新・エンゲル係数

肥満と痛風に悩まされながらも新鮮な食ネタを捜し求めて・・・

今日は上がるぞぉぉ♪

2017年01月25日 | 気になるネタ

●アメリカ、トランプ政権で3~4%の経済成長か

――移民を受け入れていない日本では、そうした状況や感覚がなかなかわかりません。

財部 まったく移民を受け入れていない日本が、移民問題に直面している米英の選択に四の五の言う資格があるとは思えません。移民問題から遠く離れた高みに立って批判するのは、いかがなものでしょうか。トランプ大統領誕生でもがき苦しむアメリカや、EUという単一市場から抜けなければならなくなったイギリスの行く末を、大局的に、リアリティを持って、しばらくは見守っていくよりほかありません。

――トランプ政権が日本に及ぼす影響は、どのように見ていますか。

財部 アメリカの景気は、そのまま日本の景気に影響します。アメリカは、これまでの成長の限界を破って3~4%の経済成長を達成する可能性が高いと思います。減税、公共投資、さらには製造業のアメリカ回帰、そして海外からの対米投資の増加。トランプ大統領が目指す経済政策が実現すれば、アメリカの経済成長は間違いありません。それは、日本企業にとってもプラスに働くと思います。

 ただ不透明な要因も少なくありません。アメリカの金利引き上げのペースがどうなるのか、トランプ政権がどこまでドル高(円安)を容認するのか、などによっても状況は変わってきます。NAFTA(北米自由貿易協定)の見直しも、日本企業には重大な影響をもたらします。これから打ち出される具体的な政策を、丹念に、冷静に見ていきたいものです。


世界の金融市場は今後低迷する

2017年01月24日 | 気になるネタ

 著名投資家ジョージ・ソロス氏は19日、ドナルド・トランプ次期米大統領の政策が不透明な点を考えると、世界の金融市場は今後低迷するとの見通しを示した。

ソロス氏はブルームバーグに対して「現段階で不確実性の度合いは最高潮に達しており、こうした不確実性は長期的な投資家の敵だ。だから市場が順風満帆な局面を迎えられるとは思わない」と語った。

トランプ氏の政策についてソロス氏は、規制緩和や減税といった市場の希望がかなった半面、国境税や環太平洋連携協定(TPP)脱退などの提案が米国の経済成長にどういった影響を及ぼすのかが不明だと指摘。「トランプ氏が実際にどう動くかを正確に予測するのは無理だ」と言い切った。

米大統領選では民主党のクリントン候補を応援して多額の選挙資金を提供したソロス氏は「個人的にはトランプ氏は失敗すると確信している。それはわたしのように失敗を望む人がいるからではなく、彼の考えが本質的に自己矛盾をきたし、そうした矛盾が既に周囲のアドバイザーや閣僚候補によって体現されているからだ」と述べた。

英国の情勢については、現政権内の亀裂を考えると、メイ首相が政権の座に留まり続けることはなさそうだと予想。英国の欧州連合(EU)離脱に向けたプロセスは長引き、英国とEUの双方が痛みを被る「つらい別れになる」とみている。

ソロス氏は、中国が重要な輸出市場である欧州の統合に関心を持っていると指摘。習近平国家主席は中国を社会的にもっと開かれた状態にすることも、もっと閉じられた状態にすることも可能だが、中国自体はより持続的な経済成長モデルに向かうだろうと語った。


隠れ脱水

2017年01月21日 | おいしんぼうネタ

トイレが近くなるからと、冬場の水分補給をおろそかにしていないだろうか。体内が水分を失う「隠れ脱水」に陥ると、肥満やむくみ、疲労蓄積のもとになる。反対に普段から水をしっかり飲んでおけば、肥満はもちろん心臓病や認知症をも予防できるという。水に秘められた底知れぬパワーとは。

 人間の体重に占める水分の割合は、大人が60-65%、子供が70%。血液を含め、体を満たす水分は「体液」と呼ばれ、多様な役割を担っている。

 まず、細胞や組織が求める酸素や栄養素を速やかに運び、不要になった二酸化炭素や老廃物を除去してくれる。体の機能を調節するホルモンは、体液で運ばれ効力を発揮する。病気に立ち向かう免疫系も、体液中で有害な物質を捉え無力化する。

 一方、体の水分が不足した「隠れ脱水」になると、さまざまな弊害が生じる。

 『からだを救う、水の飲み方、選び方』(講談社+α新著)の著者で馬渕メディカルクリニック院長の馬渕知子氏は、本書で「隠れ脱水になると新陳代謝の低下による肥満やむくみ、老廃物の蓄積による疲労、ホルモンや免疫系の活性が下がり風邪などが以前よりも治りにくくなるといった自覚症状が現れる」と指摘する。

 隠れ脱水は、(1)喉の渇き(喉が渇いたと感じる時点ですでに軽い脱水状態)(2)尿の色が濃い(3)2時間経ってもトイレに行きたくないなどの兆候に表れる。予防には、体重1キログラムあたり40-50ミリリットル、平均1日約3リットルの水分補給が必要だという。

 ここでいう水分とはあくまでも「水」のこと。利尿作用があって脱水を招くアルコールやコーヒー、お茶などは除外する。

 

どんな水を飲めばいいのか。本書の一番のおすすめが、「ナチュラルミネラルウオーター」だ。天然水はその内容により、ナチュラルウオーターやミネラルウオーターなど4つに分類される。

 ナチュラルミネラルウオーターとは、ナチュラルウオーターの中でもミネラル成分が天然の状態で溶け込んでいるもの。骨を作ったり、筋肉や神経の働きに関与するカルシウムやマグネシウムなどを豊富に含んでいる。

 さらに、ナチュラルミネラルウオーターに含まれるケイ素は、コレステロールが血管内にたまるのを防ぎ、バナジウムは糖尿病の予防効果が知られている。購入の際は成分表をチェックしたい。

 水道水は塩素が含まれるため、酸化力が強く、体内で抗酸化酵素を無駄遣いさせてしまう。飲むなら浄水器を付けよう。

 心臓病の多くは早朝に起きやすい。睡眠中に汗や呼気などで水分が失われる上、血圧が下がり血流が遅くなることで血栓ができやすくなるためだ。寝る前のコップ1杯の水が、命を守るカギになる。

 また、脳の水分が減って電解質のナトリウムが不足すると、せん妄と呼ばれる意識障害が起こる。慢性的な水分不足は脳の神経細胞がダメージを受けやすく、認知症に陥りやすくなるのだ。

 「隠れ脱水を放置すると、重大な病気を引き起こすことも。この本でぜひ“正しい水の飲み方と選び方”を知り、いつまでも健康な身体をキープしてほしい」とは、本書の担当編集者である榎本明日香氏。

 この冬は水で万病予防に励もう。ぜひお試しを。 (砂川朋子)

 【隠れ脱水がもたらす弊害】

 ・新陳代謝低下による肥満やむくみ
 ・老廃物の蓄積による疲労
 ・腸内環境悪化による便通の乱れ
 ・ホルモンや免疫力の活性が下がるため風邪が治りにくい
 ・肌荒れ、冷えなど


牡蠣とノロウイルスの関係

2017年01月20日 | おいしんぼうネタ

宮城県漁協の牡蠣からノロウイルスが発見され、出荷停止になった。だが牡蠣とノロウイルスの関係について正しい知識を持っているだろうか。牡蠣料理をより楽しむために、食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

 * * *
 ノロウイルスが猛威を振るっている。宮城県では牡蠣が水揚げされる全海域でノロウイルスが検出され、宮城県漁協は25日までの牡蠣の出荷休止を決定した。しかも、今シーズン猛威を振るっているノロウイルスは遺伝子の変異によって、過去に感染し、免疫を獲得した人でさえも感染しやすくなっている可能性があるという。

 食用牡蠣には大別すると生食用と加熱用の2種類がある。このふたつを分かつのは鮮度ではない。採取後、滅菌洗浄の工程を経るかどうかという違いもあるが、生食用と加熱用の最大の違いは採取海域である。生食用の牡蠣に関しては採取海域表示が義務づけられていて、基本的には異なる海域で採取された牡蠣を混ぜての販売はNG。国内産に限り「やむを得ず混合する場合」が認められているが、その場合でも「すべての採取海域の名称を表示する」ことが義務づけられている。
    
 生食用の牡蠣を生産する海域は、比較的沖合が多い。というのも、河口近くの海域は、山や河川から流れ出る生活排水などの汚染リスクが高いからだ。もっとも、河口近くはプランクトンなど牡蠣にとっての栄養分も豊富。つまり味が乗りやすい生育環境ということでもある。つまり河口付近は汚染されやすいが、味のノリがいい。沖合になると汚染のリスクは少ないが、傾向として味は淡白になりやすい。

 一般に「ノロウイルスは、牡蠣が感染源」と思われているが、実はノロウイルスが感染するのは人のみで、増殖できるのも人の腸のみ。

 なのに、なぜ牡蠣で当たるのか。その理由は牡蠣の生態にある。牡蠣は体内に海水を通すことで、プランクトンなどを取り込んで成長する。ときにその海水量は、一日に300リットルにもなると言われ、海水のフィルターのような機能がある。このとき栄養だけでなくウイルスなども体内に蓄積してしまうのだ。

 起きていることの流れとしては「人間の腸でノロウイルスが増殖」→「人間の排泄物が下水処理場に送られ、濃縮される」→「河川から海に流れ出て、二枚貝に取り込まれて濃縮される」→「人が食べて腸で増殖する」(振り出しに戻る)。

 つまり人間が増やしたノロウイルスが、河川を通じて海に流れ出て、牡蠣が海水をろ過する際に吸着してしまう。以前は、いったんノロウイルスが牡蠣に吸着されたとしても「時間をかければ浄化は可能」と言われていたが、現在では完全に除去するのは「きわめて困難」という見方が大勢を占めているという。

 厚生労働省は、ノロウイルスの感染性を失わせるのに85~90℃、90秒以上の加熱を推奨している。そして一度発症すると症状がおさまっても、1~2週間ほど便から排出される。その期間は衛生管理の徹底が必要になる。

最後に宮城県で実施されたノロウイルスの検査結果について記しておく。11月に行われた検査では16か所中陽性だったのは2か所。対して12月の検査では16か所中陽性が15箇所にのぼったという。

 そして生食用の牡蠣の浄化基準はあくまで、大腸菌や腸炎ビブリオ菌。完全除去が「極めて困難」なノロウイルスについての浄化基準は定められていない。万が一にも当たりたくないならば、しっかり加熱する以外の方法はないと考えていい。自らや周囲をウイルスから守るため、「いまリスクを取るべきか」を判断できるのは自分しかいないのだ。


準備はしておかないとね!

2017年01月20日 | 気になるネタ

「東京湾のど真ん中なら津波が起きる」

 高橋教授は「震源地が少し内陸にずれましたけどね」として“次の大地震”について語る。

「次は1~2か月以内に千葉県沖かその内陸部で、M6~7クラスの地震が発生するとみています。千葉県沖というのは犬吠埼など県北の沖合です。内陸というのは千葉県内だけでなく、東京や東京湾を含めた首都圏直下です。実は、昨年後半から千葉、茨城、東京、埼玉、群馬、栃木では小さな地震が頻発しています。防災の備えを再確認してください」

 高橋教授によると、このエリアは世界でも唯一、プレート(地球の表面を覆う岩盤)が3段重ねになっている。下の図のような位置関係にあり、上から「北米プレート」「フィリピン海プレート」「太平洋プレート」と積み重なる。どのプレートがどこで跳ねるか、あるいは引きちぎれるかによって地震の規模は変わってくるという。

「いちばん怖いのはフィリピン海プレートが跳ねるパターンです。例えば、東京・神奈川の都県境を流れる多摩川河口の数キロ沖で跳ねた場合、それは東京湾のど真ん中なので津波が起きる。

 陸地までの距離が短いため到達時間も早い。東京湾は入り組んだ形状をしているので、“津波は入ってこない”とか“入ってきたとしても時間的余裕がある”との見方を示す人がいますが、湾内で発生した津波は防ぎようがありません」(高橋教授、以下同)

 首都圏のベイエリアは観光地化しており、レジャー施設や海浜公園、おしゃれなカフェテラスなどが立ち並ぶ。津波が襲った場合、たとえ数十センチの波高でも危険だという。

「もし地下街にいたとしたら、すぐ地上にあがってください。地下街に出入りする階段はだいたい30度の角度で設計されており、10センチの津波がザーッと流れ込んだら、波に足をとられて高齢者や子どもはもちろんのこと、たいていの女性は手すりにつかまっても地上にあがることなどできません。30センチの津波ならば体力自慢の男子大学生でも無理です」


演説で大きく変わる☆

2017年01月20日 | 気になるネタ

19日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5日続落し、前日比72ドル32セント安の1万9732ドル40セント(速報値)と2016年12月8日以来、およそ1カ月半ぶりの安値で終えた。

 20日の米大統領就任式でトランプ新大統領の演説内容を見極めたいとして、様子見ムードが強かった。午後に入ると金融株などを中心に持ち高調整や利益確定目的の売りが膨らんだ。

 一方、経済指標の改善が目立つなど米景気に対する楽観が意識されたこともあって、取引開始直直後には高く推移する場面もあった。

 ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、同15.573ポイント安の5540.081(速報値)で終えた。