社会福祉法人さざなみ福祉会

てんかんや精神障害者の人の作業所などを運営しています

のぞみ作業所新製品

2006-07-31 17:20:38 | Weblog
夏の新商品といたしまして、今回は「ブルーベリークッキー」を開発しました。生地にブルーベリージャムを練りこみ、クッキーの表面にもジャムを塗りました。甘酸っぱい夏のフルーツの味を是非一度ご賞味ください。定番商品のクッキーと同じく100円で販売します。(梶原)

のぞみ作業所のご支援を

2006-07-31 07:49:40 | Weblog
のぞみ作業所は1996年に、てんかん協会の支援によって設立され、今年満10年を迎えました。2003年に小規模授産施設という国の補助金と北九州市の補助金双方による運営の安定化を図り、職員も増やしました。

しかしながら、障害者自立支援法 の施行により、当初1100万円だった補助金が今年 1000万円 ということになり、さらに、今年、   10月以降、25%カットされる見込みです。
どの施設も、障害者自立支援法で補助金が減り、運営が大変ですが、もともと運営基盤が弱い、のぞみ作業所は窮地に立っています。

そこで、経費節減をしていますが、100万円以上の不足額が見込まれます。 誠に勝手ですが、募金活動にご協力をお願い申し上げます。
                         社会福祉法人さざなみ福祉会
                                理事長 下川 悦治
のぞみ作業所
                                施設長 竹安 則子
≪振込いただける場合≫
郵便振替:口座番号  01700-7ー100407
加入者名「のぞみ作業所」

のぞみ作業所運営がピンチ

2006-07-26 13:50:37 | Weblog
今年の4月から障害者自立支援法の応益負担制度がスタートし、10月からはいよいよ新事業への移行がはじまります。のぞみ作業所も移行のことを考えていかなければならないのですが、新事業に移行すれば、仲間の利用料負担が伴うこと、利用人数がもっと多くなければ移行できないことなど様々な問題があります。反対に今年は移行しない道を選んでも、国が目標としている全作業所の25%移行がなければ今年度の補助金がカットされるかもしれないのです。つまり、移行する作業所が全くなければ、現在は年間1000万円の予算のところを25%カットの875万円にされてしまうのです。それでは職員が今まで通り勤務することができなくなり、仲間の支援をしっかりできなくなることは問題です。そこで、私たちは市に対して今年度だけでも補助金1000万円を維持してもらえるように要望していくとともに、募金活動に皆様からのご協力を、ぜひよろしくお願いいたします!(竹安)

てんかん講座締め切り迫る

2006-07-25 15:58:21 | Weblog


第20回てんかん総合講座

会場:福岡市市民福祉プラザ 

日時:8月7日(月)

10:00~「てんかん医学・最近の進歩」

     福大小児科名誉教授

      国際医療福祉大学大学院教授

          満留 昭久 

13:10~「障害者自立支援法と

      本当の地域生活支援」

     北九州市立大助教授

            小賀  久 

14:55~「てんかんの外科治療の

        現状と課題」

     長崎医療センター脳外科部長

            馬場 啓至   



参加される方は 支部にFAXください

092(801)2958

(資料代として)/予約申し込み 3,500 円

(てんかん協会会員1,500 円)




放送内容

2006-07-22 08:07:35 | Weblog
NHK21日の金曜リポート 九州沖縄のみ放送

「私は、働きたい」 - 自立支援法施行から3か月 -

今年の4月から施行された「障害者自立支援法」。障害者の自立を支援することが主な柱とされている。しかし、障害者の働く場であり住む場でもあった授産施設に住めなくなってしまったり、障害者の仕事をサポートする支援員が削減されたりという現象が起きている。自立支援法施行から3か月の波紋をリポートする。以上 HPより

内容は 入所授産施設と福祉工場を取り上げ、入所授産施設では、田舎にあるので住まいの場を確保するのが難しく、このままだと施設を辞めなければならないが、実家に戻れないケースを。福祉工場では、利用料を取らないと運営できないし、利用料を取ることで障害者の将来の生活が成り立たない矛盾を指摘。コメンテーターは日本障害者協議会藤井常務理事。地域自体の障害者施設の少なさ、拙速な施策推進、応益負担の問題などを指摘されました。

参加申し込みを

2006-07-14 13:53:43 | Weblog
暑い日々ですが いかがお過ごしでしょうか
過日 送付したと思いますが 期日が迫ってきました 参加申し込み まだの方は申し込みいただければと再送しました
申し込み済みの場合はご容赦ください

「福岡市障害者自立支援法を見直す会」発足にあたって

緊急フォーラム    今、できること、考えること、変えるべきこと



スタートした障害者自立支援法の問題点・課題の改善と見直しのために

7月19日(水)

受付10時30分 開会11時 閉会13時

福岡市・ 市民福祉プラザ1階ふくふくホール

今、大きく変わりつつある福岡市の障害福祉制度・施策の動きの中で、なにより大切なことは障がい当事者・家族の暮らしが今より少しでもよくなることです。そのためには、私達ひとりひとりが手をつなぎ、取り組みを広げ、運動していかないと改善されていきません。また、この逆流をとめることもできません。私達は、ここに「福岡市障害者自立支援法を見直す会」を発足させることとしました。この会は、支援法の内容を少しでも改善し、見直していくことを目的に福岡市内の関係者が参加していく会です。団体・事業所・個人を問いません。そのスタートとして緊急フォーラムを開催します。ひとりでも多くの方の参加を呼びかけます。

●福岡市障害者自立支援法を見直す会呼びかけ団体●

日本てんかん協会福岡県支部 きょうされん福岡支部福岡ブロック

福岡市精神保健福祉協議会 福岡県脊髄損傷者連合会福岡支部

障害者の生活と権利をまもる福岡県協議会   こころの病の患者会・うさぎの会

障害児・者の生活と権利を守る福岡市連合会 無年金障害者をなくす会

参加団体・個人を募集しています

☆☆スケジュール☆☆

●基調講演「障害者自立支援法 どう立ち向かうか。この街で」

   講師  増田 一世 さん

 社団法人やどかりの里常務理事 やどかりの里情報館施設長

   さいたま市障がい者施設連絡会幹事 さいたま市障害施策推進協議会委員

●フォーラム

 「どうすれば私達のくらしが守れるか 利用者負担制度」

「わたしたちが求めるサービスがうけられるのか 障害程度区分判定」

「地域での暮らしを支えられるか 地域生活支援」

「どうなる働く場、活動の場、暮らしの場」

●フロアーからの発言

●福岡市障害者自立支援法を見直す会発足の呼びかけ

●福岡市への緊急要望書の提案とアピール

資料代 500円 当日ご持参ください

参加申し込みは FAXで

092-872-8930 きょうされん

    おなまえ

    所属

    電話番号

   以上をおくってください 

施設解体新たな波紋 

2006-07-11 10:37:03 | Weblog
施設解体新たな波紋 角田・長女殺害動機の一つに 宮城


 知的障害者施設に入所する長女を殺害したとして殺人罪に問われた母親の裁判で、検察側が

動機の一つに「みやぎ知的障害者施設解体宣言」を挙げたことが波紋を広げている。宣言した

浅野史郎前知事は「わたしの信念は間違っていない」と強調するが、関係者からは「宣言が招

いた悲劇では」との批判も聞かれる。障害者の家族の悩みをどう和らげるのか、地域や行政の

一体的な取り組みが求められる。河北新報より


正確な情報をどう届けるか それが問われています



ある施設では 支援法

2006-07-09 16:08:43 | Weblog

障害者自立支援法実施2 カ月の感想
一通所授産施設○ ○ 園利用者D の場合一
匿名希望

財政難に陥った支援費制度(平成15 年度実施)に変わり、新しく原則1 割負担の障害者自立支援法が4 月から実施されました。利用者だけでなく事業者側にとっても、慌しいスタートとなったように思います。

施行にともなう生活の変化の1 つに、半日 日課後に利用していた月1 回の移動介護サービスを受けられなくなったことが挙げられます(下表参照)。子どもにとって母親から離れ同世代の人たちとの食事やショッピングをすることは楽しみの1 つでした。半日日課がなくなった今は、そういった機会を作ってあげることができません。
給食の問題もあります。5 月からは土日にも実習のスケジュールが入り、慣れない仕事で発作や体調不良で休むことが多くありました。3 日前のキャンセルは旅行など事前に予定が分かっている時はいいのですが、こうした病気のときは無効なので困ってしまいます。
障害者自立支援法とは「障害の種別(身体、知的、精神)ごとに異なっていたサービス体系を一元化し、共通の福祉サービスが公平に利用できるようにすること、また、公費負担医療制度(てんかん対象)とともに利用量に応じて障害者が原則1 割負担することで、必要なサービスを安定して提供できるようにすること」とあります。自立した社会生活の為だというのは分かっていますが、就労重視の事業形態や運営の変化により余暇活動が奪われ、園利用料の1 割負担や食費などの経済的負担も大きいのが実状です。利用者にとって良いサービスと言えるのでしようか。

多くの障害者と同じように、D 本人の主な収入源は障害年金です(1 級:約83 , 000 円ノ月、 2 級:約66 , 000 円/月)。今は家族と同居していますが、将来子どもが一人になった時、この 年金と好きなゲームソフトやDVD 代にも満たない月6千円の工賃で衣食住を満たし、地域で目立した生活を本当に送っていけるのか、現状では疑問に思います。

【施行前後の比較】

I 施行前 施行後
有給休暇 10 日間 廃止
毎月の半日日課 第3水曜日 廃止
夏季休園 土日含め10日間 廃止
春季休園 土日含め4 日間 廃止
年末年始 12 / 28 ~1 / 4 12 / 29 ~1 / 3
土曜日開園 なし 月2 日程度
園利用料・給食※ 無料 約25 , 000 円 /月
給与 約6 , 000 円/月 約6 , 000 円/月


※ 給食のキャンセルは3日前まで。以降は有料(1食500円)


社団法人日本てんかん協会千葉県支部機関紙7月号より

冷麺セット販売 作業所支援募金込み

2006-07-05 14:51:20 | Weblog
さざなみ作業所後援会とお店とのタイアップ事業 8月まで福岡市早良区にある『中華工房 点心点』の冷し中華をお届けします。『点心点』は中華麺製造卸の(有)川部食品さんが一般小売向けにつくった店舗です。つまり中華料理屋さんに卸している食材を家で食べられるということ! しなやかでコシがある麺に、酸味が利いてコクのあるスープをたっぷりかけてお召し上がり下さい!! (防腐剤を一切使用していません。クール宅急便750円~(地域によって異なります)でのお届けになります。) 中華工房 点心点 冷し中華【冷麺】セット注文票 *さざなみセット(商品代の中にさざなみ募金が含まれています。)  Aセット〔冷麺・冷麺スープ・点心包子〕 《1,600円》  Bセット〔冷麺・冷麺スープ・博多ラーメン〕 《1,600円》  Cセット〔冷麺・冷麺スープ〕 《1,700円》 さざなみ後援会地域生活支援センターリプル 宇野電話FAX 092-982-8200午後以降にお願いします ご注文は 画像を印刷してFAXください