またまた朝から暑い…蒸し暑い!!! 残暑じゃなくてこの湿気はなんだ!!
台風の方がまだ過ごしやすいぞ!!
実は昨夜のクーラーで腰が冷えて 朝から神経痛だよ
せっかくの休みが…と言っても今日は午後四時から「百か日法要」でお出かけですが。
あのすがすがしい秋の気配はどこに去ったのか。気象予報のブログでも見てみようか!!!
では昨日予告しました本編をどうぞ
痔に効く薬剤
内用薬
サーカネッテン、ヘモクロン、ヘモナーゼ、キモタブ
痔核(いぼ痔)の腫れをやわらげる飲み薬です。サーカネッテンには、便通を
和らげる作用もあります。
軟膏・坐薬
強力ポステリザン、ネリプロクト、プロクトセディル軟膏/坐薬、ボラギノール、
ボラザG
注入式の軟膏タイプと坐薬があります。ふつう、排便後に使用します。説明書を
よく読んでおいてください。痔の腫れや痛み、出血などの症状がよくなり、
排便時の肛門の負担が軽くなります。夏の間は冷蔵庫で保冷しておく必要が
あります。また薬局で購入可能な同一名商品もあります。
便秘薬
酸化マグネシウム(カマ)、アローゼン、プルゼニド、ラキソベロン
かたい便は、肛門に負担をけます。痔の直接的な原因になりますし、さらに症状を
悪化させます。便秘をしているときは、緩下剤を使って便通を整えるようにします。
ただし、薬にだけ頼るのではなく、食生活の改善をおこない規則正しい排便習慣を
つけることが大切です。便秘薬は、排便のリズムをとり戻すために一定期間だけ
使用するのが原則です。(便秘薬の効かない女性を多く見かけますが、その場合は
手術が最善になることもあります)
乳酸菌製剤(整腸剤)
ラックビー、ビオフェルミンなど
便秘と同様、下痢もよくありません。便通を整えるのに、整腸剤が有効です。
漢方
乙字湯(オツジトウ)、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)、桃核承気湯(トウカク
ジョウキトウ)、大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブク
リョウガン)、きゅう帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)、紫雲膏(シウンコウ)
漢方では、痔核を「お血(おけつ)」による症状とします。「お血」とは、血流の停滞、
つまり鬱血とみることができます。また、脱肛を下向きの症状”降証”という概念で
とらえます。痔の治療にはこの「お血」と「降証」を改善する方剤が好んで用いら
れます。一般的には乙字湯がよく使われますが、体が弱く便秘のない人には
補中益気湯のほうが向きます。体質(証)や便通を考慮して、適切な方剤を用いる
ことが大切です。
コメント
痔には、3つのタイプがあります。「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、
「痔ろう(穴痔)」の3つです。痔核は、肛門を締めている所が腫れて大きくなった
状態です。ひどくなると、出血したり、痔核が外に出る「脱肛」を起こします。
裂肛は、肛門が切れて出血や痛みをともなうものです。痔ろうは、肛門腺に
大腸菌が感染し、大腸と肛門のあいだに膿のでるトンネルができた状態です。
痔ろうは細菌による感染症です。治療には抗生物質が使われます。外科的な切開排膿も
必要です。
痔の治療や予防には、食生活の改善が欠かせません。お通じを整え、肛門やその周辺
を清潔に保つようにしましょう。(詳しい説明はシリーズ「痔」をご覧ください)
なお、痔には痛みを伴いますので、外用薬ではインドメタシン系座剤や内服薬でも
鎮痛消炎剤を処方される場合があります。
また「痔」に対する検査というものは、直腸鏡以外は、便潜血等ガンや、腫瘍との
鑑別検査以外は特にありません。
次回もアレルギーということですが、アレルギー自体はすでに説明していますので、
検査について説明しましょう。
通常内科や皮膚科、小児科で行われるのは、アレルゲンを特定するIgE抗原、
抗体検査です。何に反応しているのかを調べます。最近は花粉症も対象となり、
スギ、ヨモギ、イネなどの植物からダニ、ノミそして、牛乳、卵白まで何でも
対象です。医師は患者から可能性のあるものを問診で聞いて5-20項目あたりで
調べます。他にもアレルギー鑑別検査等ありますが、まれな検査です。
アレルギー独自の検査ではありませんが、関連検査として膠原病鑑別検査は多数
あります。
これは別の機会に詳細を掲載しましょう。
なお、上記でアレルゲンが特定できたら、それを避けるような生活改善を行います。
逆にそのアレルゲンを体内に植え付けて、反応させなくする療法もありますが、
一般的にはあまり行われません。これは後日にお話しします。
なお、昨日今日とメジャー(代表的)な薬剤を掲載していますが、メーカーさんに
ご迷惑がかかってもいけませんので、色文字等は一切使用しません。あしからず。
台風の方がまだ過ごしやすいぞ!!
実は昨夜のクーラーで腰が冷えて 朝から神経痛だよ

せっかくの休みが…と言っても今日は午後四時から「百か日法要」でお出かけですが。
あのすがすがしい秋の気配はどこに去ったのか。気象予報のブログでも見てみようか!!!
では昨日予告しました本編をどうぞ

痔に効く薬剤
内用薬
サーカネッテン、ヘモクロン、ヘモナーゼ、キモタブ
痔核(いぼ痔)の腫れをやわらげる飲み薬です。サーカネッテンには、便通を
和らげる作用もあります。
軟膏・坐薬
強力ポステリザン、ネリプロクト、プロクトセディル軟膏/坐薬、ボラギノール、
ボラザG
注入式の軟膏タイプと坐薬があります。ふつう、排便後に使用します。説明書を
よく読んでおいてください。痔の腫れや痛み、出血などの症状がよくなり、
排便時の肛門の負担が軽くなります。夏の間は冷蔵庫で保冷しておく必要が
あります。また薬局で購入可能な同一名商品もあります。
便秘薬
酸化マグネシウム(カマ)、アローゼン、プルゼニド、ラキソベロン
かたい便は、肛門に負担をけます。痔の直接的な原因になりますし、さらに症状を
悪化させます。便秘をしているときは、緩下剤を使って便通を整えるようにします。
ただし、薬にだけ頼るのではなく、食生活の改善をおこない規則正しい排便習慣を
つけることが大切です。便秘薬は、排便のリズムをとり戻すために一定期間だけ
使用するのが原則です。(便秘薬の効かない女性を多く見かけますが、その場合は
手術が最善になることもあります)
乳酸菌製剤(整腸剤)
ラックビー、ビオフェルミンなど
便秘と同様、下痢もよくありません。便通を整えるのに、整腸剤が有効です。
漢方
乙字湯(オツジトウ)、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)、桃核承気湯(トウカク
ジョウキトウ)、大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブク
リョウガン)、きゅう帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)、紫雲膏(シウンコウ)
漢方では、痔核を「お血(おけつ)」による症状とします。「お血」とは、血流の停滞、
つまり鬱血とみることができます。また、脱肛を下向きの症状”降証”という概念で
とらえます。痔の治療にはこの「お血」と「降証」を改善する方剤が好んで用いら
れます。一般的には乙字湯がよく使われますが、体が弱く便秘のない人には
補中益気湯のほうが向きます。体質(証)や便通を考慮して、適切な方剤を用いる
ことが大切です。
コメント
痔には、3つのタイプがあります。「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、
「痔ろう(穴痔)」の3つです。痔核は、肛門を締めている所が腫れて大きくなった
状態です。ひどくなると、出血したり、痔核が外に出る「脱肛」を起こします。
裂肛は、肛門が切れて出血や痛みをともなうものです。痔ろうは、肛門腺に
大腸菌が感染し、大腸と肛門のあいだに膿のでるトンネルができた状態です。
痔ろうは細菌による感染症です。治療には抗生物質が使われます。外科的な切開排膿も
必要です。
痔の治療や予防には、食生活の改善が欠かせません。お通じを整え、肛門やその周辺
を清潔に保つようにしましょう。(詳しい説明はシリーズ「痔」をご覧ください)
なお、痔には痛みを伴いますので、外用薬ではインドメタシン系座剤や内服薬でも
鎮痛消炎剤を処方される場合があります。
また「痔」に対する検査というものは、直腸鏡以外は、便潜血等ガンや、腫瘍との
鑑別検査以外は特にありません。
次回もアレルギーということですが、アレルギー自体はすでに説明していますので、
検査について説明しましょう。
通常内科や皮膚科、小児科で行われるのは、アレルゲンを特定するIgE抗原、
抗体検査です。何に反応しているのかを調べます。最近は花粉症も対象となり、
スギ、ヨモギ、イネなどの植物からダニ、ノミそして、牛乳、卵白まで何でも
対象です。医師は患者から可能性のあるものを問診で聞いて5-20項目あたりで
調べます。他にもアレルギー鑑別検査等ありますが、まれな検査です。
アレルギー独自の検査ではありませんが、関連検査として膠原病鑑別検査は多数
あります。
これは別の機会に詳細を掲載しましょう。
なお、上記でアレルゲンが特定できたら、それを避けるような生活改善を行います。
逆にそのアレルゲンを体内に植え付けて、反応させなくする療法もありますが、
一般的にはあまり行われません。これは後日にお話しします。
なお、昨日今日とメジャー(代表的)な薬剤を掲載していますが、メーカーさんに
ご迷惑がかかってもいけませんので、色文字等は一切使用しません。あしからず。