先月から通っている歯科
週、2~3回のペースで治療
前歯に仮歯を入れているためにうまくしゃべれない
「ストレス」が「シトレシ」発音になってしまう
消防学校の講義、短大の講義にろれつの回らない発音
みんなどう思って聞いていたのか??
うまく噛めないと味が悪い
もうしばらくかかるとのこと
この際、きちんとしないとと思っています
口八丁のこの仕事、口が動かないとどにもなりません
母が食事時「これは柔らかいのか」と毎度聞いていたが
やっと意味が解ってきた
何でも経験で判ることを実感です
世の中には突然あってはならないことが起きます
昨日、県の日本画協会の理事会が開催されました
ちょうど役員改選の時期になり理事長の選挙が行われました
選挙で過半数が入ってしまいました
晴天の霹靂とはこの事です
いずれは回るとは思っていましたが、先輩理事も沢山おられるので順番はまだまだ先と思っていました。
断ると理事会がもめるのが嫌で素直に受けました
今日は物入れ場のようになっているアトリエを掃除し、心機一転やっと気持ちの収まりがついた感じがします。ガンガン描いていた30代のころの熱意はないにしても、自分の作品ももっと熱を注いでいかないといけないと覚悟を決めました。
以前、意欲が低下した時、画廊と個展をすることに決め、自分を追い込んだことがあります。今はそんな感じがしています。
何より心配は仕事の年間スケジュールと、会議や展覧会が重ならないことです
昨日は快晴
という事で「あずき洗い(研ぎ)ばあさん」ならぬ
砂洗いじいさんをしました
小庭には「荒島砂」という安来市の川から採取される錆砂が使ってあります
出雲地方はこの砂を使うのが一種のステータスのようです
町屋の小庭は茶色なこの砂を使っています
バブル期はこの砂は都会へ出して手に入れることができなくなり
その上、すごく高価になりました
補充が出来ず白砂に替えられたお宅もあります
幸い?不況になり、都会の需要が減って、再び手に入れることができるようになりました
補充しながら、汚れが付くので毎年1回は洗ってきれいにします
夏に川へ持って行き洗いますが、今年は少しづづ水道で洗ってみました
まず、表面の砂をザルに入れます
それを水に沈めゴミを浮かせてからゴシゴシ洗います
1時間30分かけて半分終了
あとは気が向いたとき!
全部終わったらUPします
運ぶの大変だが川で洗った方が効率的です
今日が昨日と打って変わって寒い一日
午前中、奥出雲へ葬儀に行ったら雪が降りました
桜はいつになるやら
さっきまで録画していた映画を見てました
1962年作品「愛染かつら」
吉田輝夫・岡田茉莉子の主演です
昔見た記憶があり、タクシーが信号に引っかかる場面だけ妙に記憶にありました
これ
韓ドラとよく似ていると感じました
思いが届かないもどかしさ、家族愛、すれ違い、自己犠牲・美男美女・三角関係・ハッピーエンド・解りやすい心の表現などなど
以前、「冬ソナはなぜはまるのか」というテーマで原稿を書いたことがありますが、結論はカウンセリングのような十分な「間(音楽でつなぐ)」の取り方が共感を強くするという事でした。
そんな難しい事ではなく、韓ドラ世代はこういうピアなことが好きなんだと妙に感心しながら、はまってみた自分がいました
これ、若い人、わかるかな~
今日は役所の辞令交付式
企業も今日を入社式にしたところが多いようです
県に入って辞令をもらったのは今でも覚えています
知事が出張で副知事から辞令をもらった事は覚えていますが、どんな訓示があったのかは全く覚えていません
その後、自治研修所の所長が「自分の体が不自由になったのは脳出血だった。とにかく体の管理は仕事より大切だから」と言われたのは妙に頭に残っています
来週は消防学校での社会人としての姿勢の講義
心に残るものを話したいものです