goo blog サービス終了のお知らせ 

松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

ふたり(二人)

2011年09月02日 07時08分54秒 | Family
初盆が終わり、

そのまま、企業内イベントのポスターデザイン、

オープニングビデオの制作に突入

するも、企業内の公募に色々あるが、

制作し提出。

そして、本日、イベントの映像とサウンドのチェックをして、

帰途につく。

ようやく、一息の時をむかえる。


(息子夫婦の式のワンシーン)
8月7日のもの


その間、管首相から野田首相への政治ドラマが進行

愛しき子供たちよ、

しっかりと歩め、「未来はそう明るくはない、しかし、光は消えていない!」


本年逝った父の誕生日をうっかり忘れていた

親不孝モノの私であった。


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。


熊本駅(2011年8月20日)

2011年08月21日 15時58分48秒 | Family
松浦での初盆で行けなかった

20日、遅まきながら、義母の初盆へ熊本へ


3月に開通した九州新幹線で

博多~熊本を「さくら」にて


写真下は新しくなった

熊本駅の新幹線口






そして



早い、速い、

料金は、時間を買い取る分というか?

やっぱし、自由席であったが、高い。






(チョックラ ポーズをつけて)


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

美しく輝くとき

2011年08月09日 06時42分15秒 | Family
人生のなかにあって

場所を選ばず、美しく輝くときのシーンがあるし、

訪れるときがある。

写真は、

訪れた時の場面で男女の心がひとつになったときである



美しく輝くとき、

日常の日々、

汗と埃りのなか、労働のなかにも存在する。

それは、意識することなく

輝きを発する

そのこと、忘れることなく

ふたりには、しっかりと歩んで欲しい。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



雨の中の訪問

2011年06月12日 05時00分09秒 | Family
息子夫婦とお嫁さんの御両親と

式場へ視察?と試食?

スマフォで撮ったお気に入りシーン







会場下見?で建物のなかに、

入りながら、この空間は、誰かの空間ではないかと。

結局、思い出すことが出来なくて

家に帰り、ネットで記憶をたどる

そう、あのル・コルビュジエだ。


投稿にあたり参考にしたWebサイト

ノートルダムマリノア

株式会社吉村建築事務所







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

宝満山での私

2011年05月22日 08時28分24秒 | Family

5月14日 昼過ぎの私の姿である

先日、「宝満山」での山登り、

頂上にようやく、試練を越えてたどり着いた

私。

最初から最後まで

終始フォローしてくれた

職場の仲間、F君、「ありがとう」

 

醜態さえもやさしく包む

宝満山からの美しき景観。

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ バナー毎のクリック支援、お願いします。

はるみガーデン 2

2011年05月11日 07時22分08秒 | Family
昨日の続きでHARUMIガーデン2








(画像クリック)

→SC-02B「GALAXYS」で撮影。



そして、ニュースであるが

電力融通、カギ握るのは福井 原発6基が現在検査中

2011年5月10日17時1分
asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0509/OSK201105090122.html?ref=goo

浜岡原発の全炉停止を受け、関西は関東や中部地方へ電力を融通する「供給源」として

期待されている。

特に、商業炉13基を抱える福井県は関西の消費電力の約55%を担っており、

その動向が注目される。

 しかし、福井の原発のうち6基は現在検査中で、5~7月にはさらに3基が定期検査

に入る。

国は検査後の原発を順次再起動させてピークを迎える夏場の電力確保をめざしているが、

県側は「安全確保の徹底」を求めて慎重な姿勢を崩していない。

同県の判断は全国的な電力需給にも影響を与えそうだ。


 海江田万里経済産業相は9日、浜岡以外の定期検査中の原発を再起動させることについて

「安全上支障がない。国として責任をもつ」と強調。

同日の臨時会見前に福井県の西川一誠知事らに電話で協力を要請するなど、各自治体に

理解を求めた。 しかし、西川知事は4日、海江田経産相と会談した際も「県が要望する

安全基準が示されなければ、再起動は認められない。

供給電力は今夏には半減する可能性もある」と主張。

特に県内の8基が運転30年を超えた原発の老朽化問題への対応を求めており、

国が追加的な対策を示さなければ方針を変えない考えだ。(足立耕作)

--------------------------------------------------------------------

「原発銀座」ともいわれ、福井の原発

さあ、どうする、政府、自治体、県民の意思は、




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

HARUMI ガーデン1

2011年05月10日 07時27分53秒 | Family
(昨日の訂正)

投稿の後、家内は出社しました。(笑)

精を出し、育てた、HARUMIガーデンの花と植物たち。

大濠を塒とした鳩たちとの闘いのなかにあって。

そして

(まだまだ、クリーンな九州の息ぶきのなかで)










(画像クリック)

なぬっつ
ローソクは花じゃないぞ。

愛嬌笑


(次回へと続く)


★★★昨日のニュース★★★
代表として、本音もたらす。懲りない年寄り(トオル)

「パフォーマンスだ」経団連会長、首相要請批判
(読売新聞) 2011年05月09日 21時23分

日本経団連の米倉弘昌会長は9日の記者会見で、菅首相が中部電力の浜岡

原子力発電所の運転停止を要請したことについて、

「思考の過程がブラックボックスだ。政治の態度を疑う」

と述べ、政府での検討過程を明らかにしないまま停止を要請した

ことを「政治的なパフォーマンスだ」と批判した。


 米倉会長は「総理の(運転停止の要請)発表は

停止命令に近い発言として受け止められる」と指摘。


30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が起きる可能性を87%とみて要請


した点についても「唐突感は否めない」などと述べた。

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/80/ab6d4d5b30aaea22bd434137ef27a10e.html

そして、我が九州のニュース!


九電、地元に原発再開の理解求め
九電ピンチ、原発再開に理解求め玄海町長と会談
(読売新聞) 2011年05月09日 14時08分

九州電力の真部利応社長は9日午前、佐賀県玄海町の岸本英雄町長と町役場で

会談し、定期検査で運転が停止したままの玄海原子力発電所2、3号機の運転

再開に理解を求めた。

九電は懸念されている夏場の電力不足解消のため、佐賀県や同町など地元の

了解を取り付け、6月にも営業運転再開にこぎ着けたい考えだ。


 東日本大震災後、玄海原発の地元首長を初めて訪れた真部社長は会談後、

報道陣に対し、「電力需要が大きくなる夏場に向け、現状のままでは

(火力発電を含めても)供給が厳しくなる。

運転再開に向け、地元の理解を得る取り組みを進めていきたい」と話した。

 また、5月に入り、中部電力からの約40万キロ・ワットをはじめ、

ほかの電力会社から計約45万キロ・ワット(一般家庭約15万世帯分)の

電力融通を受けていることを明らかにした。

そのうえで「(中部電の)浜岡原発が停止すれば、融通は難しくなる」と述べ、

玄海2、3号機の運転再開の重要性を強調した。

http://news.goo.ne.jp/topstories/business/22/f58895305149255e81df1969e4ba9564.html

トオルのヒト感想

「階段は上るだけだけではなく、降りること認めた、人間の知恵なのだ」

徹語録2011.5.9




追記

何で、玄海町だけなの?

福島原発は何を教えたのか、

長崎怒れ!

松浦、平戸、佐世保、

そして、佐賀の同胞たちよ、伊万里、唐津、

強いて言えば、佐賀県北、長崎県北の「生命の環境」

問題なのだから!







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。














母の日 カーネション届く!

2011年05月09日 07時45分51秒 | Family
横浜に住む息子夫婦から

家内への奇麗なかつ暖かいカーネションが届く。

この心遣いが効果を発揮したのか、

この2,3日風邪で寝込んでいた家内は、上機嫌、

床を出て、天神までと買い物に出かけ、

好きなベランダのガーディニング。


(画像クリック)






(画像クリック)



そして、9日の朝、今日まで会社休むという、無理をしたのだろう(笑)



●●●速報ニュース●●●

<静岡・浜岡原発>停止要請 スズキ会長が首相決定支持
2011年5月8日(日)
毎日JP
浜松市南区の自動車大手スズキの鈴木修会長兼社長は7日、浜岡原発の運転停止要請について

「国の最高決定権者として正しかったのではないか。自分がもしそういう立場だったら、

同じようなことをしたと思う」と述べ、菅直人首相の決定を支持した。【沢田均】
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20110508ddm003040168000c.html


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。




連続した悲しみ

2011年03月06日 10時20分02秒 | Family
2011年1月24日

実父 死去

2011年2月15日

義母 死去


先日の父の忌明けのお斎の時、

住職、親族を前にして、義母の死去を告げた

悲しみが続くなか、

先に逝った実母、義父、4人で仲良く

あの世で、楽しくしてもらいたいという主旨の挨拶をした。


残されたものは、

親の人生に学び、敬い、次の世代へ継承していかねば

ならぬものである。

それは、悲しみが深いほど意が強くなる

絆という文字が時代とともに薄れていく今日でこそ

絆を実の或る容として創り上げねばならぬのである。


今日、父の納骨のため、

松浦へ向かう。


 合掌



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

素敵なふたり

2011年02月01日 07時16分11秒 | Family
大正、昭和、平成の三つの時代を

やさしく、強く、逞しく、そして、

愛することを基本にして

生き抜いた

二人がいる


(写真は、長女が嫁いだ時の、時間の健在の時の、2代目夫婦の写真)


長女の花嫁姿は、肖像権の関係と許諾の関係で

記載することは、出来ぬが、

それは、美しいこと。ホント。



写真の二人の姿は、少しの修正で投稿してるが

99%素材のままである。

雨風、雪、幾多の困難を越えての

夫婦、二人の姿である。




父のツーショットは、初めてであろう。

父の微妙な「照れ」を

お分かりだろうか?


また、母も恥らいつつ

寄り添う姿。


大正、昭和の「夫婦」である。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



戒名 「寒山院智心幸全居士」 

2011年01月30日 09時44分57秒 | Family
戒名

基本的に戒名は2字で表現される。

身分の上下や精進、報恩の多少に関係なく、仏の世界が平等であることを表す。

例 - 「○○院△△××居士」の場合は、○○が院号、△△が道号、××が戒名、

居士が位号である。

ただし、位牌・墓誌・過去帳・法名軸などには、戒名の前後に院号・道号・位号等の号を付すこと

から、その全てを「戒名」として捉える事が通例化していると記載されている。




この戒名は、

亡き父の戒名である。

菩提寺のお坊さんの説明によれば、

「寒い、厳しい世にあって 敢然と山のように、立ちはだかり、

頭脳明晰な知恵と優しき心をもって、全ての人々のために生き抜いた」

と・・・・



(クリック拡大)


喪主である私は、当然のこととして、

通夜と告別式に代表挨拶を行ったが、

やはり、ミスもあった。

そのひとつは、先に逝った亡き母と「あの世でも、仲良くやってください」

との、言葉であった。

その点、孫(内孫)を代表しての息子の挨拶は

立派なものだった。

息子の挨拶を終え、私の挨拶に望んだが、

父は、「おいおい、孫(4代目)の方がしっかりしているぞ」

と苦笑いしているのではないか。



(クリック拡大)

上記のノートは、

挨拶にも述べたが、父が生前、記述が可能だった頃

書き残した、「葬式の手引き」である。

自らの死を、イメージして、

書き綴ったものである。

ページ数は20頁である。

目次付きで、

1、臨終にはじまり、続いて、死亡通知、枕経、斎場との連絡、打ち合わせ

へと続き、

位牌の書替、告別式の詳細な指示まで、書き留められている。

やはり、父らしい、葬儀への手引き書となっている。


義兄が通夜の際、述べた。

「大きな星が堕ちたね!」

職場と地域のために奮闘し、家族を守り、愛しぬいた

偉大な人であった。

「寒山院智心幸全居士」



   合掌




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。