したまま唾液を飲み込む
ことを5回繰り返す。
喉の奥の筋肉が強化されるという。
口を清潔に保つ基本は歯磨き。
歯のない人も入れ歯の手入れや、口の中の粘膜の掃除が重要だ。
研究チームが日本老年歯科医学会誌に発表した論文によると、
介護を必要としない高齢者約70人にこの検査法を実施して、
改善プログラムに2か月取り組んでもらったところ、咀嚼力や
飲み込む力などで改善が見られたという。
何らかの疾患で寝込んだり、寝たきりになった高齢者に気管支炎、
肺炎等が併発して死亡した原因は、咀嚼、飲み込む機能が低下
して起こると言われている。
私の祖母も今から30年前になるが、認知症で入院していたが、
なぜか気管支炎、肺炎となり死亡した。
認知症というのは30年前には病名としてはなかったので、
当時はノイローゼとか、精神病という名が付いていた。
今にして思えば明らかに認知症かアルッハイマーだろう。
そうなれば、食事の回数さえも覚えていないのだから、
飲み込む意識も不鮮明になる。そこに気道に間違って食べ物や
水分を飲み込み咳きこむ回数も増え、一部を誤飲してしまう。
菌やウイルスは肺に入ると手ごわい。誤飲した物には多くの
ウイルスや菌が含まれているので、寝たきりの高齢者が
寝たままに食事を取ると、罹患しやすい。
したがってこういった方々にも、せめて「今は食事を
している」と自覚させて食事をしなければ、無理に
食べさせると誤飲させてしまうのだ。
どんな高齢者にも「かんで飲み込む」+「食事を意識する」
の2点に注意して食事をしてもらいたい。
これは介護者の基礎知識でもありますね。
では「お口の元気度セルフチェック表」を。
★口の周りの機能
口が大きく開くか?
10点 指2本以上
5点 指1本
0点 開かない
左右のほおを膨らませることができるか?
10点 両方とも
5点 片方だけ
0点 できない
★咀嚼機能
酢ダコやするめをかめるか?
10点 かめる
5点 細かくすればかめる
0点 かめない(あきらめている)
半年前に比べて堅い物がかみにくくなった?
10点 変わらない
5点 時々
0点 飲み込みにくい
★飲み込む機能
半年前に比べ食べ物が飲み込みにくくなったか?
10点 変わらない
5点 時々
0点 飲み込みにくい
30秒間で何回唾液を飲み込めるか?
10点 3回
5点 1-2回
0点 0回
「タタタ」と5秒間で何回言えるか?
10点 24回
5点 19-23回
0点 18回以下
「カカカ」と5秒間で何回言えるか?
10点 22回
5点 16-21回
0点 15回以下
★口の中の清潔度
1日に歯を磨く回数は?
10点 3回
5点 2回
0点 1回以下
口が乾き、夜に目が覚めることは?
10点 ほとんどない
5点 時々
0点 よくある
総合評価
80点以上 元気 60-75点 少し心配
55点以下 元気度低下
※ 唾液腺マッサージ
指を耳の前に当て円を描きながら押す。
両手の親指をそろえ、あごの真下から舌をつきあげる
ように押す。・・などがある。
唾液を出すことも大切ですが、こちらは次の機会に。