goo blog サービス終了のお知らせ 

松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

東京新聞 社説「再稼働申請 電力会社に申し上げる」

2013年10月01日 21時20分23秒 | 反原発
2013年9月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013092702000155.html

全文掲載
--------
原発再稼働に前のめりな政権を追い風に、東京電力柏崎刈羽原発や中部電力浜岡原発が早期再開を急ぐ。

住民や消費者の声をよく聞かずして再稼働などできないと、電力会社に申し上げたい。

 必要な対策はひと通り整った。だから、再稼働を申請すると、中部電力幹部は言った。

ひと通りで済ませていい問題か。

 とりわけ浜岡は、特別な場所にある特別な原発だ。

 東海地震の想定震源域の真ん中にあり、それらが連動して起こる南海トラフ巨大地震の規模は計り知れない。

住民の地震に対する恐れは強い。

いくら地盤を強化しても、風速九〇メートルの竜巻に耐えるという冷却ポンプカバーを取り付けても、その不安は除けない。

 再稼働を論ずる前に必要なのは、住民との対話、住民の声をよく聞くことだ。

 中電は、静岡県や御前崎など四市と安全協定を結んでおり、再稼働を申請する場合、

自治体側へ「事前通報」の義務がある。

しかし、それは同意を求めるわけではなく、すでに決まったことの確認にすぎないというのが、

中電側の解釈らしい。傲慢(ごうまん)ではないか。

 中電だけのことではない。すでに原発の再稼働申請をした北海道、関西、四国、九州の四電力が、

原発三十キロ圏の周辺市町村が求めた、立地自治体並みの安全協定締結を拒否している。

 福島第一原発事故の被害が思わぬ遠くにまで及び、多くの人々がふるさとを奪われたままであるにも、かかわらず。

 柏崎刈羽原発の再稼働に理解を求める東電の広瀬直己社長に、

新潟県の泉田裕彦知事は「急ぎますか」と問いかけた。

なぜ急ぐのか。銀行からの借り換えや新たな借り入れに、再稼働による収益改善が不可欠だからという。

 福島の汚染水問題一つとっても、東電に原発を任せられないというのは明らかなのに、である。

 再稼働に巨額の対策費を投じた中電などにも、同様の事情がある。中電の場合、

今年の猛暑の電力需要を余裕をもって乗り切った。

関電に融通したほどだ。再稼働を急ぐのは、これ以上赤字を出したくないからだ。

 企業が利益を追うのは当然だ。しかし、安全と収益をてんびんにかけられては、かなわない。

 何よりも、住民の立場に立って安全を優先させる。

この大前提を欠く限り、拙速な再稼働は許されない。

-------------
以上

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。




新たなスタート!

2013年09月30日 20時46分36秒 | Love
マイ、ブログ、60日投稿がないとのことで、消えた

ブログデザイン。

 さぁ、頑張って復活させます。

これからも宜しく。


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

声明 参議院選挙声明 腹をくくり直そう

2013年07月28日 08時29分48秒 | 護憲
http://www.sinsyakai.or.jp/apper/seimei-appeal/seimei/130722.html
 より転載。


声明 参議院選挙声明 腹をくくり直そう

                  2013年7月22日
                  新社会党中央執行委員会



 参議院選挙の結果、自民党が大勝し、維新の会・みんなの党など新自由主義的改革を断行し、

戦後憲法体制を破壊しようとする勢力が衆参両院とも多数を占めることになった。

安倍首相は、「現実的に憲法改正の議論ができるところまできたと思う」と改憲派の結集を図り、

当面は国民投票法の改正、集団的自衛権行使の容認を先行させる考えを明らかにした。

尖閣諸島や竹島問題などをめぐる東アジアの緊迫した情勢いかんによっては、

日本は一挙に「戦争する国」へと突き進もうという危険な状況にある。




 その一方、反基地、脱原発、反失業など平和・人権・環境をめぐる

市民、住民、労働者の闘いが全国に無数存在する。

沖縄や東京では、それらの闘いが一つになって勝利を手中にした。

だが、彼我の政治的力関係をみれば、私たち憲法を生かす勢力の国民の間における

影響力が弱まっていることも明らかである。

安倍政権はここをチャンスとばかりに攻め立ててくるだろう。



しかし、労働と教育などあらゆる分野に競争を持ち込み、貧困と格差を生み、

弱者を切り捨て、強いものに楯突くものは許さないという企業第一の社会は

ますます矛盾を深めざるを得ない。

そこに「人らしく生きよう」という人々の反抗意識が強まり、

具体的行動へつながり・連帯を深めるチャンスが生まれる。

大衆の中へ、大衆とともに、あらためて腹を括り直す時がきている。


                             以上
                   

権力者の手先・片棒をなることを否定する日に!

2013年07月21日 09時26分17秒 | 我国の政治
参院選投票が始まっている

焦点のキーワードは、「反原発」、「憲法改悪阻止」である。

次の世代へ繋げるためにも、「反原発」である。

だいたい、「核のゴミ」すら解決してない状況にあって

「再稼動」はありえない。

 また、憲法9条を改悪し、戦への参加を企む

輩がめざす、そのための突破口を切り開くための、

96条の改正。


 大切な一日である。

騙され続けている、勤労国民。

権力者の手先・片棒を担ぐことだけは、やめよう

 「こんなことになるとは」

既に遅いのである。

選挙投票は「無記名」なのだ、

勇気を持って

アフター3.11での思想にたって

行動を起こそう。

今が、その時だ。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

コラム 東京新聞Web

2013年07月18日 21時09分47秒 | Impressions(雑感)
筆洗
2013年7月18日

 あの日の夜、避難所になっていた体育館を出た

岩手県立釜石高校の国語教師照井葉子さん(50)は、

降ってきそうな満天の星を見上げていた。

世界の辺境を旅した時も見たことがない。

怖いぐらい澄み切った空だった

▼津波に奪われた人たちの魂が、星になって昇ったように思えた。

<春の星こんなに人が死んだのか><三・一一神はゐないかとても小さい>。

照井翠(みどり)の俳名で詠んだ句である

▼親や家を失った生徒たちとの避難生活は一カ月。

外では多くの遺体が引き揚げられるのを見た

木に刺さって折れ曲がった亡骸(なきがら)、がれきから

はい出ようとしてもがいている遺体が泥人形のように運ばれていく

▼遺体安置所を何カ所も回り、戻ってきた被災者は精も根も尽き果てていた。

<つばくらめ日に日に死臭濃くなりぬ><方舟(はこぶね)の善民は

みな呑(の)まれけり><朧夜(おぼろよ)の泥の封ぜし黒ピアノ>

<双子なら同じ死顔桃の花><なぜ生きるこれだけ神に叱られて>

▼季語のない句もある。

目に焼き付いた光景や避難所で聞いた話を表現した句は読む人の心を揺さぶる

▼二百を超える震災句を収めた照井さんの『龍宮(りゅうぐう)』が、

優れた句集に贈られる俳句四季大賞を受賞した。

「震災から二年たっても、何も終わっていないし、始まってもいない」と照井さん。

<三・一一民は国家に見捨てらる>とも詠んだ。

そうではない、と言い切る自信はない。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013071802000168.html

-------------



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。




何だ、この記事は!

2013年07月13日 12時07分23秒 | 我国の政治
石原氏「横田さんおめかけに」

(時事通信) 2013年07月12日 23時13分

 日本維新の会の石原慎太郎共同代表は12日、横浜市で街頭演説し、

北朝鮮による拉致問題を非難する中で、被害者の横田めぐみさんについて

「非常に日本的な美人だから何になっているか分からない。

強引に結婚させられて子どもも産まされた。

偉い人のおめかけさんになっているに違いない」と述べた。

配慮を欠く発言として批判も出そうだ。

http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/902/a6949de351284514e89c737e03373455.html

---------------

困ったもんだ、橋下にして、この親父

狂ってるとしか、言いようがない。





この怒りを

クリックして、意思表示を

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





【社説】週のはじめに考える 国防は節度踏み越えるな

2013年07月07日 18時23分15秒 | 我国の政治
「週のはじめに考える 国防は節度踏み越えるな」
社説 7月7日 東京新聞Webより

------------------------------------------
日本防衛の指針「防衛計画の大綱」が十二月改定されます。

敵基地攻撃能力や海兵隊機能の保有が浮上、改憲手続きなしで

自衛隊は変わるのでしょうか。

 現在の大綱は二〇一〇年十二月民主党政権下で改定されました。

昨年十二月、自民党政権が復活すると安倍晋三首相は早々に大綱見直しを指示します。

安全保障環境が劇的に変化したわけではありません。

防衛白書は中国、北朝鮮を含め、「不透明・不確実な要素」と同じ書き方を

しています。

大綱見直しは「安倍カラー」を打ち出すことが狙いと考えられます。

◆敵基地攻撃と海兵隊機能

 これまでは政府の有識者懇談会が出す報告書が大綱に反映されてきましたが、

今回、初めて懇談会が設けられませんでした。

意見を聞く必要はないというのです。

 その一方で自民党はこれまで通り、大綱への提言をまとめ、政府に提出しました。

有識者懇談会がないのですから、たたき台はこの提言だけです。

「憲法改正と『国防軍』の設置」や集団的自衛権行使を容認する

「国家安全保障基本法の制定」など「国のかたち」を根底から変える提言が並びます。

憲法や法律のもとでつくる大綱に反映できるはずがありません。

しかし、これがたたき台なのです。

 防衛省は所掌を超える項目は棚上げして、国会で取り上げられたり、

防衛省の考えと重なったりする部分を新大綱に盛り込もうとしています。

自民党提言の目玉でもある敵基地攻撃能力と海兵隊機能の保有が有力候補です。

 敵基地攻撃能力は、敵の弾道ミサイル基地を攻撃できる巡航ミサイルや

弾道ミサイルなどを保有することで、

北朝鮮のミサイル基地攻撃を念頭に置いています。

海兵隊は艦艇や航空機を使って強襲上陸するので「殴り込み部隊」とも呼ばれます。

◆軍事力強化でいいのか

 ともに先制攻撃につながり、専守防衛の自衛隊はこれらの機能を持たずに来ました。

 万一の場合、どうなるのでしょうか。弾道ミサイルが撃ち込まれたり、

離島が侵略されたりする事態は日本有事と考えられます。

自衛隊は日本防衛に努め、敵基地攻撃や離島奪還は米軍の打撃力に頼ることに

なっていました。

 安倍首相は、この役割分担を見直したいようです。

「日本を攻撃しようとするミサイルに対し、米軍に攻撃してくださいよと

頼む状況でいいのか。

自民党でずっと議論してきた」(五月八日参院予算委)と敵基地攻撃能力の保有に

言及し、「島しょ防衛で海兵隊機能をわが国が備える必要性はやはり

議論しなければならない」

(同)との考えを示しています。

 敵基地攻撃について、政府見解は「相手がミサイル攻撃に着手した後」

ならば憲法上許されるとしています。

先制攻撃は違憲との立場ですが、自民党は「改憲して国防軍をつくる」と

主張しています。

そうした中で敵基地攻撃能力を持てば、周辺諸国は先制攻撃を疑い、

日本への警戒を強めるのではないでしょうか。

 財政上の問題も無視できません。

地形を読み、情報をやりとりしながら飛ぶ巡航ミサイルには、

偵察衛星と通信衛星が欠かせず

、巨額の防衛費が必要になります。

 コストを節約するため既存のロケット技術を組み合わせて

弾道ミサイルを持つとします。

弾道ミサイル保有国の多くは核弾頭を搭載しており、

日本は核弾頭に使える大量のプルトニウムを保有しています。
意図が疑われ、地域の不安定要因になりかねません。

 海兵隊機能が必要な理由について、防衛省関係者は

「尖閣諸島が武力侵攻される事態を想定している」といいます。

中国は領有権を主張して領海侵入を繰り返しています。

安倍政権は「領有権問題は存在しない」というだけで、

日中の緊張が緩む気配はありません。

だからといって、軍事力強化でよいのでしょうか。

問題解決に政治や外交の力が不可欠なのはいうまでもありません。

 海兵隊機能には陸海空の三自衛隊による統合運用が欠かせないことから

「大規模震災に役立つ」と主張する防衛省幹部もいます。

それなら純粋に災害救援のための統合運用を考えればよいのです。

◆安全保障の原点忘れるな

 勇ましい方向にかじを切れば、日中関係が改善したり、

北朝鮮が核開発をやめたりするでしょうか。

むしろ北東アジアの安全保障環境を悪化させ、米国との関係まで

ぎくしゃくすることになりはしないか。

「日本国憲法の下、専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような

軍事大国にならないという基本理念に従い、節度ある防衛力整備に努めています」。

これは外務省のホームページに書かれた日本の安全保障政策です。

戦後日本の原点を忘れてはなりません。

------------------------------------------

にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。










「原発再稼働」を推す理由は電力会社の赤字救済?

2013年06月24日 07時40分42秒 | 反原発
「Fトモ」のShoichiro Ikenagaさんからのシェア投稿記事。

-------------------------

「原発再稼働」を推す理由は電力会社の赤字救済?
(更新 2013/6/21 07:00)


 安倍政権が掲げる成長戦略に「原子力発電の活用」が盛り込まれた。

生物学者である池田清彦・早稲田大学教授は、この問題について警鐘を鳴らす

... *  *  *
 安倍政権は原発の再稼働を最大限推進するつもりのようだ。

何と愚かなことをと思う。

先日も原発再稼働を推進したい自治体から、よりによって私の所に、原子力の安全性について

講演してくれないかとの依頼が来てあきれた。

世間の人の考えていることは私には理解できない。

「電力の安定供給は成長戦略に欠かせない」といったもっともらしい理由をつけているが、

電力は現時点でも十分に足りている。

本当の理由は原発をできるだけ早く再稼働させないと電力会社の赤字が嵩むからだ。

 原発は始末の悪い発電装置で、稼働しなくても維持に相当の金がかかる。

経済産業省の試算によれば、すべての原発が停止したとしても、その維持費に年間1.2兆円かかるという。

一方、稼働させるのにかかるコストは1.7兆円でさして変わらない。

原発が再稼働してどれくらいの電力が作れるかというと、電力の総売上高は15.5兆円、

3.11の原発事故以前の日本の電力供給の原発依存度は約24%だから、原発が事故以前のように稼働すると、

単純計算で原発から作られる電力は売上高で3.7兆円となる。経費が1.7兆円なので、2兆円の儲けである。

停止していれば1.2兆円の持ち出しだから、稼働と停止の差は3.2兆円である。

これでは電力会社が原発を再稼働したいのも無理はない。

 もちろん、この赤字は電力料金に反映されるから、安い電力を買いたければ消費者も

原発再稼働に協力しろというのが安倍政権の言い分なのであろう。

確かに未来永劫事故が起こらず、放射性廃棄物の処分もスムースに進むというのであれば、この理屈は正しい。

しかし現実には、地震の巣のような日本列島で再び大きな原発事故が起きない保証は全くなく、

原発を稼働させれば溜まる一方の放射性廃棄物の処分については、その目処さえ立っていない。

あと100年といわず50年のうちには、日本列島が放射性物質で汚染まみれになる恐れが強いと思った方がよい。

 原発再稼働とは、たかだか9社の電力会社の赤字を救うために、未来の日本人を危険に曝す暴挙に他ならない。

福島の事故を直視すれば明らかなように、高濃度の放射性物質で汚染された土地は当分利用できない。

安倍政権は国土強靭化などと言っているが、再稼働は国土荒廃化への第一歩である。

アベノミクスに騙されてはいけない。所詮相場はうたかたの夢ではないか。

放射性物質はうたかたの夢のようには消えず、長い悪魔のようにいつまでも残るのである。

※週刊朝日 2013年6月28日号もっと見る

--------------------------------------------



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。


危険な動き  -福井の原発ー

2013年06月23日 10時21分51秒 | 反原発
6月11日の西日本新聞の小さな記事を紹介する。

---------------------

「原発立地地域の自衛隊配備要請 福井知事、防衛相にー」

全国最多の原発14基を抱える福井県の西川知事は10日、防衛省を訪ね、

原発を標的としたテロや原子力災害の発生に備えて、県内の原発立地地域に

陸上自衛隊と海上自衛隊の部隊を配備、常駐させるよう小野寺防衛相に要請した。

-----------------------------


① 原発再稼動への地均し的行動
  まるで、「再稼動」決定かの言動ぶり

② 「テロ攻撃」の理由

  すでに、数年前から想定指摘されたことが、

  急に浮上とは。

③ 海、陸の自衛隊の常駐

  3.11以降、官僚、政治家よりも、隊員ひとりは、立派な行動を展開し、

  まさに、国の防人としての業務をこなしているし、敬意を表したい。

  しかし、自衛隊には、労組もないし、隊員間の率直な声は、公にはならない

  しくみとなっているいまこそ、隊員たちの率直な声を聞き、それを踏まえた

  常駐問題を論議する必要が先決である。

④ ③に関連するが、何故、福井だけなのか、いっぱしの知事なら一国の国家論

  も持つべし、自分の県だけ、まさに、原子ムラ的発想だ。

  予算問題は、増税か、??


とりあえず、思いついたことを主張してみた。


ああ、情けない国となったなぁ、



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。




【社説】自民の原発公約 「変節」は見過ごせない

2013年06月22日 13時37分57秒 | 反原発
自民の原発公約 「変節」は見過ごせない

2013年6月21日

東京新聞TOKYO WEBより全文転載。
---------------------------------
自民党の参院選公約は、原発再稼働に大きく踏み出した。

昨年の衆院選で公約した、原子力に依存しない経済・社会の確立も、

すっぽり抜け落ち、ほごにされた。変節を見過ごすわけにはいかない。

 参院選は七月四日公示、二十一日投票の予定だ。補欠選挙を除くと、

昨年十二月の第二次安倍内閣発足後初の国政選挙。

約半年間の安倍政権の中間評価が問われる。

 有権者は昨年の衆院選で、公約を基に自民党に再び政権を委ねた。

この公約は議員任期の四年間有効な有権者と自民党との契約だ。

よほどの状況変化が生じたならまだしも、一方的に変えることは許されない。

 自民党がきのう発表した参院選公約はどうか。

見過ごせない点がいくつかある。まずは原発だ。

 公約は再稼働を前提に「地元自治体の理解が得られるよう最大限努力する」

と踏み込んだ。

安倍内閣の成長戦略「日本再興戦略」に原発再稼働が盛り込まれたため、

それに合わせたのだろう。

 しかも、衆院選で公約した「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の

確立を目指す」

との文言は全く抜け落ちている。

 再生可能エネルギー導入に死力を尽くした上での方針転換ならまだしも、

舌の根も乾かぬうちに原発依存に転換するのは有権者を裏切る行為だ。

二〇〇九年衆院選マニフェスト違反の消費税増税を強行した民主党とどこが違うのか。

 「原発事故で死者が出ている状況ではない」として原発再稼働に踏み込んだ

高市早苗政調会長に、

脱原発を掲げる自民党福島県連が抗議するのも当然である。

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の返還問題も同じ構図だ。

 党本部は公約に名護市辺野古への「県内」移設推進を明記したが、

基地負担の抜本的軽減を求める地元沖縄県連は「県外」移設を地域公約に

盛り込む方針だという。

 党本部はなぜ地域の事情や思いを十分くんで公約に反映しようとしないのか。

それとも「二枚舌」で構わないと考えているのか。

 今年に入り静岡県や名古屋、さいたま両市など主要首長選で自民党推薦候補が

相次いで敗れた。

安倍内閣の支持率は依然高いが、地域と向き合わない姿勢が、

これまで自民党の強みとされていた地方での支持離れにつながっているのではないか

 選挙のときには甘言を弄(ろう)し、政権に就いてしまえば、

あとはやりたい放題が続くのなら、

有権者の政治不信は高まるばかりである。


----------------------ここまで。

投稿記事が良かったら、下のバナーのクリックをお願いします。


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





YAZAWA 7月10日登場!!

2013年06月13日 21時58分01秒 | 反原発
とある原発の溶融貫通(メルトスルー)
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6399069.html

先日、FBでも投稿したが、今回はブログ版。

とある原発の溶融貫通(メルトスルー)さんからの全文転載。


(クリック拡大)


矢沢永吉「原発関係者が誰もケツ拭かない国に明日があると思いますすか」

歌手の矢沢永吉氏が7月10日発売のローリングストーン日本版8月号のインタヴューで,

今の日本について語られたそうです。

「僕は中小企業の経営者が、いちばんまじめに生きてるんじゃないかと思う。

大企業や国家が今いちばんヤバいのは、自分でケツを拭いていないってところ。

誰かがどうにかしてくれるだろうとか、みんなで渡ったら怖くないとかってことの

成れの果てなんじゃないですか?生き方も含めて全部そう。

何かがあったら、中小企業のウチなら、僕がケツ拭かなきゃいけない。

ここのところをもう一回、

ひとりひとりのレベルまで持っていけたら日本に助かる道はあると思います。

でもこれ、なかなか難しいですよね。」

「今回の原発関係者全員、誰もケツ拭かない。

みんなで渡ってるからケツ拭かない。犯人がいないから。

これ、官僚がそういう仕組みを作ったのかもしれないけど、

ケツを拭かない国家に明日があると思いますか?

中小企業は本気です。

なぜか?法律違反したら本気で潰されます。行政処分で潰される。

金がなかったら、金をかき集めてこなければいけない。

それができないなら首を吊らなければいけない。

中小企業は最後に自分でケツを拭かなければやっていけないんです。

それなのに国家、大企業、官僚、銀行はどうなってるんですか?」

矢沢永吉(ローリングストーン日本版8月号P35より)

矢沢氏は,今の日本の問題は,責任を取らないと生きてゆけないグループと,

責任を取らなくても生きてゆけるグループが存在するという差別問題だと

指摘しています。

東電役員,原子力安全保安院,経産省の役人が責任を追及される日が来ないと

日本に未来はないということですね。

いいこと言うなぁ。

あと,メーカー責任も追及されるべきですね。

----------------------
ここまで。


詳細は、7/10発売のローリングストーン(日本版)誌を読もう。

ヨロシク。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

数年振りのウォーキングとジョキング

2013年06月03日 06時48分32秒 | 水と緑の大濠公園
おはようございます。

朝から、大濠公園へ、

禁煙中の禁断症状から逃げるためか、健康増進のためか、

気になる両足の親指「巻き爪」を睨みつつ、

ウォーキングとジョキングで、約2キロ(1週)を走歩。

 やはり、重い、身体全体が重い。

 日頃の運動不足を実感。


 追記:スタート時点で、N社のW支店長と朝の挨拶交換。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

非常識な政治家たち

2013年05月28日 00時13分39秒 | 我国の政治
情けない時間のなかで、怒りと未来への顛末が観れる昨今。

とりあえず、今日は、橋下 徹という政治家。

タイミングよく。

朝日さんが、時系列的に、発言記事をまとめてくれたので、全文転載。

見やすく改行等は編集実施。

橋下氏の慰安婦などをめぐる発言の変遷 13日~25日


朝日新聞WEB版
2013年5月26日(日)21:39

【13日】

●銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で、命をかけて走っていくときに、
どこかで休息をさせてあげようと思ったら慰安婦制度は必要なのは
誰だって分かる(昼、記者団に)

●慰安婦制度じゃなくても風俗業は必要だと思う。沖縄の普天間に行ったときに、
司令官に「もっと風俗業を活用してほしい」と言った。
性的なエネルギーを合法的に解消できる場所はある。
真正面から活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的なエネルギーをきちんと
コントロールできないじゃないですか(夕、記者団に)

【14日】

●アメリカはずるい。アメリカは一貫して公娼(こうしょう)制度を否定する。
しかし米軍基地の周囲で風俗業が盛んだったことも歴史の事実(ツイッターで)

【15日】

●僕は日韓基本条約があるから、すべてこれで終わり、後は話しませんという
つもりはない。
法的賠償は難しいにせよ、きちんとした配慮はしていかなきゃいけないという
思いがあるから。
僕は慰安婦の方を傷つけているとは一切思っていません(昼、記者団に)

●もっと本気になって米兵の性的な欲求をコントロールしてくださいと言った。
(風俗業が)必ず必要ではなくて、そういう活用も考えられると言った
(昼、記者団に)

【16日】

●当時は(慰安婦が)必要だったと考えられていたんでしょうけど、
とんでもないことですよと。
こういう制度があったのは申し訳ないし、恥ずべきことだ
(朝、テレビ番組で)

●米国のとらえ方とか宗教的な価値観とかそういうところで
そのワード(風俗業)を出すのは不適切だった。
女性の人権を蹂躙(じゅうりん)しているのではないかという批判は
真摯(しんし)に受け止める。
(発言を撤回しないのかとの質問に)「不適切」で十分じゃないですか
(夕、記者団に)

【17日】

●「女性の人権を」と言うなら、アメリカも何をやったかを直視してほしい。
世界各国で、
戦場の性において女性を活用していたのは厳然たる事実。
日本だけを非難することで自国がやったことにふたをするのではなく、
自分たちがやったことについても真摯に直視してもらいたい(夜、記者団に)

【21日】

●僕がいま主張していることは本当は自民党が言わなきゃいけない。
日本は慰安婦問題を受け止めなければいけないのに自民党では責任を
否定する人たちがいる。
世界各国が過去を直視し、女性の人権を尊重する世界をつくる。
この主張のどこがおかしいのか(昼、市議会委員会で)

【23日】

●(河野談話について)国家的な意思として(慰安婦を)拉致し、
強制連行したことを認めたのか認めていないのか、
はっきりしない。だから慰安婦問題が解決しない。
ごまかさずに明確化してほしい(昼、記者会見で)

【24日】

●(面会が中止となった元慰安婦の2人に)全体の趣旨をきちんと
直接お伝えしたかった。
僕自身が慰安婦制度を「必要」だと言ったわけではない。
僕の誤解を生んだ発言で傷ついたということであれば、
その点は本当におわび申し上げます、
ということはきちっと伝えたかった(夕、記者団に)

●僕の不適切な発言によって不快な思いをされたと思う。
27日の特派員協会の会見で、アメリカ軍、アメリカ国民の
みなさんにきちんとおわびをしたい(夕、記者団に)

【25日】

●(米軍と米国民に)きちんとおわびと発言の撤回は27日(の会見で)、
しっかりしなければいけない(朝、テレビ番組で)

●日本の自衛隊はすごいと思う。日本の自衛隊はこういうこと
(女性の人権侵害)の話は出てこない。
日本以外は各軍がまだ同じようなことを繰り返している(朝、テレビ番組で)

-------------

ここまで。


これが、大阪市の長という、いまの姿である。

これを指導することなく擁護する。

東京都前知事、石原慎太郎氏、あの中曽根氏に負けぬ人物である。

で、都合が悪い場面では出てこない、パフォーマンスだけの

岸という亡き政治妖怪の孫となるABE


彼らに共通するもの

その背後にあるものは、

戦争システムの容認であり、戦争の肯定である。

○戦争とは、人間性を捨て、理性をすて、暴走させ、人を殺めるのを戦争という。

 故に、私たち、先祖は、戦を否定して、

 世界にさきがけ、平和憲法を守ってきたのである。


 (松瀬 徹)

この記事に賛同の意があられる方は
バナーのクリック願います。
投稿の励みになります。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。











大事な、大切にしたい社説

2013年05月26日 07時28分08秒 | 反原発
みなさん、おはようございます。

少し、時が経過しているが、

大事な社説と感じ、投稿とした。


東京新聞Webより全文転載

-------------------------
【社説】
規制委が「活断層」認定 安全を優先する国へ
2013年5月23日


 原子力規制委員会が原発直下に活断層を認めたことは、日本の原子力史上の大きな転換点である。

経済性よりも安全を優先させる、新しい一歩にしたい。

 きのうは、この国の原子力機関が、原発に初めて「ノー」と言った日だったとも言える。

 これで原発の安全神話はやっと過去のものになり、安全の文化、安全の科学の未来をひらくこともできるだろう。

 規制委は、昨年末の独自調査に基づいて、日本原子力発電(原電)敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の真下を走る

「D-1破砕帯(断層)」を活断層と断定した。

原子炉の直下で地層の大きなずれが起きれば、原発やその周辺が壊れかねないということだ。

◆もはや廃炉は免れない
 規制委が再稼働に必要な審査をしないという以上、その原発は動かせない。

2号機をどうするかは、原電次第である。

だが、核燃料がそこに存在する以上、安全とは言えず、管理にも費用がかかる。速やかに廃炉するしか道はないだろう。

 原電は「活断層の証拠は一切ない」として、追加調査を続けていく方針だ。

 これまでに規制委が現地調査を実施した関西電力大飯原発(福井県おおい町)や東北電力東通原発(青森県東通村)でも、

事業者は活断層の存在を認めていない。

 象徴的なのは、全国で唯一稼働中の大飯原発3、4号機の安全性に関する関電の姿勢である。

 大飯原発近くの若狭湾には、二本の海底断層が走っており、陸側の熊川断層と影響し合う三連動地震の恐れがあるという。

そのため規制委は関電に、想定できる最大の危険に備えるよう求めている。

ところが、関電は「自社調査では連動しない」と拒み続けている。

 電力側が活断層の存在を否定するのは、ある意味当然とも言えるだろう。

しかし、地域、国民の安全より事業者の利益を優先させてきたような旧来の規制行政のあり方が、

安全神話をつくり上げ、福島事故につながったのではなかったか。

 だから国からも事業者からも独立し、最新の科学に基づいて判断できる規制委が必要になったのではなかったか。

 もちろん、大地震はいつ起きるか分からない。

調査の長期化は、危険性を日々増大させる。

安全を優先させた規制委の判断を支持したい。国民の大方も支持するところだろう。

◆疑わしきは「クロ」だ

 残念ながら日本は世界有数の地震国である。

フィンランドのように古くて硬い岩盤に覆われた国とは違う。

断層が走り、掘れば水が出る。

原発の立地にはまず適さない。安全を優先させれば、原発は減らさざるをえない国柄なのだ。

 徳島県は昨年末、日本最大の活断層帯である中央構造線周辺で公共施設を造る時、

事業者に活断層調査を義務付け、場合によっては建設を制限できる条例を制定した。

地震の多い米カリフォルニア州では、活断層付近の建物建設を州法で禁じている。

 規制委は今後、北陸電力志賀原発(石川県志賀町)1号機など五カ所で断層調査を予定している。

 こと地震に関しては「疑わしきはクロ」の方針を貫いてほしい。

安全最優先の視点からすべての原発を自ら調査し直すべきである。

 規制委が孤立しているという声を聞く。

 しかし、独立と孤立は違う。原子力ムラからの孤立なら、国民の安全にとってはむしろ望ましい。

 原発に頼る暮らしがどうなるか。住民の不安は地元のみならず、日本の課題である。

 原発銀座といわれた敦賀では、国内有数の良港と発送電のインフラなどをいかした液化天然ガス(LNG)発電基地の構想が

持ち上がっている。

 国策の誤りに対して、国は支援を惜しむべきではない。

◆廃炉から新たな雇用を
 原発技術の蓄積は、廃炉ビジネスに応用されるべきである。

北ドイツのルブミンという町では、旧東独時代の原発を廃炉にしたあと、国が費用を負担する廃炉、解体が、

新たな雇用を生み出した。

 脱原発とまちおこしの両立には、出力世界最大の東京電力柏崎刈羽原発を抱える新潟県柏崎市の関係者も、関心を強めている。

 3・11からやがて二十七カ月になる。だが、福島原発事故は、いまだ続いていると言ってもいい。

 事故に至った数々の過ちをもう一度よく反省し、命と安全優先への進化を図るべきなのは、規制委や電力事業者だけではない。

 私たち生活者も過去に学び、未来に備えねばならない。原発に頼らない国へと、私たちはもう歩きだしているのである。

日本を変えつつあるのだ。


-----------------------------







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

大濠公園のKAME(亀)

2013年05月04日 20時51分44秒 | 水と緑の大濠公園
大濠公園のKAME(亀)



5月4日緑の日、散策かねて大濠へ

幸いにも公園内の「日本庭園」は無料開放とのこと。

撮影はOKとのことで、庭園へ、

(後日、写真は投稿予定)

庭園撮影を終え、再び、

大濠公園を時計周りでスタート

亀がいる。雀がさえずる。

お、亀





























更に、水辺を進むと、

「ジェジェ!!」

大きな亀が一匹、甲羅乾し。












更に、進むと

ジェジェジェジェわーお。

この絵。この風景。

亀の集団甲羅乾しす。初めて見るこの風景




















たまげた。

ジェジェ。そして、もう一発ジェジェ。。。。。。。。


その亀さんらの住処は

ここ。






にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。