60_60_30 零半乗

50ccバイクでの走行記録

,23 初夏 北海道 ( 6 ) 

2024年05月07日 | 北日本

 06/21 07:15発、晴 

 朝から快晴、旭岳は期待出来そうだが気温が高い、チャリダーの出発を 

見送り少し後に出発。R38に乗り快走、交通量は少し有る、野花南付近で 

先発したチャリダーを追い越す。岩見橋から何時ものコースを走り千望峠 

に、残念ながら気温が高く靄が広がる、十勝連山は雲も無く全貌が見える 

が不鮮明、旭岳は諦める。d581を下りd851に乗る、中富良野から学田を 

経て富良野に到りd985に乗り南下、右手に見える芦別岳は不鮮明、 

太陽の里に寄った後山部に下るとR38に乗る。R38の交通量は少ない、 

今日は三ノ山峠を越えることにする。道の駅南富良野で休憩した後狩勝峠 

を越えて何時ものコースを快走して本別に到る。 

 

 06/22 06:25発、晴 

 朝から快晴、気温が高く靄が広がっている、少し北上して行き先を 

決めることにして出発。R242に乗り少し走ると北の山は見えるが若干 

不鮮明、これでは阿寒は期待出来ないし今回は何度も通っている、今日は 

三国峠に向かうことにする。仙美里から農業大学校への農道に乗る、すぐ 

に農業大学校に到り更に進むとd88の案内に従い農道に左折して少し走り 

d88に乗る、ミラー越しに雌阿寒が見えるが靄で不鮮明。d88を北上して 

R241に出合うと乗り換え西進、交通量は少し有り大型車も走る、左の 

白線の内側は凹んでいてバランスを崩す、ミラーを睨みながら中央を走る。 

少し走ると芽登、d88に右折して集落を抜けるとすぐにd468に乗り 

換える、横割れの酷いコースだが野草が見られるので毎回走る。今日は 

珍しく交通量が有る、車数台とバイク2台に追い越される、対向車も数台、 

横割れに悩まされ速度は30kmも出せない。清水谷でR273に乗り換え 

北上、交通量は少し有りライダーもかなり走る、緩い勾配をほぼ直線に 

進む。しばらく走ると糠平ダムへのコースに乗る、以前は展望台の案内板 

が有ったが今は無い、ダムに上ると糠平湖は水位がかなり低い、彼方の 

山並みは残雪が見えるがやはり不鮮明。R273に戻り糠平温泉街を通過 

して北上、行き交う車両の三分の一ほどはライダー、今年は全道的に 

ライダーが多いようだ、コロナ自粛の反動かも。タウシュベツで停止、 

駐車場には2台の乗用車がいる、ダム湖には水が無くタウシュベツ橋梁が 

完全に現れている。早々に退散して更に北上、三股・幌加と通過して白樺 

林を走り大きなカーブで勾配を上ると三国峠の展望所、通過してトンネル 

を抜けると大雪は靄で不鮮明、すぐに引き返して展望所で休憩。駐車場に 

は乗用車とバイクが数台ずつ、樹海は靄で今一。 

 

糠平ダム 

タウシュベツ 

三国峠 

 

松見大橋 

 往路を戻り清水谷で再びd468に乗る、往路は更に交通量が増える、 

数台の車と2台のツーリングバイクに追い越され対向車は3台の乗用車 

およびツーリングバイク1台とタンデムバイク1台、芽登を経てd88で 

本別に戻る。東京と横浜の二人組ライダーが近くで設営。 

 

 06/23 停滞、曇 

 天候は今一、太平洋方面を走るつもりだったが断念、洗濯に向かう。 

10時過ぎに帰宅の挨拶で太田モータースに出掛ける、しばらく話をした後 

食料を調達してキャンプ場に戻る。午後、二人組ライダーのテントに 

出掛けて過ごす。 

 

 06/24 06:05発、曇 

 今日は苫小牧まで250km超を走る、13:00過ぎにはFTに到着したい。 

4:00起床、撤収作業を始める、曇天だが空気は乾燥している、テントも 

ほとんど水気が無く作業がはかどる、5:30積み込みが完了して朝食を摂る。 

6;05出発、弱いが日差しは有り雨の心配はなさそう、市街に下り利別川を 

渡るとd499に乗り西勇足に向かう、雲は高く気温は快適。西勇足でd134 

に乗り換え西進、押帯の丘陵地から右手に雌阿寒と阿寒富士がシルエット 

で見える、その奥には雄阿寒まで見える。交通量は土曜日の朝で少ないが 

農業用大型車が走る、士幌市街を走り抜けてR274に乗る。R274も交通量 

は少ないが農業用大型車やミルクのタンクローリーが走りミラーチェック 

は怠れない。道の駅瓜幕で休憩してd593を西進すると青空も現れ薄日も 

差す、十勝連山もシルエットだが鮮明に見える。屈足温泉を経て林道を 

走りR38に乗る、交通量は少なく快走、ライダーはかなり走り地元№も 

多いがツーリングも多い。狩勝峠を下ると落合からトマムの案内に従い 

d1117に乗る、広い二車線を石勝線に沿って穏やかな勾配で林間を行く、 

交通量は結構有る。少し南下してd136に乗り継ぎトマムを経て西進、 

石勝線に沿って穏やかな勾配を大きなカーブを描きながら下る。R237に 

出合い乗り換えるとすぐに占冠、落合占冠間38kmを走るのは二回目だが 

やはり走り易い、距離的にも日勝峠を越えるのと大差はなく走るならこの 

コース。占冠から南下して日高峠を越えると日高、峠の登りでガス欠した 

ので給油して道の駅で休憩、最近燃費が目立って悪くなっている、今日は 

150kmほどでガス欠になった。道の駅はグループや家族連れでかなり 

賑わっている、落ち着かないためすぐに出発。峠からシールドに雨粒が 

着き出したが日高からも続く、雨具を着るか悩ましいが前方の空は明るく 

何とかなりそう。R237を南下する、交通量はかなり有り大型車も多い、 

路側は狭く左端は路面が荒れていてコースを譲り辛い。R237は久し振り 

に走る、穏やかなコースで走り易いが変化に乏しく眠気を催す、振内に 

到ると青空が現れ雨の心配は無くなる。更に南下して平取でd59に乗り 

換える、少し西進してd74に左折、結構交通量が有り猛スピードで追い 

越して行く車も有る、少し走ると鵡川の中心でR235に出合う。R235に 

乗り西進、R235の交通量は多く大型車も多い、路側に余裕は無くコース 

を譲るのに苦労する、かなり厳しい走りを強いられて浜厚真に到りFTで 

乗船手続き。苫小牧市街に出掛け食料購入、FTに戻ると高知№の大型 

バイクが駐車しているので後ろに止め、待合室で寛ぐ。乗船予定の 

30分前に駐車場に戻り高知のライダーと話す、10才ほど年少の男性。 

 

 06/25 終日航海 

 高知の男性ライダーと話しながら過ごす。 

 

 06/26 05:35発、曇 

 5:10車両甲板へ、車数台とバイクは3台。敦賀からの定番コースで帰宅。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿