𠮟咤激励して
「咳をしてもひとり」だから どんな時でも自分で自分を励まさなければならない でもぼくには力になることばがある 段取り八分腕二分 若い頃 大工さんから言われた どこへ行っても 何をするにも いちばん先に浮かぶことばだ
知識ばかりじゃダメ知恵を働かせな 母の口癖だった 応用力がなけりゃ通用しない 歳をとってくると余計 重きをなしてくる
「おれは忙しいんだ たぶん」 山本竜門仏師が滋賀県の霊仙山の麓で修業中 病で床に伏しているときに出したことばだ
なにかにとりつかれて この先も荒れ野の風にふかれてゆくつもりなら 自分で自分を 𠮟咤激励して 咳払いひとつ よっしゃ! と出かけなければならない
「咳をしてもひとり」尾崎放哉
>放哉... への返信
こちらも穏やかです
生き延びてますが まだあれやこれやできると思えることが嬉しいですね
これしか知らないのだけれど。
初詣、近所の神社に行きましたが静かでしたよ、妙に。
穏やかなお正月でした。
何とか生き延びて新し年を迎えられました。
山頭火 放哉の自由律に出会ってからぼくも小豆島に行きたくなりました ぼくのは自遊律ともぬかして楽しんで書いています
そうだ 今年中に小豆島 ですな
小豆島に行きたくなりました。
自由律俳句、っていいですね!